最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:93
総数:892450
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:鶏のレモンソース
副菜:グリーンサラダ コーンスープ
デザート:クリスマスデザート
牛乳

明日から冬休みですね。
今日は、一足お先にクリスマスにちなんだ献立でした。
昨日から「クリスマスデザートって、何が出るの?」と、子どもたちは興味津々でした。
「楽しみにしててね。ヒントは、雷!」と問題を出すと、さらにたくさんの「?」を浮かべていました。
そんなクリスマスデザートは、エクレアでした。
「うちで調べたから、エクレアってわかったよ!」「どこが雷なの?」と、エクレアの話題はつきませんでした。


デザートのエクレア以外も、子どもたちは大喜びのメニューばかりで、いつもはなかなか食べきれない子も、今日はぴかぴかに食べることができました。

応募献立の募集について

画像1 画像1
今日、給食委員会の子どもたちが、各クラスに「応募献立の募集」のついてお話にいきました。
応募献立は、毎年行われていて、入賞した献立は、来年の給食に登場します。
今日の給食の「昔ながらの年越し料理」もその一つです。

扶桑町でとれる野菜を使った料理や、守口大根や守口漬けを使った料理など、扶桑町の家庭ならではの素敵な料理があるかと思います。
また、それらに限らず、みなさんのおうちの自慢料理なども教えてください。

みなさんのおうちの素敵な料理を、給食のメニューとして、登場させましょう!
ぜひぜひご応募ください。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:焼き魚のおろしかけ
副菜:昔ながらの年越し料理 かきたま汁
牛乳

今日の副菜は、北中学校の生徒さんからの応募献立でした。
この年越し料理は、中濃地方に伝わる郷土料理で、大晦日に食べられます。
一足お先に給食に登場した年越し料理は、糸昆布や根菜のうまみが感じられる一品でした。
一口食べて「おいしい!おかわりあるかな?」と言った子もいました。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:ボイルウインナー
副菜:カレー
デザート:ストロベリーヨーグルト

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
主食:クロワッサン 主菜:ポークビーンズ
副菜:れんこんサラダ
デザート:おにまんじゅう
牛乳

調理場は朝から大忙し!
今日のデザートは、調理場で手作りしたおにまんじゅうでした。
ホットケーキミックス、さつまいも、卵、牛乳を混ぜ合わせて、ふっくら蒸し上げました。
扶桑町内の小中学校合わせて3300個を一つ一つアルミカップにつけ分けるのは、とっても大変な作業でした。
調理員さんたちは「明日は筋肉痛かも」「けんしょう炎になりそう」なんて言いながらも、子どもたちが喜んで食べてくれるからと、とっても頑張ってくれました。

そんな愛情たっぷりにふくれたおにまんじゅうに、子どもたちは大喜び!
とっても大きいので、先生たちが「半分でもよかったかな?」と話していると、1年生の子たちから「だめだめ!半分にしちゃだめ!」と、元気いっぱいの声が返ってきました。

「おいしかったから、すぐ食べちゃった」「おいも、大切に残してるの」「また出してね」と素敵な笑顔で、素敵な報告をたくさんもらいました。

ぴかぴかに食べて、ぴかぴか笑顔ののびっ子でした。
画像2 画像2

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん 主菜:ハンバーグのバーベキューソース
副菜:即席漬け どさんこ汁
牛乳

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:さばの銀紙焼き
副菜:守口大根のポトフ
デザート:みかん
牛乳

漬け物になっていない守口大根を食べられるのは、扶桑町ならではです。
今日は、じっくり煮込んでおいしいポトフになりました。

「これ、守口大根でしょ?」と、守口大根に気付いて1年生のある女の子は、なんだか嬉しそうでした。
漬け物になっていない、1cmくらいの厚さに切られた守口大根を、さっと見て「守口大根!」とわかるのは、さすが扶桑の子。

