最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:86
総数:893533
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月19日(木)の給食

画像1 画像1
主食:クロワッサン 主菜:ウインナー
副菜:グリーンサラダ クリームシチュー
その他:ココア牛乳の素
牛乳

明日は卒業式です。
6年生の子たちは、小学校で食べる最後の給食でした。
「1年生の時は、牛乳のふた違ったよね」「修学旅行、楽しかったよね」と、たくさんの思い出話に花が咲いた給食時間でした。
中学校でも、よく笑い、よく学び、よく食べて!心も体も健やかに成長していってくださいね。

3月18日(水)の給食

画像1 画像1
主食:赤飯 主菜:和風ハンバーグ
副菜:菜の花あえ えびだんご汁
デザート:お祝いクレープ その他:ごま塩
牛乳

今日の給食は、一足早い卒業お祝い献立でした。
6年生のクラスでは、グループを工夫して、楽しそうに会食していました。

3月17日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:鶏肉のレモンソースかけ
副菜:ゆかりあえ かきたま汁
牛乳

17日の給食は、高雄小学校の6年2組の児童が、家庭科の授業で考えた献立でした。
「今日の給食、全部好き!」「6年生が考えたの?すごい!」と、子どもたちから嬉しい声がたくさん聞こえてきました。
「みんながおいしく食べられるように」と、高雄小学校の6年2組のみなさんの思いがしっかり伝わった献立でした。

3月16日(月)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:じゃがいものバター煮
副菜:れんこんサラダ その他:味付けのり
牛乳

今日のサラダは、愛知県でとれたれんこんを使ったサラダでした。
「れんこんは植物のどの部分を食べているでしょう」という放送に、「根でしょ!」と答えてくれた5年生。
「本当にそうかな?じつはね……」と、れんこんの食べている部分は茎であることを伝えると、「じゃあ、葉も食べられるの?」「じゃあ、れんこんの根ってどこ?」と、れんこんに興味津々でした。
おいしく食べながら、理科の勉強もできた給食時間でした。

3月13日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:豆腐だんご
副菜:ちらしずしの具 さわにわん
牛乳

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
主食:中華めん 主菜:春巻き
副菜:五目ラーメンのスープ デザート:いちごババロアあえ
牛乳

3月11日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:スイートコーンフライ
副菜:即席漬け みそおでん
牛乳

今日の給食は、ほっこり温かな、みそおでんでした。
甘辛いみその味は、ごはんとの相性ばっちりで、ごはんと一緒にもりもり食べる姿がありました。
風の冷たい日でしたが、しっかり食べて、心も体も温まりました。

3月10日(火)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん 主菜:ビビンバの具
副菜:ワンタンスープ デザート:パインアップル
牛乳

3月9日(月)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:わかさぎのごまフライ
副菜:きんぴらごぼう 親子汁
牛乳

今日の主菜は、わかさぎを使ったごまフライでした。
「わかさぎって、この前○○さんが釣りにいったやつ?」という、旬を感じられる声も聞こえてきました。
「わかさぎって苦いんだね」と、ほろ苦い旬の味を楽しみました。

3月6日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:いかフリッター
副菜:ひじきの炒め煮 どさんこ汁
牛乳

3月4日(木)の給食

画像1 画像1
主食:小型ロール 主菜:パンプキンハートコロッケ
副菜:ツナサラダ イタリアンスパゲティ
牛乳

今日の給食は、野菜たっぷり献立でした。
どのメニューも子どもたちに大人気で、食缶が空っぽになったクラスが多かったです。
口元をトマト色に染めながら、「全部食べたよ!」とぴかぴか笑顔で、ぴかぴかになった食器を見せてくれた子もいました。

3月4日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:さわらのおろしソースかけ
副菜:千草あえ すまし汁
牛乳

 今日の給食の主菜は、こんがり焼いたさわらに、大根おろしのソースをかけました。
大根おろしのさっぱりとした味が子どもたちに大人気でした。
お皿に残った小さな小さな大根おろしまで、丁寧に食べている子もいました。

3月3日(火)の給食

画像1 画像1
主食:五目ごはん 主菜:ポテトの重ね焼き
副菜:あさり汁 デザート:花見だんご
牛乳

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:オムレツ
副菜:花野菜サラダ 根菜のドライカレー
牛乳

2月27日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:豆腐ハンバーグの肉味噌かけ
副菜:即席漬け 五目汁
牛乳

2月26日(木)の給食

画像1 画像1
主食:白玉うどん 主菜:肉うどんのつゆ
副菜:野菜かきあげ デザート:いよかん
牛乳

2月25日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:ビビンバの具
副菜:肉だんごのスープ煮 デザート:チーズタルト
牛乳

今日の給食は、ビビンバでした。
野菜たっぷり、お肉もたっぷりのビビンバは、子どもたちにとても人気です。
甘辛い味付けでごはんも、もりもりしっかり食べられます。
一人一人のお皿はもちろん、クラスの食缶もぴかぴかに食べることができました。

2月24日(月)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:しゅうまい
副菜:春菊の中華サラダ マーボー大根
牛乳

今日のサラダには、旬の春菊を使いました。
子どもたちに「サラダの緑色の野菜、何かわかる?」と問いかけると、「ほうれん草?」「小松菜?」「でも何か違うよね?」と首をかしげていました。
献立表を見て「しゅんぎく!」との答えは出ましたが、あまり馴染みがないのか、さらにたくさんの「?」を浮かべていました。
「大人味だね」と職員室で話題になっていましたが、子どもたちもおいしそうにぴかぴかに食べていました。

2月20日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:鶏の野菜あんかけ
副菜:(鶏の野菜あんかけ) にらたまスープ
デザート:いよかんゼリー
牛乳

2月19日(木)の給食

画像1 画像1
主食:あいちの米粉パン 主菜:ウインナー
副菜:ツナサラダ ほたてのクリームシチュー
牛乳

 今日の給食は、北海道でとれたほたての貝柱がたっぷり入ったクリームシチューでした。
 ほたてのうまみたっぷりのクリームシチューは、子どもたちに人気で「調理員さんの愛情を感じる」と言う子もいました。
 シチューはもちろん、サラダもパンも、しっかりぴかぴかに食べることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 第36回卒業式
(4〜6年参加)
3/21 春分の日
3/24 3限修了式 4限学活
5限後一斉下校
3/25 学年末休業
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822