最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:121
総数:892569
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月30日 算数(6年生)

 四角形の拡大図のかき方をグループで考えました。前回の三角形のかき方をふまえて考えたり、コンパスをうまく利用して考えたりしていました。グループで考えた後は、全体に発表して、よりよくかける方法を考えました。
画像1 画像1

9月26日 算数(6年生)

 四角形の拡大図・縮図のかき方について、グループで考えました。中学校になると拡大図・縮図は、相似な図形として出てきます。今のうちにしっかりと基本を身につけましょう。
画像1 画像1

9月24日 算数(6年生)

画像1 画像1
 拡大図と縮図のかき方について考えました。5年生で行った合同な三角形のかき方によく似ています。3名の子に代表で説明してもらいました。

9月20日 国語(6年生)

画像1 画像1
 熟語の成り立ちについて学習をしていました。辞書を活用して、調べながら学習を進めていました。みんな積極的に意見を発表していました。

9月19日 給食の様子2

 食缶が空になっていました。牛乳も全部なくなっていました。中には、給食を自分でアレンジして食べている子もいました。
画像1 画像1

9月18日 算数(6年生)

画像1 画像1
 比の学習のまとめの授業で、コンピュータ室でNHKの電子黒板教材の自習モードなどを利用して、今まで学習してきたことのまとめの問題に取り組みました。

9月18日 道徳(6年生)

ウサギとキツネの話を題材に、感謝と向上心について考えました。子どもたちは、資料に出てくる地蔵さんになったつもりで、それぞれウサギやキツネに話しかけました。いろいろな考えがでてきました。ウサギとキツネのことをそれぞれ多面的に見て、考えることができました。
続きはこちら

9月17日 社会(6年生)

画像1 画像1
 江戸時代の親藩大名・譜代大名・外様大名たちが、江戸幕府を中心にどのような場所に配置されたのかそれぞれの大名の特徴などを考えながらグループでいろいろと配置を考えました。

9月12日 図画工作(6年生)

画像1 画像1
 先日作製したテープカッターの鑑賞会を行っていました。多くの作品を見て、自分なりに感じ取ることは、豊かな心を育てるのにとても大切な活動ですね。

9月12日 算数(6年)

 比を使った文章題に取り組みました。今回の問題では、3種類の解き方が子どもたちから出てきました。算数は、答えは一つでも解き方は、様々あります。その中での最適な解き方を選んでいかなくてはいけません。問題によっても、どれが最適な解き方なのか変わってくる場合があります。
画像1 画像1

9月10日 理科(6年生)

 落ち葉を食べる動物について調べていました。落ち葉の中から、動物を探していました。ミミズやダニを見つけることができました。ダニは、写真では、葉っぱに少し隠れてしまっているので、見つけにくいかもしれません。
画像1 画像1

9月3日 煙体験(9/2実施)

画像1 画像1
 昨日の避難訓練の後に、6年生で煙体験を行いました。火事で回りが煙に包まれると何も見えません。誘導灯などのわずかな光を頼りに、できるだけ煙を吸わないように姿勢を低くして、素早く脱出しないといけません。煙の中で移動することの大変さを経験するだけも大切だと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始

学校通信

各種案内・依頼

扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822