日頃から、地元のことに関心をもっていることがよく伝わってくる一コマでした。


12月14日(月)の給食

画像1 画像1
主食:わかめごはん 主菜:わかさぎの甘酢あんかけ
副菜:青菜のおひたし さわにわん
牛乳

今日の主食は、大人気のわかめごはんでした。
「おうちでも食べたいな」なんて、声も聞かれるぐらいです。

6年生のある男の子は、「わかめごはんの日、いやだなー」とぼやいていました。
「だって、みんながおかわりするから、あんまりおかわりできないんだもん」とのこと。

食べ盛り、育ち盛りの子どもらしい言葉でした。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:厚焼きたまご
副菜:守口大根のサワー漬け みそおでん
牛乳

今年も、守口大根の収穫の時期になりました。
守口大根のサワー漬けは守口漬けのように長期間の保存ができないので、収穫される今くらいの時期にしか食べることのできない漬け物です。
給食では、扶桑町の農家の方々が漬けてくれたサワー漬けを使っています。
甘酸っぱい味に、守口大根の香りと歯触りがマッチした、おいしい漬け物でした。

「私、守口大根だーいすき!」とぴかぴか笑顔で報告してくれた1年生の女の子。
もちろんお皿もぴかぴかでした。
「サワー漬けもっと食べたい!」という子がたくさんいて、バットもぴかぴかのクラスが多かったです。
さすが扶桑の子ですね。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
主食:白玉うどん 主菜:たこ型たこ焼き
副菜:たまごとじあんかけ
デザート:フルーツのゼリーあえ
牛乳

今日の主菜は、たこの形のたこ焼きでした。
お皿に盛りつけられたたこ焼きを見て、「本当にたこの形だ!」と大喜びでした。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:いかの照り焼き
副菜:ゆかりあえ 鶏肉と根菜のうすくず汁
牛乳

今日の主菜は、ふっくら柔らかな、いかの照り焼きでした。
鹿の子切りされたいかは、タレが絡むだけでなく、低学年にも噛み切りやすかったようです。
でも、中には「いか、硬いー」と言っている子もいました。
「よく噛んで食べてごらん」と話しかけていると、それを聞いていた他の子が「30回噛んで食べると、いいんでしょ?」と、言葉を添えてくれました。
おうちの人から教わった、とのことでした。

大人の歯に生え替わる子どもたちにとって、硬いものをしっかり噛んで食べることは、とっても大切です。
しっかり噛んで、しっかり味わって食べてくださいね。

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
主食:米粉パン 主菜:クリームシチュー
副菜:ウインナーとコーンのソテー
デザート:フルーツポンチ
牛乳

「ぼくの好きな食べ物はね……」と声をかけてくれた男の子たち。
「からあげ、おすし、おにぎりに……」といろいろな食べ物が挙げられ、大盛り上がりでした。
「シチューも好き!」「ウインナーも!」と、今日の給食メニューも登場しました。
好きと言っていたとおり、今日はぴかぴかに食べる子がとっても多かったです。

「給食、たくさん食べたよ!」と、素敵な笑顔で報告してくれた女の子もいました。
「だって、大きくなりたいんだもん!」とのことでした。

心も体もぐんぐん成長しようとする大切な時期です。
しっかり食べて、元気いっぱい!に、大きくなってほしいですね。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:ショウロンポウ
副菜:豚キムチ わかめスープ
牛乳

今日の給食は、寒い時期にぴったりのピリ辛な豚キムチでした。
1年生の子たちでもおいしく食べられる優しい辛さでした。
食べるのがちょっぴり遅い子や、あまり量が食べられない子たちからも「これおいしいね!」と、嬉しい声が聞かれました。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:白ごま入りつくね
副菜:ひじきのマリネ さつま汁
牛乳

今日の給食は、あったかなさつま汁でした。
扶桑町産のだいこんやにんじん、旬のごぼうやさつまいもが入った汁物でした。

さつまいもの優しい甘さがおいしい一品で、子どもたちにもとっても好評でした。
「さつまいも、皮しか入ってない…」なんて、しょんぼりした声も聞こえてきましたが、「おかわりしたら、小さいけどさつまいもあったよ!」とかわいらしい報告を貰いました。

いろいろな食材を味わいながら、心も体も温まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822