最新更新日:2024/06/17
本日:count up32
昨日:207
総数:894902
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月19日 総合的な学習の時間(6年生)

画像1 画像1
 戦争や平和についての新聞記事を一人一人、まとめていました。今では、なかなか戦争の話を直接聞く機会が少なくなってきました。いろいろなものから過去の出来事を知り、今のことやこれからのことを考えることはとても大切なことですね。

12月18日 外国語(6年生)

画像1 画像1
 数字や生活を表す言葉などを声に出して練習したり、ゲームを取り入れて確認しました。その後、自分の一日の生活の紹介や友達にインタビューする内容を考えて活動しました。

12月17日 給食指導(6年生)

 6年生の栄養教諭による給食指導は、カルシウムについて考えました。カルシウムの働きについて知り、カルシウムが足りなくなると骨がすかすかになる写真を見ました。日々の食事からカルシウムなどの無機物もとるように心がけましょう。
画像1 画像1

12月13日 卒業に向けて(6年生)

画像1 画像1
 卒業に向けて、卒業文集を作成していました。6年生は、あと56日登校したら卒業式です。あっという間ですね。残りの小学校生活、悔いのないように過ごしましょう。

12月11日 算数(6年生)

 柱状グラフのかいて、グラフの読み取りを行いました。答えの確認は、タブレットの付せん機能をしようして行いました。クイズの答えの発表みたいで、楽しくできました。
画像1 画像1

12月10日 算数(6年生)

画像1 画像1
 「資料の調べ方」について学習しました。乱列された数字を表にまとめることにより、いろいろな情報を整理しやすくなります。資料を整理して見やすくすることは、算数だけでなく社会など他の教科でも役立ちます。5年生では、棒グラフについて学習しましたが、他のまとめ方について学習していきます。

12月6日 調理実習(6年生)

 「野菜の彩り炒め」を作っていました。グループで作業分担をしながら、効率よく進めていました。野菜の切り方や炒める順番などを考えながら作っていました。おいしくできたでしょうか。家でも今日の実習を生かして、作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 算数(6年生)

画像1 画像1
 琵琶湖を三角形の形にみたてて、およその面積を求めました。タブレットを使用して、地図上の琵琶湖に三角形を描いておよその形にしました。その後、地図のスケール機能を利用して、地図上の距離を調べて、およその面積をもとめました。その後、滋賀県のおよその面積も求めて、琵琶湖が滋賀県のどのくらいを占めてるのか計算しました。

12月3日 理科(5年生)

 電磁石の学習のまとめでお互いに教え合いながらモーターカーを作っていました。
 コイルに電流を流すと電磁石になるという性質を利使ってモーターとして利用しています。このコイル、実は身の回りの電化製品などに多く使われています。壊れた電化製品があれば、分解してみて中を確認して、学習した内容を深めていくのもよいかもしれませんね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始

学校通信

各種案内・依頼

扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822