最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:93
総数:892451
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:さばのみぎみそかけ
副菜:ごぼうサラダ かぶのうすくず汁
牛乳

今日の副菜は、秋からおいしくなるごぼうを使ったサラダでした。
砂糖としょうゆで甘辛く味付けされたごぼうサラダは、子どもたちにとっても好評です。
「ごぼう、ごぼごぼ食べるぜ!」なんて、元気いっぱいな嬉しい声も聞こえてきました。

この給食の写真を撮影してくれた5年生の女の子も、「もっと食べたい!」と山盛りのごぼうサラダをもりもり食べていました。

「サラダ大好き!」「野菜のおかず、もっとおかわりしたい!」そんな声がたくさん聞こえてきます。
野菜には、体の中をきれいにしてくれたり、元気に活動するお手伝いをしてくれたり、素敵な働きがいっぱいです。
サラダ大好き、野菜大好きな子がたくさんいて、嬉しい限りです。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:みそおでん
副菜:はるさめのあえもの
デザート:アップルコンポート
牛乳

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
○わかめごはん  ○れんこんチップ
○千草あえ  ○すまし汁
○牛乳

今日の給食には、れんこんチップがありました。
愛知県の愛西市は、れんこんの三大産地と言われています。もちろん今日のれんこんも愛西市産です。

れんこんチップは大人気メニューで、おかわりの時間になると、れんこんチップには長蛇の列ができました!
「これだけ?」「どれだけでも食べられるのに!」と元気いっぱいの嬉しい声が溢れましたが、みんなで仲良く分け、みんなでおいしくいただきました。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:ハンバーグのトマトソースかけ
副菜:グリーンサラダ コーンスープ
牛乳

10月16日(金)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん 主菜:そぼろ丼の具
副菜:白みそ仕立てのみそ汁
デザート:みかん
牛乳

今日は、旬の走りのみかんがありました。
手軽に食べられることから、外国では「テーブルオレンジ」「テレビオレンジ」とも言われているみかんですが、給食では、磨くように洗って、消毒して、またしっかり洗って……と、調理員さんは大変です。
そんな調理員さんががんばってくれたぴかぴかみかんに、子どもたちは大喜び!
「みかんだ!」とバットのふたを開けた瞬間に歓声が上がりました。

上手に皮をむき、さっぱり甘酸っぱいみかんをぱくっ!
旬を感じること、皮をむくこと、食べること!給食の時間は嬉しい学びがいっぱいです。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:いかフリッター
副菜:ほうれん草とささみのあえもの どさんこ汁
牛乳

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
主食:ツイストロール 主菜:白菜のカレー煮
副菜:スイートポテトサラダ
デザート:フルーツのヨーグルトあえ
牛乳

今日の主菜は、旬の走りの白菜をたっぷりつかったカレー煮でした。
この料理は、昨年度行われた応募献立に入賞した一品です。
たっぷりの野菜やツナをコンソメやしょうゆ、カレー粉で煮込んで、片栗粉でとろみをつけました。

大きなお釜いっぱいにあった白菜も、じっくり煮てしんなりとろとろに!
加熱してかさが減ったうえ、ルウを使っていないあっさり味なので、もりもり野菜が食べられる魔法のようなメニュー。
「いいにおい!」「もっと食べたい!」と、子どもたちも大喜びのメニューでした。

こんな素敵な料理を紹介してくれたのは、本校の保護者の方!ありがとうございました。

本年度も、応募献立を実施予定ですので、みなさんのおうちの自慢料理、ぜひ紹介してください。
画像2 画像2

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
主食:発芽玄米ごはん 主菜:酢豚
副菜:ナムル わかめスープ

1年生のあるクラスの様子です。
「コーン苦手だけど、ナムルに入ってるとおいしいね」とおかわりしていた子。
「わかめスープ、心がほっとするね」と、嬉しそうに話しかけてくれた子。

今の学年も、もう少しで折り返しです。
苦手なものも食べられるようになったり、感性が育ったりと子どもたちは日々成長しています。
クラスのみんなで楽しく食べて、心も体も元気いっぱい!すくすくと育っていってほしいですね。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん 主菜:豆腐だんご
副菜:チンゲンサイのおひたし 肉じゃが
牛乳

今日の給食は、ほっこりおいしい肉じゃがでした。
煮物の中でも、子どもたちに人気のある肉じゃがですが、実は給食の中でもトップクラスの大変メニューなのです。
その理由は、じゃがいもの数!なんと1500個以上です。
皮は便利な機械でむけますが、一つ一つ芽を取り、一口大に切るのは調理員さんです。
子どもたちにおいしく食べてもらえるように、と丁寧に作業してくれています。

そんな努力もあって、今日も肉じゃがの食缶はぴかぴか!
おたまで一所懸命集めておかわりしようとしているクラスもありました。
画像2 画像2

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:大豆とえびのかきあげ
副菜:ゆかりあえ なめこ汁
牛乳

今日の主菜は、甘辛いたれが絡んだ、かきあげでした。
このかきあげを作るのに、調理場では朝から大忙し!
材料を切って、混ぜ合わせて、形を作って揚げて、数えてたれをかけて……。
作った数はなんと2250個!
調理員さんからは「明日は腕が筋肉痛かも」なんて声も聞こえてきました。

おうちと同じように、丁寧に愛情いっぱいに作られた、かきあげ。
子どもたちは「調理員さんすごい!」「おいしい!おかわりあるかな?」と、調理員さんの愛情も、おいしさも、しっかりと受け取っていました。

画像2 画像2

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
主食:ソフトめん 主菜:ミートソース
副菜:ミモザサラダ その他:ミルクココアの素
牛乳

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:豆と根菜のドライカレー
副菜:コールスローサラダ
デザート:アイスクリーム
牛乳

7月に台風の影響で中止になった日のデザート、アイスクリーム。
「アイスはいつ出るの?」「何味のアイスなの?」と、子どもたちにとっては、待ちに待ったアイスクリームです。
「最高においしい!」「夢の中で食べてるみたい」と、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
みんなと一緒に学校で食べるアイスクリームは、いつもと一味違う、特別なものですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822