最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:93
総数:892447
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月15日 かぜ予防キャラクター

全校で募集していた「かぜ予防キャラクター」キャンペーンの発表がありました。

優秀作品と名前がはりだされていました。

登校してから、みんなしげしげとながめていました。

これを機会に、さらにかぜ予防を強化してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぜ予防キャラクター絵の募集について

画像1 画像1
画像2 画像2
児童保健委員会でかぜ予防キャラクター絵の募集を行いました。募集期間は1/25(月)〜2月3日(水)までです。児童保健委員会で優秀作品を1つ選び、そのキャラクターを使ってかぜ予防の呼びかけを行ったり、校内に掲示をする予定です。最近インフルエンザによる欠席が増えています。朝学校を出る前にお子様の健康観察行っていただき、体調が悪い場合は熱を測ったり、体の様子を聞いてあげてください。朝のお忙しい時間ではありますが、よろしくお願いします。

1月14日 ザ・委員会「保健委員会」

今回のザ・委員会は、保健委員会です。

毎日、交代で仕事を行っています。
2時間目の放課に、健康観察板の集計をしています。また、流しのアルボースが不足しているものがないか確認して補充しています。

そんな影の力があって、学校がうまくまわっていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会取り組みの様子

画像1 画像1
保健委員が各教室に行き、運動会に向けて、熱中症や体調を崩さないために、練習が終わったら水分補給をすることや睡眠・栄養をとって体調を整えることなど、呼びかけを行いました。ポスターは教室に貼ってあります。

生活チェックカードについて

今年度から夏休み明けの子どもたちの体調不良、熱中症を予防するために、9月2日(水)〜8日(火)の1週間、自分の生活を振り返る取り組みを行っています。
「生活チェックカード」を使い、「早寝・早起き・朝ごはん」を意識しながら、行います。

1週間の取り組みが終わりましたら、「生活チェックカード」の中に保護者印の欄がありますので、印鑑又はサインをしていただき、学校へ提出していただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 保健の先生の会議

扶桑町6校から保健の先生が集まってきて会議を開きました。

内容は、保健に関するデータ管理をPCでどう扱っていくかです。

保健関係のデータがほとんどデータで管理されるようになりましたが、細かいところでは思い通りに動かない部分もあるので、PCサポートの方たちに来ていただき、相談をしているところです。

保健の先生は、子どもたちの健康について常に考えてみえますが、健康診断その他ののデータをどう扱い、どう有効利用していくかもしっかり考えられているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯の保健指導

7月2日(木)養護教諭による歯の保健指導を1年生で行いました。
6才臼歯の場所を鏡で確認し、どのように磨くときれいに磨けるかを考えました。
「くちびるのよこからはぶらしを入れる」ときれいに磨けることがわかり、しっかりと磨くことができました。
また歯垢の染め出しを使い、特に赤くなっているところが磨き残しがあるところであることを知り、そこを中心にしっかりと磨くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「は!ぴか!(むし歯予防)運動」の作品について

6月4日〜15日までばいきんくんのキャラクターの絵(全校)と歯の標語(4〜6年)の作品募集を行い、全部で392枚の作品が集まりました。その作品の中から児童保健委員が優秀作品を選びました。ばいきんくんのキャラクターの絵の優秀作品は保健室廊下に掲示し、歯の標語は各クラスで1名選び、放送で発表しました。たくさんの応募ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「自分を見つめよう」

画像1 画像1
学級活動の時間に「自分を見つめ、自分らしさを考えよう」という学習課題をもとに、4の2に養護教諭が入り、授業を行いました。「カえるくんのたからもの」の紙芝居を読み、自分のたからものには、目に見えないたからもの(よいところ=自分らしさ)があることを学びました。また友達のよいところを、手紙で渡して、交流を行いました。手紙をもらったときの子どもの表情はとてもうれしそうでした。自分では気付かなかった、自分のよいところに気付くことができましたという感想が多くありました。自分のよいところについては、今後続けていき、さらに伸ばしていってほしいと思います。

は!ぴか(むし歯予防)運動の取組

画像1 画像1
給食の時間に保健委員が各教室へ行き、「は!ぴか(むし歯予防)運動」の説明をしに行きました。6月4日〜15日まで、全学年対象で「ばいきんくんの絵」や、4〜6年生対象で「歯の標語」の作品募集を行います。よい作品については、校内や保健室に掲示したり、放送で発表する予定です。たくさんの応募を待っています。

つめ切りサンデー検査について

今日の給食の時間、「つめ切りサンデー検査」について各教室へ児童保健委員会が説明をしに行きました。

扶桑東小学校では「日曜日にはつめを切ろう!」を合い言葉にしています。

つめを切る習慣を育てる。
自分の体に関心をもたせ、管理する力を育てる。
けがの発生を防止する。
この3つを目的にし,「つめ切りサンデー検査」を実施しています。

来週の月曜日からスタートです。
3回連続全員がつめを切ることができたクラスには賞状を渡します。
楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 クラブ最終日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822