最新更新日:2024/06/22
本日:count up20
昨日:77
総数:897414
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月30日 2年生との交流会に向けて(6年生)

 25日(水)に、2年生との交流会があります。
 1年生との交流会の反省を踏まえて、自分たちで話し合い、ゲームの説明を事前にしておくことにし、今日説明に行きました。
 緊張によって、リハーサルのときより声が小さくなってしまったり、早口になってしまったりして、うまく伝えられないところもあったようです。

 でも、大丈夫です。
 6年生は全員ルールを理解しているわけですから、一人一人が自分のペアの子に対して責任を果たせばいいのです。
 そのための『シミュレーション』をしっかりとしておきましょう。
画像1 画像1

1月27日 理科(6年生)

画像1 画像1
 プログラミングの練習として、コンピューター室に入っているソフトを使って、コンビニのドアや照明、エアコンの設定のプログラミングを行いました。

1月27日 『正しいアレンジをする』(6年生)

 今日の「ほめ言葉のシャワー」の最後、主役に近づいてほめ言葉を伝えていました。
 「ほめ言葉をストレートに伝えたい」という心の表れですね。
 『自分も相手もみんなも成長する』=『Win-Win-Win』の視点での『正しいアレンジ』が素晴らしいです。
画像1 画像1

1月27日 外国語(6年生)

 小学校生活で思い出に残った行事とその理由を発表しました。
画像1 画像1

1月26日 理科(6年生)

画像1 画像1
 1組では、白熱球、蛍光灯、LEDの電力量の違いを確認し、照明として使う際の発熱量の違いも確認しました。また、風力発電の実験を行いました。

 2組では、ソーラーカーを作って走らせました。また、今までの学習で学んだことを生かして、自分なりに工夫して実験していました。

1月25日 『最後のほめ言葉のシャワー』(6年生)

 最後の『ほめ言葉のシャワー』がスタートしました。
 ・主役
 ・ほめ言葉を伝える人
 ・ほめ言葉を聴く人
 それぞれの成長を感じることができた時間でした。
画像1 画像1

1月25日 1年生との交流会(6年生)

 実行委員が中心となって準備を進めてきました。
 交流会のプログラム・流れ、司会進行の原稿、ゲームの説明など、自分たちで全体を動かし、仕切ることができるように計画を立ててきました。

 迎えた当日、読み聞かせとゲームと両方行う予定でしたが、時間の都合上、読み聞かせとゲームの説明しか行うことができませんでした。(読み聞かせの時間は、とても温かい時間でした。)
 すぐに各クラスで振り返りを行いました。クラス全体で「なぜ?」「どうすると?」を出し合い、共有しました。
 次に活かしていきましょう。
 『トライアンドエラー』でよりよい時間を創り上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 “ただ“そろえる→“キレイに”そろえる(6年生)

画像1 画像1
“ただ”そろえる→“キレイに”そろえる
回数が増えていくと、
「自分たちから良い波を作り,自分たちで良い波に乗れる」
ようになるよ!!

1月24日 図工(6年生)

 彫刻刀を使って彫り始めました。
 よい作品に仕上がるように、怪我をしないように集中して取り組むことができました。
画像1 画像1

1月24日 理科(6年生)

画像1 画像1
 同じ電気量で発光ダイオードと豆電球がどちら方が長くつくのか実験しました。
 また、白熱球は、電気のエネルギーを熱にも変えてしまいます。実際に白熱球に手を近づけてみて温かいことを確認しました。また、風力発電で発電できることも確認しました。

1月20日 卒業式に向けて(6年生)

 初めて学年で合唱しました。
 「1回目としては、よいハーモニーだった」という言葉をもらうことができました。
 細かいところへの意識を高めて、練習を積み重ねていきましょう。
 さらによいハーモニーを奏でましょう♪
画像1 画像1

1月20日 理科(6年生)

画像1 画像1
 コンデンサーにほぼ同じ量の電気をためて、豆電球と発光ダイオード(LED)が点灯する時間を調べました。発光ダイオードがいったいどれだけ点灯するのかに興味をもって、20分以上調べた子もいました。

1月20日 音楽(6年生)

 パートごとに分かれて、合唱練習をしました。
 最後には、全員で合唱しました。
画像1 画像1

1月19日 理科(6年生)

画像1 画像1
 電気が何に変わって使われているのか考えました。スマホは、使っていると熱くなるや冷蔵庫は、音が出るなど、日頃の生活の中からいろいろなことを考えました。

1月19日 国語(6年生)

 説明文をもとに、互いの考えの『何が同じ』で『何が違う』のかを比べ合っています。
 「文章の読み方」がとてもよくなってきており、成長を感じます。
画像1 画像1

1月18日 租税教室(6年生)

 扶桑町役場の税務課の方を講師にお招きして、租税教室を行いました。
 支払った税金の流れや税金の使い道について話を聞いたり、「もし税金がなかったら、日本はどうなってしまうのか」について動画を見たりして、税金について学ぶことができました。
 これから先、生きていく上で必ず付き合っていくことになる税金。学ぶ機会を得ることができてよかったです。
 しっかりと『3つ言います』で感想を伝えられたこともよかったですね。

 講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1

1月18日 卒業に向けた実行委員会(6年生)

 卒業に向けた取り組みは、それぞれ実行委員会立ち上げて進めています。
 64人全員が、自分が所属しているチームに貢献し、チームの仲間と協力して知恵を出し合い、よりよいものを創り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 保健(6年生)

 身体測定を行ったあと、9月に引き続いて「レジリエンス」について学びました。
 自分の生活リズムについて振り返り、レジリエンスに関する紙芝居を聞きました。

 レジリエンスを育てるためのポイント
 ・自分の生活習慣を見直す。
 ・リラックス呼吸法を取り入れる。
 ・一つの考えに捉われず、さまざまな視点から考え、行動する。
 ・人助けの経験を積み重ねる。

 少し意識を変えてみる。
 自分にできることから始めてみる。
 『心の回復力』を育てましょう!
画像1 画像1

1月17日 図工(6年生)

 版画に取り組んでいます。
 来週から彫刻刀で掘っていきます。
画像1 画像1

1月17日 体育(6年生)

 跳び箱運動の学習で、「かかえこみとび」に挑戦していました。
 示されたポイントを意識しながら、練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822