最新更新日:2024/06/24
本日:count up147
昨日:77
総数:897541
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月18日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、2時間授業を行いました。アルカリ性の水溶液の性質を調べたり、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜるとどうなるのかなどを調べました。
 また、今まで学習したことをもとに、4つの水溶液を実験して区別しました。においですぐに分かる水溶液もあれば、いくつかの実験をしないと分からないものもあります。プログラミング的思考で水溶液を正確に当てたグループがいくつかありました。

10月18日 新聞スクラップブック(6年生)

 総合的な学習の時間に、新聞スクラップブックの記事づくりを進めています。
 戦争や平和、SDGsに関する新聞記事をもとにして、自分が大切だと思った部分や興味をもった部分に線を引き、情報をまとめます。そして最後に、自分の感想を添えます。
 記事づくりにも慣れてきて、スピードが上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 図工(6年生)

 「すてきな明かり」の完成が近づいてきました。
 一人一人のこだわりと工夫が、ぎゅぎゅっと詰まった素敵な作品になりそうです♪
画像1 画像1

10月17日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4つの無色透明な水溶液を用意し、塩酸、炭酸水、食塩水、砂糖水、アンモニア水、石灰水のどれかをグループで実験計画を立て、実験道具を準備して、水溶液を区別しました。
 今まで学習した内容をよく思い出して、考えながら実験を進めていました。1組は、明日行う予定です。

10月17日 『アドリブ力・即興力』(6年生)

 生活委員会からの週目標の連絡は、認証式があった関係で、全校の前で行いました。
 いつもは放送です。

 朝、今週の週目標を伝えました。
 自分の担当のクラスに、週目標を届ける役割もあります。
 そして、すぐに発表原稿をつくり、練習もしなければなりません。

 そうしたバタバタした中でも、
 ・「自分の成長のため」
 ・「クラスに貢献する」
 という言葉が入っていたことが素晴らしい!
 『日常から言葉にこだわっているからこそ』ですね!
画像1 画像1

10月17日 『リーダーシップとフォロワーシップ』(6年生)

 後期認証式の様子です。

 6年生64人という集団の中には、
 ・運営委員や委員長として前に出て、みんなを引っぱる『リーダーシップ』を発揮する人
 もいれば、
 ・運営委員や委員長として前には出ないのだけれど、協力して支える『フォロワーシップ』を発揮する人
 もいます。

 このバランスが大切なのだと思います。
 「運営委員や委員長を協力して支えていこう」という想いが見える姿が美しい!
 よい集団へと成長してきていることを感じます。
画像1 画像1

10月17日 『立場が人をつくる』(6年生)

 後期認証式がありました。
 運営委員と各委員会の委員長が、校長先生より認証されました。

 委員長という『立場が似合う人』へと、さらに『貪欲に』成長していきましょう!
 学校のリーダーとして、扶桑東小学校を引っぱっていきましょう!
 よろしくお願いします!
画像1 画像1

10月14日 理科(6年生)

画像1 画像1
 教科書に載っている発展学習を行いました。アルカリの水溶液にアルミニウムが溶けるのか調べたり、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜるとどどうなるかを調べました。

10月14日 国語(6年生)

 学年合同国語を行いました。
 1組も2組も同じテーマで話し合っているので、学級の枠を超えて話し合いました。
 また新しい気付き・発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 外国語(6年生)

 作成したスライドとともに、夏休みの思い出をスピーチしました。
 一人一人の夏休みの思い出を知ることができました。
 発表前・発表後に温かい拍手を贈り合う姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 『最後の1秒まで成長を』(6年生)

 1組でも2組でも、卒業までのカウントダウンが始まっています。

 泣いても笑っても、残された時間は変わりません。
 時間は誰にでも平等です。

 残された時間をどのように使うのか、残された時間の中でどれだけ成長することができるのか、どれだけ『貪欲に』成長を求めることができるのか。
 
 徹底的に、徹頭徹尾でこだわりたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 理科(6年生)

画像1 画像1
 前回、塩酸に溶かしたアルミニウムの水溶液を熱して出てきたものをアルミニウムと色を比べたり、塩酸に溶かしたりして調べました。
 出てきた物質は、アルミニウムとは違う物質ということが分かりました。

10月13日 書写(6年生)

 自分が気に入った俳句を小筆で書きました。
 文字の大きさや配列、点画のつながりに気をつけて書くことができました。
 それぞれ味がある、よい作品になりました。
画像1 画像1

10月13日 『朝から世のため人のため』(6年生)

 昨日、油拭きをしました。
 6年1組の隣の児童会室を。

 登校後、すぐに雑巾がけをする子たち。
 広い児童会室を2周かけてくれた子もいました。

 力を合わせて、机を運ぶ子たち。
 あっという間に元通りにしてくれました。

 とても助かりました!ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 理科(6年生)

画像1 画像1
 酸性の水溶液である塩酸にアルミニウムと鉄を入れるとどうなるのかを実験しました。

 しばらくするとアルミニウムを入れた方も試験管からたくさんの泡が出てすべて溶けてしまいしました。鉄の方も少し泡が出ていました。鉄も泡が出ているということは、目に見える形で溶けるということが分かります。

 弁当箱や水筒など、「酸性のものを入れないでください」という表記してあるものもあります。このように酸性のものを入れておくと溶けてしまうかもしれないからですね。

10月11日 算数(6年生)

 等しい比について学習しました。比の値の求め方を知り、示された2つの比が等しいのか、等しくないのかについて考えました。
 自然に『必要な』教え合い・助け合いができていることが素晴らしい!
画像1 画像1

10月7日 体育(6年生)

画像1 画像1
 タグラグビーの授業風景です。雨により体育館での実施です。チームでのパス練習では、ゲームに生かせるパスを意識して、各チームが練習方法を工夫して行いました。1対1では、方向とスピードの変化で相手を抜く意識と動きがしだいに高まってきました。2対2のミニゲームでは、ボールを持たないときの動きにも目が向くようになってきました。自分や仲間の課題を見つけ、その解決に向けて進んで練習に取り組んでいきたいですね。

10月7日 『迫力姿勢』(6年生)

 体育館に入場し、前期終業式が始まるのを待つ姿勢です。
 腰に力が入り、真っ直ぐ伸びた背筋の美しい姿勢に、前期の『心の成長』が出ています。
 さすがです!
画像1 画像1

10月7日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家から持ってきた液体や理科室にある液体が何性なのかグループ毎に調べました。
 リトマス紙やBTB液、薄めたブドウジュース(ムラサキキャベツ液の代わり)を自由に使って行いました。

 牛乳がアルカリ性であることは石けんや多くの洗剤がアルカリ性であること、酢やみりんなどが酸性であることチョークの粉を溶かしたものがアルカリ性であることを調べたグループもありました。また、涙をリトマス紙につけて、アルカリ性であることに驚いていました。

10月4日 応援団解散式

 運動会が終わって期間が空いてしまいましたが、全員揃って解散式を行いました。
 一人一人が「がんばったこと」「成長したこと」を発表しました。

 運動会の盛り上がりに大きく貢献した応援団。
 応援団に参加して学んだこと、成長したことを自信にして、学級・学年を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822