最新更新日:2024/06/21
本日:count up58
昨日:294
総数:897250
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月18日  体育(6年生)

画像1 画像1
 跳び箱運動の学習が進んでいます。
 今は「首はね跳び」「頭はね跳び」に挑戦中です。
 いきなりでは難しいので、ブリッジやステージの上からの台上前転など、部分ごとに練習をして、少しずつステップアップしています。
 だんだんとフォームもよくなってきました!!

1月17日 租税教室(6年生)その2

2組の租税教室の様子です。
お金の厚みや重さも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日  租税教室(6年生)

画像1 画像1
 クイズや体験学習、DVDの映像など、楽しく学ぶことができました。
 改めて税金のの使われ方について学び、大切さを実感できました。
 

1月15日  栄養指導

画像1 画像1
 栄養教諭による訪問栄養指導がありました。
 今回は「骨」についての話でした。

 骨のもとになる栄養素やその食べ方、ビタミンDが働くために必要なことなど。
 自分の身近なところの話題がたくさんあって、みんな興味津々でした。

1月12日  社会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「明治政府の改革で、一番重要なものはどれか」で討論をしました。
 「学制」「徴兵令」「四民平等」など、たくさんのキーワードがありましたが、「殖産興業」「地租改正」「廃藩置県」の3つに絞られました。
 それぞれの立場で話し合ったり、相手に反論を出したり、活発な話し合いになりました。

 

1月10日 栄養指導(特別支援学級)

 特別支援学級で、栄養教諭による栄養指導がありました。
 お茶やジュースに含まれるカルシウムが4や5だとすると、牛乳には200もの量が含まれることを知りました。
 牛乳が毎日給食に出る理由や、カルシウムの良さと働きが分かりました。
 丈夫な体をつくるために、牛乳等でカルシウムをしっかり摂りたいですね。
画像1 画像1

1月10日  体育(6年生)

画像1 画像1
 跳び箱運動の学習に入りました。
 最初は、開脚跳びや台上前転の練習です。
 慣れてきたら、かかえ込み跳びや首はね跳びなどの技に挑戦していきます。
 自分の目標をもって、練習していきます。

1月9日 道徳(6年生)

画像1 画像1
 「おじいちゃんとの約束」の話を通して、かけがえのない命について考えました。
 精一杯生きるとは、どういうことかについて、次のような意見が出ました。

・一日、一日を後悔がないように生きること
・自分を信じて、一生懸命に生きること
・人と比べず、自分らしく生きていくこと

 被災地に心を寄せつつ、今、みんなで笑顔で過ごせることに感謝して、卒業に向かっていこうと気持ちを新たしました。

12月22日 大掃除(6年生)

画像1 画像1
 大掃除の時間を使って、学校をきれいにしました。
 新聞紙を使って窓を拭いたり、高い場所のほこりを落としたり。
 それぞれに工夫した掃除をしていました。

 家での大掃除やお手伝いを通して、気持ちよく良い年をお迎えください。

12月20日  体育(6年生)

画像1 画像1
 ハードル走の学習が進みました。
 みんなで調べて、確認してきたポイント

・またぐように跳ぶ(低い姿勢で跳ぶ)
・踏み切る足を同じにする
・ハードルの間の歩数を同じにする

を意識して、記録をどんどんと更新していました。

12月15日 スピーチ(6年生)

画像1 画像1
 朝の会や帰りの会の時間にスピーチタイムを設定しています。
 これまで、「修学旅行の目標」「夏休みの達成したい目標」「運動会への意気込み」などについて話してきました。
 
 冬休み前の現在は、フリーテーマとして、自分の好きなこと、特技、細菌の出来事など、自由に話してもらっています。
 
 特技として、ダンスやピアノ演奏、二十跳びの動画をとってきての紹介。
 好きなこととして、編み物や描いた絵、習字、自分の宝物を画像で提示。

 かれこれ、6,7回の発表が終わっています。
 人前で話をする機会は今後もあると思います。場慣れしていくことも大切ですね。

12月15日 新聞切り抜き作品作り(のびっ子タイム)

画像1 画像1
 1年間、集めてきた「戦争、平和、SDGs」に関する新聞記事を使って、作品作りが進んでいます。
 自分の主張に合う記事を選び、分類したり、小見出しをつけたり。
 
 それぞれの個性が出てきていますね。

12月8日  家庭科(6年生)

画像1 画像1
 ナップサックづくりが進んでいます。
 完成した人の中には、さっそく体操服を入れて持って帰る人もいました。
 大切に活用してくださいね。
 

12月7日 学年レク(6年生)

画像1 画像1
 4時間目に学年レクを行いました。
 自分たちで司会やコートなどの準備を進めて楽しく取り組めました。
 
 

12月6日  道徳(6年生)

画像1 画像1
 「1さいから100さいの夢」の話を通じて、「夢が私たちに与えてくれるものは何か」について話し合いました。
 先週「社会人と学ぶ会」があったので、職業に限らず、どんな大人になりたいかなどのイメージをもって考えられました。
 
 ・自信につながる
 ・迷いがなくなって、どんどんと前進していける。
 ・悔いのない最高の人生になる
 ・前向きになれる
 ・努力したり、頑張るもとになる

などの意見が出ました。
 憧れのイメージをもって、中学校生活を意識した生活にしていきたいですね。

12月5日 国語国語(6年生)

「狂言 柿山伏」を読んでいます。
動画を視聴して内容を理解したり狂言の雰囲気を味わったりした後、
自分たちでも音読してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 社会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「大塩平八郎の乱に、賛成か。反対か。」で討論をしました。
 教科書や資料集に書かれた内容や資料を根拠に意見発表する人がたくさんいました。中には、図書館の本や自分の家でインターネットで調べたことを示す人もいました。
 話し合いでは、「農民のために立ち上がったヒーロー」という観点から賛成が多かったです。
 しかし「江戸幕府の人から見たら」「結局、解決しなかった」「今の時代で言ったら、暴力で変えようとしているのはどうか」という論点も出されました。
 振り返りでは、最終的にはどちらの立場になるか、う〜んと深く考えていました。

11月30日 1年生との大縄交流会その2(6年生)

6の2と1の1の大縄交流会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年生との大縄交流会(6年生)

1年生と大縄交流会をしました。
6の1と1の2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 社会人と学ぶ会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「音楽関係」「保育関係」「スポーツ関係」「美容関係」「PC関係」「園芸関係」で働く方に来ていただき、いろいろと話を聞きました。
 楽器を演奏したり、花を生けたりなどの体験学習を行うことこともありました。
 充実した2時間になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 予行 修了式(6年)
3/19 第45回卒業式
3/20 春分の日
3/21 5限後一斉下校
3/22 修了式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822