最新更新日:2024/06/17
本日:count up197
昨日:60
総数:894860
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月20日 5年生からの想い(6年生)

 5年生のみなさんが、修学旅行の無事を願って、お守りを作ってくれました。
 代表の子が、6年生のもとに届けてくれました。

 5年生のみなさん、ありがとうございました!
 6年生のみんなが、「絶対お守りを持っていく!」と喜んでいました。
 もらったお守りをリュックサックに入れて、一緒に修学旅行に行きましょう♪

 そして、修学旅行を成功、いや、『大成功』させますね!
画像1 画像1

5月20日 『念には念を』(6年生)

 楽しみにしている修学旅行が迫ってきています。
 休み時間には、実行委員会の子たちがリハーサルを重ねています。

 その中で、ただ与えられたものをその通りにこなすだけではなく、
 「こう変えた方が、もっと伝わるのではないか。」
 「もしこのときにこうなっていたら、こう変えよう。」
 とさまざまな場面を想定して、臨機応変に対応しようとしていることがとても素晴らしいです。

 修学旅行への取り組みを通して、成長が加速し始めています。
画像1 画像1

5月19日 理科(6年生)

画像1 画像1
 デンプンの作られ方について、学習を進めています。5年生で学習したヨウ素液を復習しました。紙にヨウ素液をたらすと青紫色になりました。紙は、デンプンからできていることが分かり、驚いていました。
 その後、5年生で植えたジャガイモの葉にアルミ箔を被せて、明日の実験に備えました。

5月19日 『コツコツが成長のコツ』(6年生)

 「漢字の『鬼』タイム」の取り組みが継続しています。
 4月スタートからの頑張り・努力を
 「甘えずに」
 「ダレずに」
 「逃げずに」
 継続することができている心が美しい!
画像1 画像1

5月18日 降下訓練(6年生)

 3階図工室から、斜行式救助袋を使用して避難する訓練を行いました。
 消防署の方から、救助袋を使用する方法、使用する場合、そして使用する場合の注意点等を聞いてから、実際に救助袋を使用して避難をしました。

 子どもたちにとって初めてのことで、とても貴重な体験を積むことができました。
 丹羽消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

5月17日 理科(6年生)

画像1 画像1
 今日は、テストでした。次回からは、新しい単元の学習です。続けて晴れた日でないとうまく実験ができないので、晴れてくれるといいなと思います。

5月17日 プール清掃(運動委員会)

 プール開きに向けて、運動委員会の子たちが一生懸命掃除を進めてくれています。
 「のびっ子」のみんなのためにありがとう!
画像1 画像1

5月16日 「非日常」で発揮されるのは『日常』の力(6年生)

 休み時間に、修学旅行の係の集まりがありました。
 解散した後、自分たちが使った机・椅子以外も整理整頓する姿が見られました。
 気の利く行動が自然にできることが、とても素晴らしい!

 宿泊を伴う修学旅行という「非日常の世界」では、「『日常の世界』で積み重ねた力が発揮されます。こうした気の利く行動を日頃から積み重ねていることが、「非日常の世界」での美しい振る舞いにつながっていくのでしょう。

 2人の美しい心に大きな拍手です♪
画像1 画像1

5月16日 外国語(6年生)

画像1 画像1
Birthday BINGOを行いました。
たくさんの友達とコミュニケーションして、誕生日を聞いたり、答えたりしました。

5月13日 国語(6年生)

画像1 画像1
 「帰り道」のまとめを行いました。律・周也の視点からではなく、筆者の視点から2人の感情をどのように表現しているのかを追ってみました。
 律は、周也をどのように表現してあるのか、また、周也は、律をどのように表現しているのか。雨の前後での2人の感情を同じキーワードを使って表現しているしかけについて考え、物語を振り返りました。

5月12日 国語(6年生)

画像1 画像1
 帰り道を学習しました。律と周也の視点から、2人の変化について考えました。2人に変化をもたらした「雨」にはどんな意味が込められているのかも発表しました。

5月12日 理科(6年生)

画像1 画像1
 単元のまとめをしました。今までの授業を振り返り、さらに発展的に酸素中で燃える金属や粉じん爆発について説明をしました。粉じん爆発は、家庭でも起こりうる現象ですので、気をつけたいですね。

5月11日 社会 どっちが幸せ?(6年生)

画像1 画像1
人の数だけ幸せの、考え方がある。
縄文時代と弥生時代、どっちの時代が幸せだと考えたのか理由をつけて黒板に記入しました。
みんなの意見をみて、どう思いましたか?

5月11日 理科(6年生)

画像1 画像1
 ものを燃やす前と燃やした後のビンの中の酸素と二酸化炭素がどうなるのかを図で表しました。Jamboradを使って班で意見交流をしました。

5月6日 理科(6年)

画像1 画像1
 ものが燃えるためには酸素が必要です。水中でも花火はできるかどうかを実験しました。花火の中には、酸化剤が入っていて、熱で酸素が発生します。ですから、水の中でも花火をすることができます。
 ただし、燃えているところ以外がぬれないようにテープで巻いておくことが大切です。

5月6日 体力づくり(6年生)

 体力づくりの一環として、毎週金曜日の朝に運動する時間を設定しました。
 まずは、ラジオ体操からスタートです。
 朝から体を動かして、1週間を締めくくる1日を、気持ちよくスタートさせていきましょう!
画像1 画像1

4月28日 大仏づくり2(6年生)

 目的と注意事項を再確認したあと、プリントを見て確認しながら、下がきをしていきました。
 体育館の上にいる指揮官からの指示を聞き、チームの仲間と試行錯誤しながら描いていきました。

 下がきが完成したら、石灰を乗せていきました。
 周りをよく見て、注意を払いながら進めていきました。
 
 相手のやる気を高める言葉をかけ合うことができていて、とても素敵だなと感じました。

 さぁ、果たして、大仏は無事完成したのでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1・6年生 ペア交流

画像1 画像1
かわいい1年生からかわいいお手紙をいただきました!
これからもっと仲良くなろうね!

4月28日 大仏づくり(6年生)

 修学旅行の集合練習も兼ねて、決められた時間までに全員集合することができました。
 チームの仲間と、学級の仲間と、64人の仲間と力を合わせて、等身大の大仏づくりに挑戦です!
画像1 画像1

4月27日 デジタル計算ドリル(6年生)

画像1 画像1
 iPadで使えるデジタル計算ドリルの使い方を学んでいました。
 みんな真剣に話を聞いて、自動採点などのシステムに驚いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 運動会代休日
9/27 1年視力検査
9/28 運動会予備日
9/29 2年視力検査
5限後一斉下校
9/30 3年視力検査
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822