最新更新日:2024/06/22
本日:count up75
昨日:294
総数:897267
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月22日 大掃除(6年生)

画像1 画像1
 大掃除の時間を使って、学校をきれいにしました。
 新聞紙を使って窓を拭いたり、高い場所のほこりを落としたり。
 それぞれに工夫した掃除をしていました。

 家での大掃除やお手伝いを通して、気持ちよく良い年をお迎えください。

12月20日  体育(6年生)

画像1 画像1
 ハードル走の学習が進みました。
 みんなで調べて、確認してきたポイント

・またぐように跳ぶ(低い姿勢で跳ぶ)
・踏み切る足を同じにする
・ハードルの間の歩数を同じにする

を意識して、記録をどんどんと更新していました。

12月15日 スピーチ(6年生)

画像1 画像1
 朝の会や帰りの会の時間にスピーチタイムを設定しています。
 これまで、「修学旅行の目標」「夏休みの達成したい目標」「運動会への意気込み」などについて話してきました。
 
 冬休み前の現在は、フリーテーマとして、自分の好きなこと、特技、細菌の出来事など、自由に話してもらっています。
 
 特技として、ダンスやピアノ演奏、二十跳びの動画をとってきての紹介。
 好きなこととして、編み物や描いた絵、習字、自分の宝物を画像で提示。

 かれこれ、6,7回の発表が終わっています。
 人前で話をする機会は今後もあると思います。場慣れしていくことも大切ですね。

12月15日 新聞切り抜き作品作り(のびっ子タイム)

画像1 画像1
 1年間、集めてきた「戦争、平和、SDGs」に関する新聞記事を使って、作品作りが進んでいます。
 自分の主張に合う記事を選び、分類したり、小見出しをつけたり。
 
 それぞれの個性が出てきていますね。

12月8日  家庭科(6年生)

画像1 画像1
 ナップサックづくりが進んでいます。
 完成した人の中には、さっそく体操服を入れて持って帰る人もいました。
 大切に活用してくださいね。
 

12月7日 学年レク(6年生)

画像1 画像1
 4時間目に学年レクを行いました。
 自分たちで司会やコートなどの準備を進めて楽しく取り組めました。
 
 

12月6日  道徳(6年生)

画像1 画像1
 「1さいから100さいの夢」の話を通じて、「夢が私たちに与えてくれるものは何か」について話し合いました。
 先週「社会人と学ぶ会」があったので、職業に限らず、どんな大人になりたいかなどのイメージをもって考えられました。
 
 ・自信につながる
 ・迷いがなくなって、どんどんと前進していける。
 ・悔いのない最高の人生になる
 ・前向きになれる
 ・努力したり、頑張るもとになる

などの意見が出ました。
 憧れのイメージをもって、中学校生活を意識した生活にしていきたいですね。

12月5日 国語国語(6年生)

「狂言 柿山伏」を読んでいます。
動画を視聴して内容を理解したり狂言の雰囲気を味わったりした後、
自分たちでも音読してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 社会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「大塩平八郎の乱に、賛成か。反対か。」で討論をしました。
 教科書や資料集に書かれた内容や資料を根拠に意見発表する人がたくさんいました。中には、図書館の本や自分の家でインターネットで調べたことを示す人もいました。
 話し合いでは、「農民のために立ち上がったヒーロー」という観点から賛成が多かったです。
 しかし「江戸幕府の人から見たら」「結局、解決しなかった」「今の時代で言ったら、暴力で変えようとしているのはどうか」という論点も出されました。
 振り返りでは、最終的にはどちらの立場になるか、う〜んと深く考えていました。

11月30日 1年生との大縄交流会その2(6年生)

6の2と1の1の大縄交流会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年生との大縄交流会(6年生)

1年生と大縄交流会をしました。
6の1と1の2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 社会人と学ぶ会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「音楽関係」「保育関係」「スポーツ関係」「美容関係」「PC関係」「園芸関係」で働く方に来ていただき、いろいろと話を聞きました。
 楽器を演奏したり、花を生けたりなどの体験学習を行うことこともありました。
 充実した2時間になりました。

11月27日 総合的な学習の時間(6年生)

画像1 画像1
 4月から取り組んできた、新聞記事集めもまとめに入りました。
 「新聞切り抜き作品作り」に向けて、集めた記事を分類したり、記事に線を引いたりの準備をしています。
 「戦争と平和」「SDGs」に関係する内容で、どんな作品ができるか楽しみですね。

11月23日  トイレ掃除

画像1 画像1
 有志5人で掃除をしました。
 普段の掃除がしっかりされていて、臭いもあまり感じなかったです。

 掃除の中では、とくに「裏側」や電灯、個室の枠の上など、普段は掃除しにくい所をきれいにしました。

11月22日 算数(6年生)

画像1 画像1
 1組でも算数の縮図を生かして、建物や木などの高さを測りました。
 どの班も協力して、うまく測れていました。
 家の周りにある背の高いものも測れるかもしれませんね。

11月21日 道徳(6年生)

画像1 画像1
 「小川笙船」の話を通して、何かをやり遂げるのに、いちばん必要なのは、どんな心かについて話し合いました。
 ・くじけない、あきらめない心
 ・初めの目的、何のために行っているかということを常に確認する
 ・自分が決めたことを、こつこつと努力して続ける
などの意見が出ました。
 今後も行事や学習など、自分で目標をもって取り組めるといいですね。

11月18日  のびっ子発表会(6年生)

画像1 画像1
 国語や音楽、図工、総合的な学習の時間で学習し、考えてきたことを学年みんなで表現しました。
 今までの練習の中で一番のできだったと思います。
 声の大きさ、間の取り方、表情、歌声。ぞれぞれの自分の課題に応じた練習を行って、本番でも表現できました。
 この発表会で得たことを忘れずに、さらに前進して行きましょう。

11月17日 発表会練習(6年生)

画像1 画像1
 明日の発表会に向けて最後の練習。
 今日は、5年生とそれぞれの発表を見せ合いました。
 5年生の素敵な発表に刺激を受けて、よりよい発表ができました。
 
 心を一つにして、明日の本番につなげていきましょう!!

11月16日  大縄跳び練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間に大縄練習を始めるグループが出てきました。
 自分たちでチームの目標や跳び方のコツなどを話し合って、レベルを上げていけるといいですね。

11月15日 算数(6年生)

画像1 画像1
 算数の縮図の学習を生かして、運動場にある「電灯」「木」「校章旗のポール」「サッカーゴール」「体育館」などなど、班で協力して、角度を測り、後から、ノートに縮図を書いて、実際の長さ(高さ)を求めました。
 学習したことが使えると、楽しくなりますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 中学校卒業式
3/7 5限後一斉下校
通学班集会
3/12 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822