最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:162
総数:893346
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

授業紹介 6年  家庭科

12月18日  調理実習を行いました。
「まかせてね。今日のごはん」という学習です。自分で立てた献立でチャレンジしました。肉じゃが、きんぴらごぼう、ショウガ焼き、ハンバーグ、野菜炒め、ポテトサラダ、茶碗蒸など、実に様々なおかずができあがりました。家庭科では、新しい指導要領で、家庭生活を大切にする心情を育み、家族の一員として生活をよりよくしていこうとする実践的な態度を育てるという目標が立てられています。自分の成長を自覚し、家庭生活への関心を高め、その大切さに気付くようにする。日常生活に必要な基礎的・基本的な知識・技能を身につけ、身近な生活に活用できるようにする。自分と家族などとの関わりを考えて実践する喜びを味わい、家庭生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる。といったものになり、さらに実践的な力・家庭生活の大切さに重点が置かれています。ぜひ、子供たちが大人になるために、家族の方々ができるだけ意識してさまざまな体験をさせていただけると力がつきます。冬休みが良い機会です。掃除の仕方、料理の仕方、お客様への対応など、学ばせることはたくさんあります。ぜひ、お願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(月) 6年生 社会 みんなの願いをかなえる政治
 6年生では、今、政治の学習をしています。議会で話し合われている内容に付いて、アンケートを行ったり、県の方にファックスで尋ねたり、役場にインタビューに行ったりして、探求活動を行っています。調べた情報をもとに、データを作り、セッションを行いました。その後、討論会を行う予定です。今日は、自分たちの調べたことを、わかりやすくポスターにして、報告し合いました。自分たちの班の調べたことを、他の班へ同時に伝えるテーブルセッションという手立てを使い、学級のすべての子供が伝え合う力を付けることを狙って実践を行っています。
自分の立場を明確にして、根拠をもとに討論できるように、今日は様々な情報をえるために、しっかり聞き合うことができました。
 

6年生の理科ノートより

 6年生になると、観察力が育ち、スケッチもとても上手になってきます。下の図は、フナの消化管の様子を描いたものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の授業風景

 6年生の理科で「からだのつくりとはたらき」の学習をしています。今日は食べ物の消化と吸収の学習をしました。食べたものがどのようにして消化されるのかを学び、自分の食生活や体づくりにいかせるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室

画像1 画像1
12月3日に,租税教室がありました。小牧税務署の方から,税金がどのように使われるのかについて学びました。子供たちは,税金がなくなったらどんな世界になるのかというビデオを興味深く見ていました。税務署の方に,疑問に思ったことについて活発に質問をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822