最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:103
総数:893418
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月12日(月)6年…租税教室

 小牧税務署から租税教室担当の方に来ていただき,税に関する勉強をする教室を開きました。
 「もしも税金が無くなったら」の世界をビデオを使って紹介していただき,税務署のお話を聴くことから,税の大切さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)6年…モノづくり体験活動(4)

 どのグループも素敵なケーキを作り上げました。
 さっそくケーキを食べ,講師の田辺さんからお話を聴きました。
 ケーキ作りの修行を通して涙を流したこと,その涙の延長線上にある喜びを考えたとき,その涙にはかけがえのない価値があったこと。働くこと,生きることの喜び。生き甲斐…。
 田辺さんのお話を聴いていると,ケーキ作りがただのケーキ作りではなくなりました。興味本位に職業選びを考える体験活動ではなくなりました。お話が進むにつれて,子どもたちが深く感銘していく様子がうかがえました。田辺さんの人柄やお話から働くことの尊さを感じ取り,今日の体験がこれからの生き方を考える心の糧となったように感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)6年…モノづくり体験活動(3)

 取り組んでみると,ケーキ作りの難しさが分かってきました。クリームを泡立てることさえも四苦八苦。上手くいかないところは,手伝っていただきました。
 みんなで手分けをしてスポンジ台の間に挟む生クリームを塗り,イチゴを並べていきました。
 やっとスポンジ台の完成。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)6年…モノづくり体験活動(2)

 まず,講師の田辺さんにお手本を見せていただきました。
 さあ,それぞれのテーブルでケーキ作りの開始。4人1グループに5号のケーキ1つの割合で挑戦です。
 スポンジ台の準備をし,イチゴのへたを切り取ったり,生クリームを泡立てたり…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)6年…モノづくり体験活動・キャリア教育(1)

 本日のモノづくり体験活動は,愛知県教育委員会が進めるキャリア教育「夢はぐくむ あいち・モノづくり体験事業」に位置付いています。
 高学年において,モノづくりの達人から直にモノづくり体験をするとともに,仕事に対する心構えや努力してきたことなどの話を聴くことで,働くことや学ぶことへの基盤をつくることをねらいとしています。
 本校の6年生は,愛知県技能士会連合会の協力を得て計画し,愛知県技能士会連合会に紹介していただいたパティシエの田辺悦朗さんに講師をお願いすることができました。
 パティシエの田辺悦朗さんの指導のもと,ケーキ作り体験とパティシエという職業の紹介を通して,働くことの厳しさや喜び,学ぶことや働くことの大切さ,人として生きるうえで大切なことを伝えていただくことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)6年…防犯教室

 警備会社セコムに協力をいただき,6年生を対象に防犯教室を開きました。
 屋外で不審者に遭遇したときの対処方法,日常のいろいろな場面での防犯のための心得を具体的に分かりやすく教えていただけました。
 防犯教室が進行していくにつれ,楽しく学びながらも,具体的な場面の想定や対処方法のリアルさに,子どもたちは次第に真剣になっていきました。不審者への対応が子どもたちにとって身近な問題であることを,強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/21 月曜日課
3/22 5限後一斉下校
3/23 教室移動 修了式・通知表配付 5限後一斉下校
3/26 学年末休業
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822