最新更新日:2024/06/24
本日:count up84
昨日:77
総数:897478
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月17日 理科(6年生)

画像1 画像1
 1組では、光電池とコンデンサーについて学習を深めました。
 2組では、電気は、どんなものに変えられて使われるのかを身の回りの電化製品から考えました。

1月17日 『正々堂々と』(6年生)

 仲間からのほめ言葉を、真正面から『正々堂々と』受け止めることができる。
 豊かな関係性が築かれている証ですね。
画像1 画像1

1月14日 第15回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(6年生)

画像1 画像1
 本日、第15回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が、モリコロパークで行われました。
 本校の6年生男子児童が、小学校男子代表として出場し、立派に襷を繋ぎました。
 試走時のタイムを上回る力走を見せてくれました。
 最後までベストを尽くす姿が、本当に素晴らしかったです。
 応援ありがとうございました。

1月13日 理科(6年生)

画像1 画像1
 手回し発電機や光電池・コンデンサーを使って、電流を大きくしたしたり、コンデンサーにためる電気の量を変えたりして、実験を行いました。

1月12日 理科(6年生)

画像1 画像1
 1組は、4・5年生で学習した電気に関することの復習を行い、身の回りで電気を使っているものが多くあることを確認しました。

 2組は、手回し発電機の使い方を確認して、豆電球とモーターを使って、ゆっくり回したときと速く回したときの違いを調べました。

1月12日 『カウントダウンカレンダー』(6年生)

 卒業までの「カウントダウンカレンダー」のデザインが出来上がってきました。
 一人一人の『色』があふれる、4月からの成長が詰まったものになりそうです♪
画像1 画像1

1月11日 『残り47日』(6年生)

 主役に伝えるほめ言葉の質が、さらに濃く、深くなっています。
 『椅子ごと正対』している聴き方もよいです。

 1月の終わりには、最後の『ほめ言葉のシャワー』がスタートします。
 『ほめ言葉のシャワー』を『成長のチャンス』にしていることが素晴らしいです。
画像1 画像1

1月10日 『圧巻』『圧倒的』(6年生)

 ある子の、冬休みの日誌の最後のページです。
 最後のページは、「冬休みを終えて」というテーマで、「冬休みの振り返り」と「卒業までの目標」を書くようになっています。

 『圧巻』です。
 『圧倒的』です。
 内容の質もとても濃く、深いです。

 驚きました。
 本当に素晴らしい。
画像1 画像1

12月23日 大掃除(6年生)

 2022年最後の掃除でした。
 普段の倍の時間があったので、細部にこだわって取り組んでいました。
 とてもきれいになりました。
 ありがとう!
画像1 画像1

12月23日 『所作に美しさを』(6年生)

 『ほめ言葉のシャワー』の主役の子の動きです。

 仲間からのほめ言葉を受け、一人一人に丁寧にお辞儀を返しています。
 自然と出るお辞儀が美しいですね。

 そして、ほめ言葉を伝えてくれた子に拍手を送っています。
 「拍手でほめ返す」
 お互いに嬉しいですね。 

 きっと主役としてがんばった自分自身にも、拍手を送っているのでしょう。
 『自分で自分を励ます』
 この先、生きていく上でとても大切な考え方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 『ありがとうを贈り合う』(6年生)

 1年生の代表の子が、大縄跳びを通しての交流のお礼に来てくれました。
 ハキハキと話す姿や一生懸命気持ちを込めて丁寧に書かれた手紙を見て、6年生も喜んでいました。
 1年生のお礼の言葉を受けて、即興でまとまりのある内容を伝えられたことに成長を感じました。

 1年生のみなさん、ありがとう!
 また交流しようね!
画像1 画像1

12月22日 理科(6年生)

画像1 画像1
 1組は、手の熱で小さな上昇気流を起こして、紙風車を回したり、酸性の水溶液で描いたものを火であぶってあぶり出しなどを行い、今までの学習と関連した実験を行いました。

 2組は、時間のない中でしたが、モビール作りをしました。

12月20日 『行動の敬語』(6年生)

 拍手の準備をして、仲間の発表を聴いています。

 『拍手は人をほめ、たたえる、一番よい方法です。』
 『成長ノート』に、ある子が今日綴っていた言葉です。

 自分の行動で、相手への敬意を示すことができる。
 自分の行動に、相手への敬意が表れている。

 「大人だなぁ」と感じます。
画像1 画像1

12月19日 図工(6年生)

画像1 画像1
 「銀河鉄道の夜」を描いていました。スパッタリングなどさまざまな技法を使っていました。まもなく完成しそうでした。

12月16日 理科(6年生)

 モビールを作りました。つるすものをいろいろ工夫して作っていました。
 2組は、来週作る予定です。
画像1 画像1

12月15日 栄養指導(6年生)

 栄養教諭の先生から、「丈夫な骨と健康な体」というテーマで話を聞きました。
 カルシウムの働きや骨をつくる仕組みについて知ることができ、毎日給食で出ている牛乳を飲む必要感が高まりました。
 また、牛乳以外のカルシウムを多く含んでいる食材についても知ることができたので、毎日の食事で意識していきましょう。
画像1 画像1

12月15日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、モビール作りに挑戦しています。今日、完成ができなかったので、明日も引き続き行いたいと思います。

 2組は、つり合いについて、学習を深め、上皿てんびんを使って、身近なものをつくり、バランストンボを作成しました。

12月13日 『ほめ言葉のシャワー』(6年生)

 1日を締めくくる『ほめ言葉のシャワー』。

 『心ごと聴き合う』ことができるようになってきました。

 あたたかい時間が流れています。
画像1 画像1

12月13日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では、てこのはたらきを使ったおもちゃ、「バランストンボ」と「ペン立て」を作りました。2つともつり合いをとるために頑張っていました。

 2組では、てこのはたらきを使った道具を確認し、はさみのどこを使うと切りやすいかを実験しました。

12月9日 『答えは対話の中に』(6年生)

 大縄跳び大会本番、AチームもBチームも最高記録を出すことができました。
 それができたのは、『諦めずに対話を重ねたことに限る』と感じました。

 ・よいところをさらに伸ばすために
 ・もっとよくしたいところを共有するために
 ・なかなか練習に足が向かない子を誘うために

 『対話・議論する→提案する→巻き込んで動く』ことが、自分たちでできるようになってきたことが成長ですね!

 卒業まで残り60日を切りました。
 全力疾走の日々を送りましょう!!!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822