最新更新日:2024/06/24
本日:count up154
昨日:77
総数:897548
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月28日 のびっ子発表会(6年生)

 ダンス隊が振り付けを覚え、フォーメーションがほぼ決まりました。
 家でも自主的に練習を積み重ねているようです。
 『スポンジのような吸収力』がうらやましいです!
画像1 画像1

10月28日 のびっ子発表会(6年生)

 発表の練習を進めていく中で、自分たちが「必要だ」「あったほうがいい」と考えたものを、自分たちで協力して製作しています。

 ・「〜してもいいですか?」
 ・「〜したほうがいいと思うんですけど、どう思いますか?」
 ・「先生!〜しますね!」

 「自分たちで創り上げる発表会」だという自覚と責任、そしてアイデアが素晴らしいです♪
画像1 画像1

10月27日 『学びを濃くする』(6年生)

 秋の校外学習から学校に戻り、6年生は体育館に入りました。

 学校から駅まで歩きました。
 明治村でたくさん歩きました。
 駅から学校までも歩きました。
 そしてこの後は、下校で歩いて帰ります。

 そんな状況の中でも、全力で振り返りに取り組むことができる。
 学びを『濃く』しようとしている。
 とても素敵です。とても美しいです。

 4月からの成長に大きな拍手です!
画像1 画像1

10月27日 秋の校外学習【番外編】(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
明治を感じる1日でした。

10月27日 秋の校外学習【Part3】(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
帝国ホテル前で1枚パシャリ。

10月27日 秋の校外学習【Part2】(6年生)

 グループでパシャリ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 秋の校外学習【Part1】(6年生)

 天候にも恵まれ、小学校生活最後の秋の校外学習へと出かけました。

 ・校外学習のめあて
 ・グループのめあて
 ・自分のめあて

 3つのめあてを意識して、考動することができました。
 全員参加することができ、素敵な思い出の1ページが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 朝の活動(6年生)

昨日はロング放課で掃除がありませんでした。
今日は,校外学習でした。
限られたスキマ時間に学校のために階段を掃除する6年生の姿がありました。

ありがとう。
画像1 画像1

10月27日 『寸暇を惜しんで世のため人のため』(6年生)

 今日は木曜日です。
 昨日は水曜日です。ロング放課があり、掃除のない日です。

 「先週に引き続いて、掃除してくれる人はいるかなぁ・・・」
 と思っていましたが、今日は秋の校外学習の日でした。
 「朝バタバタするし、無理かな」と思っていました。

 しかし、そんな時間のない中でも、朝から掃除をしてくれる人がいました。

 「すごいなぁ」「さすがだなぁ」と唸りました!
 とても嬉しかったです!ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 のびっ子発表会(6年生)

 ダンス隊が練習を頑張っています!
 『あえて』難しい振り付けに挑戦する姿勢が素敵です!
画像1 画像1

10月26日 『いよいよ・・・』(6年生)

 いよいよ明日に迫った、小学校生活最後の秋の校外学習。
 一人一人の『らしさ』あふれる、素敵なしおりが完成してきました。
 思う存分学び、思う存分楽しみましょう♪
画像1 画像1

10月26日 家庭科(6年生)

 ナップザック作り本番に向けて、ミシンの使い方の練習をしました。
 グループで協力しながら、雑巾を縫うことができました。
 みんなとても上手で驚きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 算数(5年生)

画像1 画像1
 1組は、三角形の面積の公式を覚えて、問題に取り組みました。
 2組は、平行四辺形の面積の公式を覚えて、問題に取り組みました。
 どちらもどこが底辺で高さになるのかをしっかりと確認することが大切です。今後、いろいろな形の三角形や平行四辺形の面積を求めていきます。

10月25日 理科(6年生)

画像1 画像1
 今日は、テストでした。今まで実験などで学習した成果は発揮できたでしょうか。

10月25日 体育(6年生)

 チームの仲間と協力して取り組んできたタグラグビーも、最終戦を迎えました。
 どのコートでも、火花散る熱い戦いが行われていました。
 それぞれのチームの『カラー』を発揮することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 図工(6年生)

 「すてきな明かり」の作品の鑑賞会を行いました。
 部屋を暗くしてライトアップしてみると、幻想的な世界が広がりました。
 一人一人のこだわりと工夫が、ぎゅぎゅぎゅっと詰まった素敵な作品が並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 理科(6年生)

画像1 画像1
 新しい単元の「土地のつくりと変化」を学習しています。授業では、なかなか実際に見に行くことが難しいため、Google earthのガイドツアーや「地層」などで検索して、世界のさまざまな地形を見ました。

10月24日 ICTサポート(6年生)

 コンビニエンスストアを舞台に、プログラミング的思考を鍛えました。
 『脳みそに汗をかく』、よい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 理科(6年生)

画像1 画像1
 水溶液の学習のまとめとして、スライムを作りました。

 PVA水溶液とホウ砂水溶液を混ぜるとスライムが作れます。2種類の水溶液を混ぜると違うものに変わるということを再確認ましました。

10月20日 『二人が美しい』(6年生)

 昨日は水曜日でロング放課があったため、掃除がありませんでした。
 「のびっ子」のみんなが使う階段や廊下には、ごみやほこりが溜まっていました。
 とても、とても気になりました。

 今日の朝、2人の子が掃除をしてくれていました。
 東階段も西階段も、4階から1階まで。
 思い返してみると、この2人は、5月16日の記事でも、気が利く行動が自然にできているところを紹介した2人でした。

 「やっぱりな」「なるほどな」と深く納得しました。
 「だから・・・」とつながりました。

 美しい心をもった2人の若者に、指の骨が折れるほどの大きな拍手です!!!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822