最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:168
総数:897763
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

4月20日 算数(6年生)

画像1 画像1
線対称な図形の作図をしました。
定規とコンパスを使って、丁寧に線対称な図形が描けていました。

4月19日 学級目標(6年生)

画像1 画像1
 学級目標を決めました。
 家で考えてきたキーワードや目標に入れたい思いを班で話し合いました。
 班で出された意見の中から、3月の卒業の時に、どうなっていたいか、何ができるようになっているといいかで決めました。
 
 「やきいも」になりました。
 やさしく 気持よい挨拶 いつも元気に 目標達成

 やきいもみたいに、「あたたかく」接したい・・・そんな思いが入っているそうです。

4月18日  道徳(6年生)

画像1 画像1
 「ぬくもり」という話を通じて、自分の良いところを知ることの大切さについて考えました。
 自分ではなかなか気づかない長所でも、友達に教えてもらうことで、自信につながります。自信がつくと挑戦する気持ち、成長に結びつきます。
 きっと、友達同士の認め合いによって、自分の力も伸ばせますね。

4月17日  認証式・1年生を迎える会(6年生)

画像1 画像1
 先日つくったメダルをプレゼントしました。
 「1年生を迎える会」では、一緒にじゃんけん列車を楽しみました。
 
 認証式では、通学班、委員会など、改めて学校のリーダーとして活動する気持ちを高めました。
 

4月13日  1年生と自己紹介(6年生)

画像1 画像1
 1年生と初めての交流会を行いました。今回は、簡単な自己紹介をしました。
 互いに緊張していましたが、6年生からどんどんと質問して、互いに笑顔が増えていきました。
 教室に戻ったら、来週行われる「1年生を迎える会」に向けて、プレゼントするメダルを作りました。

4月12日  社会(6年生)

画像1 画像1
 初めての社会(歴史)の授業。
 地球の歴史を3mのテープで表し、人間の歴史がどのあたりから始まったかを考えました。恐竜時代のこと、猿からの進化など、いろいろと知っていることを話す人もいました。
 長さで表すと1mmもないことを知って、驚いていました。
 長さは短いですが、その中で、進歩、進化、発明、そして、SDGsの課題など、内容は盛りだくさんです。
 修学旅行に向けて、まずは、日本の昔の様子を学習していきます。


4月11日  道徳(6年生)

画像1 画像1
 「まど(みちお)さんからの手紙」の話から、どんな大人になりたいか、について考えました。「通学班の班長として班をまとめたい」「委員会活動で、みんなのためになることを進んで行いたい」と最高学年として、学校でできることをたくさん考えていました。また、失敗を恐れずにチャレンジしたいと、積極的に発表する人もいました。
 みんなのやる気を感じました。

4月10日  学年集会(6年生)

画像1 画像1
 学年集会を開きました。
 学年テーマやそのキーワードについて話をしました。
 その後、グループ作り(自己紹介)ゲームやジャンケン列車などのレクをして遊びました。気持ちもほぐれたところで、委員会や当番決めも行いました。積極的に立候補する人が多くて、頼もしく思いました。

4月7日  6年生スタート

画像1 画像1
 一昨日の入学式準備。
 昨日の入学後の環境整備や掃除。
 今日は、新1年生を迎えに行き、一緒に下校もしました。

 「最高学年、最高の思い出をつくろう」を学年テーマに、素晴らしい1年にしていこうと、スタートを切ました。

 1年間、よろしくお願いします。

4月5日 入学式準備(6年生)

 最高学年へと進級した6年生が、入学式の準備をするために登校してきました。
 自分の役割に自覚と責任をもち、新しく「のびっ子」の仲間入りをする1年生のために頑張りました。
 自分の役割以外の仕事にもやる気を出し、仲間と協力しながら、すばやく行動することができ、「さすが6年生だなぁ!」と感心しました。
 6年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 5限後一斉下校
3/15 式場準備
5限後一斉下校
3/18 予行 修了式(6年)
3/19 第45回卒業式
3/20 春分の日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822