最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:103
総数:893420
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月31日 図画工作(6年生)

画像1 画像1
 芯材と粘土を使って、動きのあるものを表現して作っていました。まだ大まかな形作りの段階ですが、完成に近づくにつれていろいろな動きが感じられそうです。

1月30日 算数(6年生)

画像1 画像1
 量の単位について今までの復習をしながら学習を進めした。いろいろと忘れているものもあったようで思い出しながら行いました。単位の前につく、k(キロ)やc(センチ)、d(デシ)などの意味を確認しました。

1月29日 6年生 4年生との交流会

 卒業に少しずつ近づいてきた6年生。
「1〜5年生と学年で交流して、思い出を残そう!」
という思いから、今日から学年交流会がスタートしました。
 第1回は4年生との交流会です。4年生は社会科で都道府県の学習をするので、今回は都道府県カルタを実施しました。
 司会の6年生が読み上げた、都道府県にまつわるヒントをもとにカードを探します。さすが4年生!司会が最後に都道府県名を読み上げる前に、「はい!!」と元気な声でカードをゲットしていました。
 「さすが現役は違う!」「速すぎる!」と、6年生。圧倒されながらも、6年生も真剣勝負で挑みました。
 体育館は大盛り上がりです。素敵な思い出ができました。
 他の学年との交流も楽しみです。
画像1 画像1

1月29日 算数(6年生)

画像1 画像1
 割合を使って問題に取り組みました。1人ずつでやると40分、1時間かかるものを2人一緒にやると何分でできるかなどの全体を1として考える問題に取り組みました。

1月27日 算数(6年生)

画像1 画像1
 割合を使って問題に取り組みました。家から駅までの道のりが分からないのでその道のりを1として考えました。図を使いながら問題に取り組みました。

1月22日 算数(6年生)

画像1 画像1
 教科書に載っている備蓄計画(災害時に各家庭で必要なもの)を立てました。災害時の3日間、家族の人数分を考えて、計算しながら必要なものの必要量を計算して求めました。

1月21日 救急法(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹羽消防署の方と普及員の方に来ていただいて、救急法の講習を受けました。胸骨圧迫を一人60回行いました。はじめは、なかなかうまくいかない子も何回やっているうちに上手になってきました。その後、胸骨圧迫とAEDを利用して、実際の状況を想定して訓練しました。知っていることで助かる命もあります。いざというときに今日の訓練を思い出しましょう。

1月20日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気の学習のまとめをしていました。手回し発電機を使って、電気をつけたり、プロペラを回したり、コンデンサに電気をためたりしていました。たまった電気を使って、モーターを回していました。
 手回し発電機で、中のコイル(モーター)を回すと磁界が変化します。そのことにより、誘導電流が発生します。
 電気を流すことで、モーターを動かす。モーターを動かすことによって、電気が流れる。照明は、電気を流すことによって、光が出ます。スピーカーは、電気を流すことによって、音が出ます。ということは、光から電気を作ったり、音から電気を作ったりということもできますね。詳しくは、中学校で学習しましょう。

1月16日 租税教室(6年生)

画像1 画像1
 小牧税務署の方に来ていただき、税金についていろいろと話を聞きました。税金の大切さについて改めて考えるよい機会になりました。
 ちなみに、義務教育9年間の子ども一人あたりの税金による負担額は、約830万円だそうです。

1月14日 救命救急(6年生)

画像1 画像1
 来週の救命入門コースに向けて、DVDで事前学習を行いました。

1月9日 理科(6年生)

画像1 画像1
 てこの原理について学習を深めていました。てこのうでがついあうように、おもりを置く数や中心からの長さを変えながら実験をして、釣り合うところを探して、考察をしていました。

1月8日 算数(6年生)

画像1 画像1
 今日から、「場合の数」について学習しています。中学では、確率につながっていく単元になると思います。図や表を使って、場合の数について考えました。この単元では、1枚ポートフォリオを利用して、学びの足跡が分かるようにしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始

学校通信

各種案内・依頼

扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822