最新更新日:2024/06/13
本日:count up71
昨日:191
総数:894393
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月26日 秋の校外学習(6年生)

 お弁当タイムです。元気を充電し、午後も明治村を楽しみましょう。
画像1 画像1

10月26日 秋の校外学習(6年生)

 元気よく楽しく活動を進めています。
画像1 画像1

10月26日 秋の校外学習(6年生)

 明治村での班別学習が進んでいます。明治時代に関わる謎解きゲームに取り組んでいます。多くの班が順調に進んでいるようです。
画像1 画像1

10月26日 秋の校外学習(6年生)

 明治村に到着です。青空のもと、班別学習スタートです。
画像1 画像1

10月26日 秋の校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は秋の校外学習で明治村に行きます。
今日は天気にも恵まれて、絶好の校外学習日和です!
扶桑駅に到着して電車に乗りました。
安全に気をつけて行ってきます。

10月25日 運営委員・委員長紹介

 本日の朝、体育館で後期運営委員・委員長紹介がありました。
 一人一人が、委員会の活動内容や皆で意識していきたいこと、リーダーとして頑張っていきたいことなどを、全校に向けてしっかり発信することができました。発表した運営委員、委員長はもちろん、各学級、各委員会の一人一人が、今日の言葉を意識して行動していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 のびっ子ハートタイム(6年生)

画像1 画像1
今月ののびっ子ハートタイムは、「人間コピー」をしました。グループの1人が廊下に貼ってある絵を見て、その絵をメンバーに伝え、協力して完成させました。
児童からは「見たものをそのまま伝えるのは難しい」「意見を出しあって上手に描けた」など感想がありました。来月ののびっ子ハートタイムも楽しみですね。

10月21日 理科(6年生)

画像1 画像1
 塩酸にアルミニウムを溶かしたものを熱するとどうなるか実験をしました。何か残れば、食塩と同じように溶けているということになり、何も残らなければ気体か液体に変わったと考えられます。
 出てきたの白い固体でした。興味がある班は、BTB液を使って、アルミニウムの溶けた液体の液性が変わっているかどうかも調べていました。学んだことを利用して、いろいろ調べてみるという見方は大切ですね。

10月21日 京都の班別分散計画(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9.10日の修学旅行に向けて、計画が進んでいます。
今日は、京都の班別分散学習でどこに行くのか計画を立てました。
見学時間や移動時間を考えながら、班で話し合って決めていました。
金閣寺からの自由見学地の2カ所は決まったかな?

10月19日 体育(6年生)

画像1 画像1
ハードル走が終わり、タグラグビーの授業に入りました。
今日は、仲間に正確にパスをすることを目標に取り組みました。
動きながらパスをするのもキャッチするのも難しいので、
これから練習していきましょう。

10月19日 修学旅行ガイダンス(6年生)

画像1 画像1
修学旅行のガイダンスを行いました。
修学旅行のスローガン
「62人で楽しく歴史を学び
    友達と絆を深めながら
       最高の思い出を作ろう」
修学旅行まであと3週間です。
しおりをしっかりと読んで、計画的に準備を進めていきましょう。

6年生の保護者の皆さまへ
しおりはお子さんのiPadに配付してありますので、ご家庭で確認をお願いします。

10月18日 事前学習(6年生)

画像1 画像1
 修学旅行と校外学習の事前学習を行っていました。iPadのしおりのデータや、明治村のガイドマップを見ながらしっかりと説明を聞いていました。楽しみですね。

10月15日 教育実習最終日(6年生)

画像1 画像1
9月27日から3週間、6年2組で教育実習をしていた稲垣先生の実習最終日でした。体育の授業を中心に、算数、道徳など多くの授業をしました。また、休み時間には、6年生だけでなくいろいろな学年の児童と外遊びをしている姿も見られました。
今日で教育実習は最終日ですが、この3週間で学んだことを糧に、1年半後に素敵な先生になっているのを楽しみにしています。
稲垣先生、ありがとうございました。
*写真撮影時のみ、マスクを外しています。

10月15日 理科(6年生)

画像1 画像1
 塩酸と炭酸水にスチールウール(鉄)とアルミホイル(アルミニウム)を入れるとどうなるのか調べました。結果は、塩酸には、両方溶けてなくなりました。塩酸には、鉄やアルミを溶かす性質があります。子どもからは、炭酸水には、本当に溶けなかったのかという疑問が出てきました。

10月14日 芸術鑑賞会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は午後から芸術鑑賞会がありました。
写真は始まる前とパントマイムをしている様子です。
実際に教えてもらって、たのしく鑑賞しました。

10月13日 図工「すてきな明かり」(6年生)

 完成したランプシェードを体育館で光らせてみました。とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 秋の校外学習・修学旅行(6年生)

 6年生は秋の校外学習と修学旅行に向けてのオリエンテーションを行いました。グループで協力し、見通しをもって準備を進めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 図工(6年生)

画像1 画像1
図工の授業では、「学校のお気に入りの風景画」を描き始めました。
運動場に出て、学校の風景を撮影しました。
同じ場所でも、ちがった角度から撮影していて、オリジナリティが見られます!細かなところまで、鉛筆を使って、表現していきましょう。

10月13日 教育実習生の研究授業(6年生)

画像1 画像1
12日の5時間目に、教育実習生の体育の研究授業がありました。
ハードル走の大切なポイントを確認して、たくさん練習しました。
ハードルの空中姿勢やインターバル、踏み切り位置を意識することで、最初のタイムよりも縮めることができました。
教育実習も今週の金曜日で最終日になります。
休み時間など、外で見かけたらぜひ声をかけて一緒に遊んでね!

10月12日 運営委員会(児童会)

画像1 画像1
第1回の後期の運営委員会がありました。今日は、運営委員長、副委員長決めを行いました。6年生の積極的な立候補があり、それぞれの想いを伝えました。その後のスローガン決めも、6年生が中心となって行っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 6年生を送る会
3/3 中学校卒業式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822