最新更新日:2024/06/22
本日:count up11
昨日:77
総数:897405
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月17日 『自分の力を1年生のために』(6年生)

 今日も運動委員の子が、1年生の縄を回していました。

 1年生の縄を回す役割を果たすことはもちろんですが、自分のクラスのチームの練習もあります。
 それでも、1年生のために自分の力を発揮していることが素晴らしいです!
 『1年生との架け橋』になっていますね♪
画像1 画像1

11月17日 理科(6年生)

画像1 画像1
 2回目の噴火実験を行いました。マントルに見立てた赤いロウ(最近あまり見なくなりました)を細かくして、砂やれき、水を入れて火で熱します。すると、水が温められて沸騰します。(火山性地震)その後、溶け出したロウが砂やれきの間から表面に出て、噴火します。そのまましばらくして、冷えるとロウが固まり、新しい土地ができます。
 実際に様子を見て、噴火の雰囲気がつかめたようでした。

11月17日 縄跳び集会(6年生)

 AチームもBチームも、成果と課題を発見することができました。その一つ一つを深掘りして分析しながら、記録を伸ばすとともに、『学級力』を高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 「『読む』のではなく『伝える』」(6年生)

 第1回縄跳び集会での、運動委員長のはじめのあいさつの様子です。
 目線を下げ、決められた原稿をただ「読む」だけではなく、顔を上げて全体に目線を配り、「伝える」ことができていることが素晴らしいです!
 全校の前に立っても、『コミュニケーションのポイント』を意識できていることが成長ですね♪
画像1 画像1

11月16日 1年生とのペア交流(6年生)

 大縄跳びの跳び方のポイントやコツを、1年生に伝えました。

 ・グループごとに練習方法を工夫することができた。
 ・相手のよいところをすぐに見つけて、伝えることができた。
 ・1年生のことをほめて、認めて、盛り上げることができた。
 ・グループの空気感を大切に、プラスの言葉を交わし合うことができた。
 ・全体でのあいさつの内容を即興で考え、話すことができた。

 1年生とのペア交流を通して、6年生も成長させてもらっていますね♪

 最後には、のびっ子発表会に渡した「せいこうしんじーる」のお礼に、1年生からサプライズプレゼントをもらいました!
 6年生の子たちも、一生懸命書き、一生懸命色を塗ってくれたカードに、とても喜んでいました。
 1年生のみなさん、ありがとう!!!
 また一緒に遊ぼうね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 理科(6年生)

画像1 画像1
 実験用にコーラ(マグマの中には、水や二酸化炭素が含まれているため)を用意し、前回行った火山の噴火について振り返りながら、噴火の実験を行いました。
 まず、ペットボトルに小さい穴を開けます。(先にカルデラのようなものを作ります)
 次に、穴を指でさえて、ペットボトルを振ります。(火山性地震を起こします)後は、タイミングを見て、指を離すとペットボトルの中身が吹き出します。数回火山性地震を起こすと何度か噴火させることができます。

11月12日 のびっ子発表会(6年生)

 小学校生活最後の「のびっ子発表会」。
 3年ぶりの「のびっ子発表会」。
 無事に終わりました。

 さまざまな制限がある中で、どうしてもできないこともありました。
 それでも、台本作りから自分たちで始めました。

 自分たちでアイデアを出し合って表現方法を工夫したり、必要なものを製作したりした、「自分たちで創り上げた発表会」でした。
 よい経験を積むことができ、一人一人の成長につなげることができました。

 保護者の皆様、ご参観くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 『背中を押す応援を』(6年生)

 1年生の発表を見せてもらいました。
 とても上手な発表に、6年生の子たちも驚いていました。

 明日の本番の成功を信じて、「せいこうしんじーる」を手渡しました。
 1年生の発表が、堂々と上手にできますように♪
 1年生のみなさん、がんばってね!!!
 6年生のお兄さん、お姉さんも応援しているよ!!!
画像1 画像1

11月11日 『集大成を飾る』(6年生)

 小学校生活最後の「のびっ子発表会」。
 3年ぶりの「のびっ子発表会」。

 いよいよ明日が本番です。
 成長した姿を見せましょう!見てもらいましょう!
画像1 画像1

11月10日 社会(6年生)

画像1 画像1
「明治時代は今までの時代と比べて幸せか」
というテーマでノートをまとめました。
明治時代の学習をさらに深めていこうね!

11月10日 生活委員会

 生活委員会が、毎日行っている「あいさつ運動」。
 その際に持つ旗を新しくつくることにしたので、デザインを考えました。
 
 どのデザインになるのでしょうか?
 もしくは、今回載っていない新しいデザインが登場するのでしょうか?
 お楽しみに♪
画像1 画像1

11月9日 『最後の最後の最後まで』(6年生)

 家庭科室全体を掃除してくれてありがとう!!!
 当たり前にできていることが素晴らしい!!!
画像1 画像1

11月9日 家庭科(6年生)

 ナップザック作りを進めています。
 少しずつナップザックの形になってきました。
 完成が楽しみですね♪
画像1 画像1

11月8日 大縄跳び(6年生)

 約1か月後に、「大縄跳び大会」が開催されます。
 「大縄跳び大会」への取り組みを通して、1組と2組とで競い合いながら、さらに学級を成熟させていきましょう!
画像1 画像1

11月8日 理科(6年生)

画像1 画像1
 先週作っておいたペットボトル地層がきれいにできていました。また、3種類の火山灰を用意し、火山によって火山灰の色が違うことを確認した後、双眼実体顕微鏡で鉱物の様子を観察しました。

11月8日 体育(6年生)

 ハードル走の学習に入りました。
 1台のハードルを使って、「正しいハードリングのフォームができているか」について確認しました。
 タブレットも活用しながら、ポイントに視点を限定して、具体的にアドバイスをし合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 掃除(6年生)

 卒業まで、残り83日です。
 「自分たちの扶桑東小学校を掃除することができるのも」ですね。
 と思いきや、水曜日は掃除がないので、もっと少ないですね。

 6年分の感謝の気持ちを込めて、さらに丁寧に美しくして旅立ちたいですね。
画像1 画像1

11月4日 理科(6年生)

画像1 画像1
 地層のでき方を調べるために、地層をつくる「れき」、「砂」、「どろ」を校内で集めてペットボトルに入れて、水を入れて振って置いておきました。
 授業の終わり頃には、少し層ができていました。次回の授業で確認したいと思います。

11月1日 『無邪気な笑顔』(6年生)

 帰るまでの隙間の時間で、「あっちむいてホイ」です。
 本当に、ただの「あっちむいてホイ」です。

 6年生でも、みんなと『無邪気な笑顔』で関わり合うことができることが、『ほんわか』としていていいなぁと思います。
 「カメラの画面から飛び出るほどのジャンプ」が最高ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地層をつくるれきや砂、どろ、火山灰など説明や化石についての説明、ボーリング調査の説明を行った後、理科室で、砂でできた石や泥でできた石、いろいろな化石や鉱物などを観察しました。
 興味深く観察していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822