最新更新日:2024/06/19
本日:count up20
昨日:969
総数:896084
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月22日 スピーキングテスト(5年生)

画像1 画像1
外国語の授業で、スピーキングテストを行いました。
テストのために、一生懸命暗記したり、練習したりする姿が見られました。
また、友達の発表をしっかり聞いて、ビンゴを埋めていました。
英語を話すこと、英語を聞くことの練習ができましたね!

5月22日 ソフトバレーボール (5年生)

画像1 画像1
体育で、ソフトバレーボールをしています。
子どもたちは、一生懸命ボールを追いかけ、パスをしています。

思わぬ方向に飛んでしまったとき、「おしいよ!」と優しく声をかけあったり、アドバイスをしたりしていました。苦手な子でも楽しめるように、温かい雰囲気づくりができていますね!

これからも、みんなで、楽しくバレーをしていきましょう!

5月20日 図工 (5年生)

画像1 画像1
図工で、電動のこぎりを使って木を切り、パズルを作っています。
初めての電動のこぎりで、みんな少し怖がっていましたが、1回やればお手のもの!
安全に気をつけながら、スイスイと切り進めています。


使い終わったあと、落ちた木くずを一つも残さない気持ちで掃除している姿も素敵です。
「来た時よりも美しく」を心がけられてますね!

5月20日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
初めての家庭科のテストを行いました。
調理実習から2週間経ち、知識の確認をしています。
調理実習を思い出しながら取り組みました。

5月17日 6年生からの感謝(5年生)

画像1 画像1
修学旅行のおまもり、修学旅行中のフォロー、お迎え黒板アートとメッセージのお礼が6年生の代表から伝えられました。
今回の6年生のフォローを通して学んだことがたくさんあります。
次は、6月に5年生がフォローをお願いする番です。
日頃から、お互いに支え合っているので、きっと大丈夫ですね。

5月16日 6年生を迎える準備(5年生)

画像1 画像1
修学旅行から帰ってくる6年生を、迎える準備をしました。
黒板やメッセージなど、みんなで協力して行いました。
きっと6年生は喜んでくれたはず!どうでしたか、6年生のみなさん?!

5月16日 6年生のいない部分を(5年生)

画像1 画像1
そうじの時間、6年生がいない部分を5年生がフォローしていました。
全てをカバーすることができたわけではありませんが、気付いた場所のそうじをしました。
6年生の存在は大きさを感じました。

5月15日 委員会活動 (5年生)

画像1 画像1
今日は、6年生が修学旅行に行って、学校にいません。
そんな中、学校を支えるのが5年生!
みんなで協力して、6年生の分まで委員会活動に取り組んでいます。

6年生が安心して修学旅行にいけるよう、明日も、5年生みんなで頑張りましょう!

5月15日 体育(5年生)

画像1 画像1
体力テストが終わり、体育館ではソフトバレーボールが始まりました。
4年生で身につけたオーバーパスとアンダーパスのスキルを使って練習しました。
次はサーブの練習を行います。

5月15日 6年生のいない2日間

 写真は朝の委員会活動の様子です。5年生が、進んで活動をしてくれていました。今日と明日の2日間は6年生がいません。5年生の皆さん、最高学年として、学校をリードしてください!1〜5年生の皆さん、力を合わせて頑張りましょう!
画像1 画像1

5月14日 桑の実タイム(5年生)

画像1 画像1
今年初めての桑の実タイムがありました。
また、色々なお話を聞かせていだけると思うとワクワクしますね。
集中してお話を聞くことができました。

5月13日 修学旅行の安全を願って(5年生)

画像1 画像1
水曜日から修学旅行に行く6年生のために、安全を願って5年生がお守りを作りました。
たくさんの思い出を作ってきてくださいね。

5月13日 調理実習 (5年生)

画像1 画像1
家庭科の学習で、お茶の実習をしました。
緑茶とほうじ茶をいれ、飲み比べを行いました。

初めての調理実習でしたが、班の仲間と協力し、安全に行うことができました。これから、お客さんが家に来たときは、「私がお茶準備するね!」と言えるといいですね!ぜひ、日常でも活用していきましょう。

5月13日 算数(5年生)

画像1 画像1
今日は、2組でおよその体積を求めました。
歩幅、腕の長さ、身長などを参考にして、教室の体積、プールの容積を求めました。
およその数であっても、プールに入る水の量に驚きました。

5月9日 算数(5年生)

画像1 画像1
 「体積はどれくらい」の学習で、1立方メートルの量感をつかみました。
 その後、教室の体積、大プールの容積を求めました。
 自分たちが思っている以上に、プールにはたくさん水が必要なことが分かり、とても驚いていました。

5月8日 体力テスト (5年生)

画像1 画像1
今日は、体力テストを行いました。
50m走、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、ソフトボール投げをやりました。今日、一生懸命頑張ったからこその疲れがあるはずです。しっかり休んで、次の種目にも備えたいですね!
また、体力テストのためでなく、日頃から適度に運動をしていきたいですね!

5月7日 国語 (5年生)

画像1 画像1
「銀色の裏地」の学習では、主人公の気持ちががらりと変わった場面から、作者の伝えたい思いを読み取っています。自分の意見をしっかりもち、積極的に意見を交流していました。

5月2日 算数(6年生)

 文字を使った式の学習が進んでいます。
 今日は、Xを用いた式を見て、事象を読み取る問題に取り組みました。
 その後、それぞれで問題を作り、友達の問題を解きました。
 数が大きかったり、小数が出てきたり、穴埋めになっていたり、様々な難易度の問題を解き合うことができました。
画像1 画像1

5月1日 シャトルラン (5年生)

画像1 画像1
体育で、体力テストに向けて、シャトルランの練習をしました。

最後まで諦めず、走り続ける姿。
仲間を応援する姿。
もう一回やりたいと悔しがる姿。
どうしたらたくさん走れるかアドバイスを聞きにくる姿。

子どもたちの素敵な姿がたくさん見られる瞬間でした。本番まであと一週間あります。後悔のないよう、毎日少しでいいから走って、体力をつけたいですね!


4月26日 算数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体積の学習が始まりました。
今日は、小さな立方体を使ってかさを比べました。
その後、操作活動をしながら、計算で求めるにはどうすれば良いか考えました。

「下の段が全部で12個あって、それが2段あるから24個」
「一辺が3センチメートルの立方体だから、9の正方形が3段あるから27個」

体積の公式に近づきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 5短ハートウィーク
5/28 5短ハートウィーク
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822