最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:205
総数:893717
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月30日 6年 新聞切り抜き作品

6年生の新聞切り抜き作品がいよいよ完成に近づいてきました。

みんな、最後の仕上げに入っています。

色カードに、新聞記事の感想を書き、貼り付けています。

いろいろな工夫を盛り込んだ作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 6年 おかず

6年生が家庭科で、おかず作りの計画を立てています。

それぞれに異なったおかずを作ります。

できあがったら先生に見てもらいます。

写真の人は「ジャーマンポテト」「チーズとうふハンバーグ」の計画を作成中です。

本番には、家庭科室でいいにおいのおかずができあがるんでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 6年 ソフトバレーボール

6年生が体育館で、ソフトバレーボールの練習です。

3段攻撃ができるように、チーム内で交代しながら、練習しています。

トスがなかなか難しいので、両手でつかんでからトスをあげてもいいなど、ルールも工夫しています。

みごと3段攻撃が決まることもあり、どんどん上達する6年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 6年 切り抜き作品

6年生は今日も廊下で、新聞切り抜き作品の制作中です。

どんどんかっこよくなっています。

「戦争と平和」、重いテーマです。みんな重々しくとらえて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 6年 平和ポスターの鑑賞

6年生が描いていた平和ポスターが完成しました。

今日は、その鑑賞会です。

友達の作品のよいところ、工夫されている点などを見て回ります。

その後は、まとめたものを発表です。公平にサイコロで・・・・・

しかし、3回連続、先生の発表の目ばかり。

先生から、いろいろな工夫や隠れた思いが知らされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 6年 新聞作り

6年生が体育館に、B紙を広げて、新聞切り抜き作品作りです。

感想をまとめるため改めて新聞を読む人

レイアウトを考えて、記事を並べてたりイラストをかいたりしている人

感想をまとめている人

それぞれの流れで、切り抜き作品を作っていました。

できあがったものはコンクールにも出品されます。

完成までがんばります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 6年生 のびっ子発表会

 6年生は「はだしのゲン」を演じました。
 全員で力を合わせ、「困難を乗り越え、たくましく、まっすぐ生きることの大切さ」を伝えることができた発表会になりました。
 卒業に向かって、中学校生活に向かって、ゲンのように「たくましく、まっすぐ」成長していく6年生の姿が楽しみです。
 6年生のみなさん!感動をありがとう!!

画像1 画像1

11月16日 6年 はやくも始動

6年生が、体育の時間に、はやくも大縄飛びの練習に入りました。

のびっ子発表会が終わると、大縄集会があります。

6年生はもう先まで見据えて、動いています。

すでに何十回も連続してとんでいます。

さすが6年間のたまものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 タイトルつくり

6年生が、PC室で、戦争に関するタイトルをつくっています。

新聞切り抜き作品を作っているので、それに貼り付けるタイトルです。

みんな、かっこいいタイトルをつくっています。

特に内容が戦争ということで、ぐっと心にしみます。

戦争に関して、どんどん深まっていく6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 6年 はだしのゲン

6年生の予行練習の様子です。

うりんこの方が言われていたように、すばらしい演技でした。

このままいけば、必ずや見ている人たちに感動を与えられるものでした。

あと1週間、最後ののびっ子発表会に向けて、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 6年 新聞切り抜き作品

6年生が新聞切り抜き作品を作成中です。

廊下に、別教室に広くわかれて取り組んでいます。

テーマは「戦争と平和」

すごく重い内容ですが、すごく重要です。

完成品は、応募作品として出品します。

毎年、楽しみな作品がたくさんできあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 6年 読書感想画

6年生が読書感想画をかいています。

読んでもらった本は「ひろしまのピカ」

のびっ子発表会の内容と重なっています。

今年の6年生は「戦争」を意識して、いろいろ取り組んでいます。

のびっ子発表会では、そこから学んだことを、精一杯演じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年 演劇教室

小学校生活最後の、のびっ子発表会になる6年生。

もういい感じでしあがってきました。

うりんこの方にもお褒めの言葉をいただきました。

最後の場を最高の思い出にするため、がんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 6年 難しいな韓国併合

6年生の社会科の授業です。

テーマは、韓国併合です。なかなか難しいです。

でも、先生の指示で資料を使って、進めています。

歴史の時代も、だんだんと現在に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 6年 幕末&明治

6年生の歴史の勉強も、明治から大正・昭和に入ってきています。

今日は、幕末&明治の偉人たちをノートにまとめていました。

顔の絵がついているシールがあるので、それを有効に活用して、見栄えもよくなるように。

難しい幕末&明治期ですが、いろいろ調べてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年 はだしのゲン

6年生が体育館で、のびっ子発表会練習です。

まだ台本をもっている人もいますが、ステージですでに演技をつけています。

来週には、うりんこ演劇教室があります。

まずは、それにむけてがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 5限後一斉下校
通学班集会
3/13 5限後一斉下校
3/14 5限後一斉下校
3/15 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822