最新更新日:2024/06/20
本日:count up43
昨日:834
総数:896941
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月30日 家庭科(6年生)

 ナップザックが完成し始めました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 理科(6年生)

画像1 画像1
 てこ実験器を使って、つり合うとはどういうことかを確認し、てこのつり合い時は、おもりをいくつどこにつけた時かを実験しました。次は、てこがつり合う時のきまりを実験をしながら、調べていきます。

11月29日 図工(6年生)

 「銀河鉄道の夜」の世界を描いています。
 一人一人が、どのように世界観を表現するのか楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 1年生とのペア交流会(6年生)

 前回に引き続き、大縄跳びの跳び方のポイントやコツを1年生に伝えました。
 グループごとに、練習方法の工夫の『色』が出ていました。
 1年生のペアの子が跳べるようになって嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「てこ」を体感しました。釘を釘抜きとペンチで抜くのでは、どちらが抜きやすいかやてこ実験器で、力点や作用点の位置や距離を変えてみて、手応えの違いを比べました。スプーン曲げも「てこ」を使ってできます。力点や作用点の位置を意識すると簡単に曲げることができます。

11月25日 外国語(6年生)

 「地球に暮らす生き物について考え、そのつながりを発表しよう」という単元のゴールを達成するために、グループで発表に取り組みました。
 グループごとに生き物のつながりを考え、ジェスチャーを工夫したり、「Food chain poster」を工夫したりして、発表することができました。
 練習の成果を発揮することができ、担当の先生からもほめてもらえました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 縄跳び集会(6年生)

 今回も、AチームとBチームのどちらも成果と課題を発見することができました。
 「なぜ記録が伸びたのか?」「なぜ記録が下がってしまったのか?」について、再度深掘りして分析することで、来週の本番に向けて逃げることなく、チーム一丸となって取り組んでいきましょう!

 チームの空気感は確実によくなってきています!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 社会人と学ぶ会(6年生)

 キャリア教育の一環として、地域で働く社会人の方からのお話を聞いたり、体験活動をしたりする機会を設けました。

 ・仕事の内容やその仕事を選んだ理由、そして仕事に対する思い。
 ・社会人としてのマナー(服装・言葉遣いなど)や小学生のときにしておいたほうがよいこと。
 ・どのような人が職場で必要とされているのか。
 ・現在の小学生に対して、伝えたいことやこれから大切だと思うこと。
 などについて、お話を聞くことができました。
 体験活動も、とても楽しく取り組むことができました。

 講師の先生方の職業観や人生観にふれることができ、とても貴重な時間となりました。
 講師の先生方、大変お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 音楽(6年生)

 3月20日の卒業式で合唱する曲の楽譜を配りました。
 冬休み前に、伴奏者のオーディションを実施する予定です。

 64人全員での正真正銘最後の合唱です。
 心に響く合唱を創り上げていきましょう!
画像1 画像1

11月18日 ICTサポート(6年生)

 今日もプログラミング的思考を鍛えました。
 みんなの鋭い思考に驚かされました!
画像1 画像1

11月17日 『自分の力を1年生のために』(6年生)

 今日も運動委員の子が、1年生の縄を回していました。

 1年生の縄を回す役割を果たすことはもちろんですが、自分のクラスのチームの練習もあります。
 それでも、1年生のために自分の力を発揮していることが素晴らしいです!
 『1年生との架け橋』になっていますね♪
画像1 画像1

11月17日 理科(6年生)

画像1 画像1
 2回目の噴火実験を行いました。マントルに見立てた赤いロウ(最近あまり見なくなりました)を細かくして、砂やれき、水を入れて火で熱します。すると、水が温められて沸騰します。(火山性地震)その後、溶け出したロウが砂やれきの間から表面に出て、噴火します。そのまましばらくして、冷えるとロウが固まり、新しい土地ができます。
 実際に様子を見て、噴火の雰囲気がつかめたようでした。

11月17日 縄跳び集会(6年生)

 AチームもBチームも、成果と課題を発見することができました。その一つ一つを深掘りして分析しながら、記録を伸ばすとともに、『学級力』を高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 「『読む』のではなく『伝える』」(6年生)

 第1回縄跳び集会での、運動委員長のはじめのあいさつの様子です。
 目線を下げ、決められた原稿をただ「読む」だけではなく、顔を上げて全体に目線を配り、「伝える」ことができていることが素晴らしいです!
 全校の前に立っても、『コミュニケーションのポイント』を意識できていることが成長ですね♪
画像1 画像1

11月16日 1年生とのペア交流(6年生)

 大縄跳びの跳び方のポイントやコツを、1年生に伝えました。

 ・グループごとに練習方法を工夫することができた。
 ・相手のよいところをすぐに見つけて、伝えることができた。
 ・1年生のことをほめて、認めて、盛り上げることができた。
 ・グループの空気感を大切に、プラスの言葉を交わし合うことができた。
 ・全体でのあいさつの内容を即興で考え、話すことができた。

 1年生とのペア交流を通して、6年生も成長させてもらっていますね♪

 最後には、のびっ子発表会に渡した「せいこうしんじーる」のお礼に、1年生からサプライズプレゼントをもらいました!
 6年生の子たちも、一生懸命書き、一生懸命色を塗ってくれたカードに、とても喜んでいました。
 1年生のみなさん、ありがとう!!!
 また一緒に遊ぼうね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 理科(6年生)

画像1 画像1
 実験用にコーラ(マグマの中には、水や二酸化炭素が含まれているため)を用意し、前回行った火山の噴火について振り返りながら、噴火の実験を行いました。
 まず、ペットボトルに小さい穴を開けます。(先にカルデラのようなものを作ります)
 次に、穴を指でさえて、ペットボトルを振ります。(火山性地震を起こします)後は、タイミングを見て、指を離すとペットボトルの中身が吹き出します。数回火山性地震を起こすと何度か噴火させることができます。

11月12日 のびっ子発表会(6年生)

 小学校生活最後の「のびっ子発表会」。
 3年ぶりの「のびっ子発表会」。
 無事に終わりました。

 さまざまな制限がある中で、どうしてもできないこともありました。
 それでも、台本作りから自分たちで始めました。

 自分たちでアイデアを出し合って表現方法を工夫したり、必要なものを製作したりした、「自分たちで創り上げた発表会」でした。
 よい経験を積むことができ、一人一人の成長につなげることができました。

 保護者の皆様、ご参観くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 『背中を押す応援を』(6年生)

 1年生の発表を見せてもらいました。
 とても上手な発表に、6年生の子たちも驚いていました。

 明日の本番の成功を信じて、「せいこうしんじーる」を手渡しました。
 1年生の発表が、堂々と上手にできますように♪
 1年生のみなさん、がんばってね!!!
 6年生のお兄さん、お姉さんも応援しているよ!!!
画像1 画像1

11月11日 『集大成を飾る』(6年生)

 小学校生活最後の「のびっ子発表会」。
 3年ぶりの「のびっ子発表会」。

 いよいよ明日が本番です。
 成長した姿を見せましょう!見てもらいましょう!
画像1 画像1

11月10日 社会(6年生)

画像1 画像1
「明治時代は今までの時代と比べて幸せか」
というテーマでノートをまとめました。
明治時代の学習をさらに深めていこうね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
3/24 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822