最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:197
総数:897592
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月3日 『言葉の力を信じる』(6年生)

 3月20日の卒業式に飾る色紙に、名言を刻みました。

 この1年間ほど、『言葉』を意識したことはなかったのではないかと思います。
 この1年間ほど、『言葉』にこだわったことはなかったのではないかと思います。
 この1年間ほど、『言葉の力』を信じたことはなかったのではないかと思います。

 そうして刻まれた一人一人の名言には、その人の『成長のストーリー』が詰まっています。
画像1 画像1

3月3日 奉仕活動【個人】(6年生)

 2月13日〜3月3日まで、個人での奉仕活動を進めてきました。
 自分の力と時間を、世のため人のために使えたことが立派です。

 学年の取り組みとしては、今日で最終日を迎えました。
 でも、『おそらく』、いや、『きっと』、いや、『絶対』に、残り10日間も自分で考えた活動を継続し、お世話になった学校への感謝の気持ちを行動で示していくのでしょう!
 いやぁ〜さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 校長先生との座談会【1組8班】(6年生)

 将来の夢や就きたい職業についての思いを、自分の言葉で語ることができたようです。
画像1 画像1

3月3日 「6年生を送る会」のお礼(6年生)

 6年生の代表児童が、昨日の「6年生を送る会」のお礼の言葉を放送で伝えました。
 1〜5年生からの贈り物、それぞれのよいところを発見して伝えたことがよかったです。

 中心となって仕切ってくれた5年生をはじめ、あたたかい会を創り上げてくれた「のびっ子」のみなさん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1

3月3日 外国語(6年生)

 「My Future,My Dream.」の学習のまとめとして、中学校生活や将来の夢についてスライドを作成し、発表しました。
 中学校で入りたい部活動や楽しみにしている学校行事、将来就きたい職業など、一人一人の未来が語られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 『心のこもった贈り物』(6年生)

 6年生のために、1〜5年生のみなさんが心を込めて作ってくれたメダルを、1年生が代表して届けに来てくれました。
 受け取ったメダルに書かれたメッセージを、嬉しそうに何度も読み返す6年生の姿が印象的でした。
 
 1〜5年生のみなさん、ありがとうございました。
 5時間目の「6年生を送る会」で、6年生からも『贈り物』を届けます。
画像1 画像1

3月1日 3年生との交流会(6年生)

 実行委員の人たちが中心となって、4年生との交流会を開催しました。
 「ドッジボール」と「しっぽ取り」の2つのゲームを、3年生と一緒に楽しむことができました。

 実行委員会のみなさん、お疲れさまでした!
画像1 画像1

3月1日 家庭科(6年生)

 ウォールポケットが完成に近づいてきました。
 愛嬌のあるかわいらしい顔が、とてもよい感じです♪

 ミシンボランティアにご参加いただいた保護者の皆様、本日も大変助かりました。
 ご多様の中、ありがとうございました。
画像1 画像1

2月27日 校長先生との座談会【2組1班】

画像1 画像1
スターウォーズEp3の話で盛り上がりました。
パルパティーンvsヨーダ
オビ=ワン・ケノービvsアナキン・スカイウォーカー
どの戦いも歴史に残る戦いでした。

2月28日 図工(6年生)

 版画の鑑賞会を行いました。
 学級の仲間の作品のよいところを見つけ、具体的に書き合いました。
 限られた時間の中で、全員の作品のよいところを書き切った2人を含め、4月から鍛えてきた『よいところを見つける目』を存分に発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 理科(6年生)

画像1 画像1
 地球環境とどのように関わっていったらよいのか、これからの地球環境などの問題点は何なのかについて、SDGsと関連させながら、自分でテーマを決めて調べて、まとめています。

2月27日 校長先生との座談会【1組3班】

 趣味や将来の夢について、盛り上がったようです。
 自己紹介の途中には、校長先生がアイドルについて思わず検索していました。
画像1 画像1

2月24日 奉仕活動(6年生)

 5・6時間目に、奉仕活動に取り組みました。
 トイレや手洗い場を中心に、6年間お世話になった学校を美しくしました。
 「時間いっぱいまで全力で取り組むことができる」という、6年生のよさを発揮することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 引き継ぎ式練習(6年生)

 「6年生を送る会」の中で行う、引き継ぎ式の練習をしました。

 代表の4人全員が、代表としての自覚と責任をもった、非常に質の高い言葉を伝えることができました。

 その『想いのバトン』を、5年生にしっかりと引き継ぎましょう。
画像1 画像1

2月22日 4年生との交流会(6年生)

 実行委員の人たちが中心となって、4年生との交流会を開催しました。
 「名無し鬼」と「ドッジボール」の2つのゲームを、4年生と一緒に楽しむことができました。

 実行委員会のみなさん、お疲れさまでした!
画像1 画像1

2月22日 国語(6年生)

画像1 画像1
 今日も「海の命」の話し合いが白熱しました。

2月22日 『全体を動かす=仕切る力』(6年生)

 6年生を送る会の練習を行いました。
 
 実行委員会の人が、全体の動き方や立ち位置、練習計画についても話し合って決めました。
 今日の練習でも、全体を動かす指示を出しながら、仕切って進めることができました。
 実行委員会の人たちに、大きな拍手です!

 ほかの人たちの、実行委員を支える『フォロワーシップ』も立派でした!
画像1 画像1

2月22日 『朝から世のため人のため』(6年生)

 10月13日の記事が再び!

 朝からだらだらすることなく、スイッチを入れていることがすばらしい!
画像1 画像1

2月21日 『もうすぐそこに・・・』(6年生)

 ワックスがけのために、全員で協力して机や椅子を廊下に出しました。

 広くなった教室で、
 「だ〜るまさんが〜こ〜ろんだ〜」

 こうしてこの教室で無邪気に笑い合えるのも、残り17日。
画像1 画像1

2月21日 校長先生との座談会【2組4班】(6年生)

画像1 画像1
今時の絵は、デジタルで!
絵のかき方で盛り上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 中学校卒業式
5限後一斉下校
3/9 5限後一斉下校
通学班集会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822