最新更新日:2024/06/11
本日:count up165
昨日:205
総数:893870
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月9日 修学旅行だより

画像1 画像1
高速道路に入り、バスレクが始まりました!みんな楽しんでいます。

11月9日 修学旅行だより

1組です。元気いっぱい出発です。
画像1 画像1

11月9日 修学旅行だより

画像1 画像1
おはようございます。
いよいよ修学旅行が始まりました。
安全に気をつけて行ってきます。
随時ホームページを更新していきますので、よろしくお願いします。
2組のバスの様子です。

11月9日 修学旅行だより

出発式をです。全員そろって出発です。
画像1 画像1

11月8日 社会人と語る会発表会(6年生)

画像1 画像1
5年生に社会人と語る会の発表会をしました。
iPadで写真を見せながら、仕事の内容や仕事をする上で大切なことなど、5年生に分かりやすく伝えました。

11月8日 いよいよ明日は(6年生)

 いよいよ明日は修学旅行。今日は家で過ごし、早めに休んで明日に備えましょう!62人で楽しく歴史を学び、友達と絆を深めながら、最高の思い出をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 修学旅行に向けて(6年生)

画像1 画像1
修学旅行に向けて、学年集会を行いました。
今日は出発式、帰着式などの練習をしました。
「いってきます」「お願いします」などのかけ声が
1回でそろうところは、さすが6年生ですね!
土日に荷物などの準備をしっかりとしておきましょう。

11月2日 社会人と語る会交流会(6年生)

画像1 画像1
今日は、先週の社会人と語る会で教えていただいたことを、グループで交流をしました。交流会をすることで、自分の聞いていない分野の話を知ることができました。
来週は5年生への発表会があります。しっかりと練習しておきましょう。

10月29日 お礼の手紙(6年生)

画像1 画像1
 昨日の社会人と語る会に来ていただいた講師の方へお礼の手紙を書いています。iPadで時候のあいさつを調べたり、昨日撮った写真やメモを見ながら書きました。昨日のことを振り返ることもでき、いろいろな挨拶文も調べることができ、学習を深めることができました。

10月29日 理科(6年生)

画像1 画像1
 水、食塩水、石灰水、塩酸、アンモニア水、塩酸、炭酸水のいずれかの水溶液が入った試験管から、どの水溶液であるかを班で実験を考えて、検証しました。今まで学習してきたことを使い、工夫しながら実験を進めていました。

10月28日 図工(6年生)

 6年生は、図工で風景画に取り組んでいます。遠近感が出るような構図を考え、お気に入りの場所で鉛筆がきを進めました。
画像1 画像1

10月28日 社会人と語る会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6名の講師の方に来ていただき、扶桑町の社会人の方から話を聞いて、体験活動を行いました。
 保育関係、園芸関係、音楽関係、理美容関係、旅行関係、PC関係から2つずつ講座を選んで体験しました。子どもたちは、いろいろな話を聞き、体験することができ、有意義な時間を過ごすことができました。今後、下級生へ学んだことを伝えていきます。
 
 快く引き受けてくださった講師の皆様ありがとうございました。

10月26日 秋の校外学習(6年生)

無事帰ってきました。よい思い出をつくれました。
たくさん歩いて疲れたと思います。今日は早めに休んで、また明日から頑張りましょう。
少しずつ修学旅行が近づいてきています。よい準備をしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 秋の校外学習(6年生)

昼食も済み、再出発です。すでにほとんどの班が謎を解き終わったようです。解き終わった班は、事前に決めた見学希望場所へと向かいます。
画像1 画像1

10月26日 秋の校外学習(6年生)

 お弁当タイムです。元気を充電し、午後も明治村を楽しみましょう。
画像1 画像1

10月26日 秋の校外学習(6年生)

 元気よく楽しく活動を進めています。
画像1 画像1

10月26日 秋の校外学習(6年生)

 明治村での班別学習が進んでいます。明治時代に関わる謎解きゲームに取り組んでいます。多くの班が順調に進んでいるようです。
画像1 画像1

10月26日 秋の校外学習(6年生)

 明治村に到着です。青空のもと、班別学習スタートです。
画像1 画像1

10月26日 秋の校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は秋の校外学習で明治村に行きます。
今日は天気にも恵まれて、絶好の校外学習日和です!
扶桑駅に到着して電車に乗りました。
安全に気をつけて行ってきます。

10月25日 運営委員・委員長紹介

 本日の朝、体育館で後期運営委員・委員長紹介がありました。
 一人一人が、委員会の活動内容や皆で意識していきたいこと、リーダーとして頑張っていきたいことなどを、全校に向けてしっかり発信することができました。発表した運営委員、委員長はもちろん、各学級、各委員会の一人一人が、今日の言葉を意識して行動していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 5年身体測定
1/18 6年身体測定
1/20 クラブ見学
1/21 パフォーマンスフェスティバル
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822