最新更新日:2024/06/25
本日:count up157
昨日:197
総数:897748
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月6日 図工(6年生)

画像1 画像1
 テープカッターの仕上げ、組み立てを行いました。
 時には仲間と協力しながら作り上げました。
 次回、鑑賞会をして持ち帰ります。

6月5日 プール清掃【その1】(6年生)

 2時間目に6年1組、3時間目に6年2組がプール清掃に取り組みました。
 「のびっ子」のために、チームの仲間、学級の仲間、そして学年の仲間と協力して考動することができました。
 手本となる最『強』学年として、見事で立派な姿でした。
 6年生のみなさん、暑い中お疲れさまでした!
 とても美しくなりました!ありがとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 プール清掃【その2】(6年生)

 細部にこだわり、ピカピカになるまで頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 プール清掃【その3】(6年生)

 『劇的ビフォー → アフター!!!』
 美しくなったプールで、学年集合写真をパシャリ🎵
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 『圧巻』(6年生)

 めあてには、「次のテストで100点を取るために、『黒いプリント』をつくる」と書かれていました。
 『圧巻』です!
 学級の仲間からも驚きの声があがりました。
 ただただ素晴らしい!
画像1 画像1

6月4日 救命救急講習【その2】(6年生)

 1組の講習の様子です。
 「参加証」をいただくことができました。
 
 講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 救命救急講習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 救命救急入門コースを受講しました。
 胸骨圧迫、AED、119番通報などの役を一通り体験しました。命を救うために大切なことをたくさん教えていただきました。
 もしもの時に素早く行動できるように今日の学びを忘れず覚えておきましょう。

6月4日 算数(6年生)

画像1 画像1
 辺の長さが分数だった時にも、面積や体積の公式が使えるかの確認をしました。
 少数や整数の時と同じように計算できることがわかりましたね。
 分数×分数の計算も慣れてきたので、問題をそれぞれで作成し、解き合いました。数の大きい難問にも挑戦していました。

6月4日 桑の実さん読み聞かせ(6年生)

 毎週、さまざまなジャンルの本と出会えることが楽しみです。
 本日もありがとうございました。

 来週には、自分たちが1年生のペアの子に読み聞かせをします。
 毎週得られている学びを生かすチャンスです。
 1年生のペアの子が楽しめるように、練習を繰り返しましょう!
画像1 画像1

5月31日 『美しい環境は美しい心から』(6年生)

 普段は時間が足らず、大掃除のときぐらいにしかできないところまで、掃除をしてくれました!
 休み時間も続けてくれたおかげで、とても美しくなりました!
 『美しい心』をもった4人に大きな拍手です!
 ありがとう!
画像1 画像1

5月31日 体育(6年生)

スピードをつなぐバトンパス。そのためにはどうすればよいか、試行錯誤を楽しみながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

5月30日 図工(6年生)

画像1 画像1
 テープカッターの制作が進んでいます。
 今日は板の色付けと絵の具で色をつけた板にニスを塗りました。
 完成が近づいてきました。

5月30日 『ほめ言葉レター』(6年生)

 1日を締めくくる『ほめ言葉レター』。
 毎日変わるペアの人のよいところを発見して、伝え合っています。
 教室が温かい空気感に包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 国語(6年生)

 説明文での話し合いも、残り1つのテーマとなりました。
 最後の話し合いも、白熱した話し合いになる予感しかしません!
画像1 画像1

5月28日 救命救急入門コースに向けて(6年生)

 6月7日(火)の2・3時間目に、救命救急入門コースを受講します。
 今日はDVDを視聴して、胸骨圧迫のポイントやAEDの扱い方について学びました。
 来週は実際に体験することを通して、学びを獲得しましょう!
画像1 画像1

5月28日 桑の実さん読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
 「あじさい読書週間」のため、普段より5分長く読み聞かせてくださいました。
 本との出会いだけでなく、読み方・伝え方も大きな学びになります。
 本日もありがとうございました。

5月24日 体育(6年生)

 陸上運動(リレー)の単元に入りました。
 今日はタグとり鬼をしてスピードを緩めずにバトンパスを行うイメージ作りをしました。
 テイクオーバーゾーンギリギリで追いつくようにするにはどのタイミングでスタートするといいのか、仲間でアドバイスをし合いながら何度も挑戦する姿が見られました。
 スムーズなバトンパスを目指して練習を重ねていきましょう。
画像1 画像1

5月24日 算数(6年生)

画像1 画像1
 分数×分数の単元に入りました。
 問題文から式をたて、計算の仕方について考えました。
 分数×整数、分数÷整数での学習を活かしながら考え方を説明しました。
 仲間と話し合いながら型を導くことができました。

5月24日 のびっ子ハートタイム(6年生)

 「自分の考えを友達に伝えよう」というめあてで、「どっちを選ぶ?」に取り組みました。
 選んだ理由を比べ合うことを楽しんでいることが素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 図工(6年生)

画像1 画像1
 テープカッターの制作が進んでいます。
 今日は絵の具を使って色をつけていきました。
 グラデーションを使ったり、繋ぎ目の色を揃えたり、細かなところまで意識して色を塗っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 歯科検診1〜4年
6/10 口座振替日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822