最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:103
総数:893431
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月3日(金)歌舞伎狂言「釣女」に釘付け(2)!

 正直,古典芸能は敷居が高いという印象がありました。子どもたちが退屈したときには,どうしようとも考えていました。
 ところが,どうでしょう。せりふにも踊りにも工夫が凝らされていて,子どもたちに分かりやすいものでした。子どもたちには笑顔!笑顔!笑顔!驚くほどに子どもたちを引きつけたのです。鑑賞後のインタビューでは,「楽しかった」「感心した」「素晴らしかった」と,感動の一言が言いたい子どもたちによるマイクの取り合いとなりました。
 舞台を終えた一座の皆さんが会場から退場していただくときには,子どもたちから,喜びのハイタッチが!
 「劇団夢一座」のみなさん,夢のような素敵な時間を,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)歌舞伎狂言「釣女」に釘付け!

 本日5限,「劇団夢一座」による歌舞伎狂言が披露されました。
 1年生から6年生まで全学年が鑑賞しました。子どもたちは,古典芸能独特のせりふと踊り,演奏のおもしろさにはまり,たちまち「釣女」の世界に引き込まれてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)古典芸能鑑賞会は,いよいよ明日!

本日,「劇団夢一座」による歌舞伎狂言のリハーサルがありました。明日6月3日(金)5限13:45〜14:40,全学年を対象にした古典芸能鑑賞会を開催します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)学校公開…家庭学習でもお願いします!

今日の授業の中で,3年生はコンパスの使い方(写真上),2年生はものさしの使い方を勉強しました。「コンパス」も「ものさし」も,子どもたちにとっては難しい操作です。ご家庭でも,道具を使った操作を親子一緒に復習していただけたなら学習効果が上がることと思います。また,漢字ドリルを使って新出漢字を学習する授業場面が見られました(写真下)。正しい書き順などを親子で確認しながら復習できたなら誤学習が減ります。ぜひ,ご家庭でもお子さんの様子を見てやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)学校公開…道徳の授業に工夫を凝らしました!

今回の学校公開では,2時間の参観授業のうちどちらかで,全学級が道徳の授業に取り組みました。机の位置を移動させたり,資料の提示方法を工夫したりしました。また,子どもたちが考えやすいように,多くの意見があることに気付くようにと願って,なりきり演技を取り入れたり,ペアの交流を取り入れたりといった授業展開の工夫もありました。まだまだ不十分な点が多々ありますが,引き続き職員研修を積み重ね,より良い授業を目指していきます。どうかよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)図書館…あじさい図書館まつりが始まる!

今週1週間は,あじさい図書館まつりが開催されます。子どもたちの意欲を高めるために様々な取組が計画されています(写真上)。司書の先生による読み聞かせ(写真中),本を借りるごとにあじさいの花に花弁を貼り付ける活動(写真下)などがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)授業研究…6年1組道徳授業(小澤学級)

1 主題名 友達を信じる「内容項目 2−(3)
  資料名「友の肖像画」 出典「5年明るい心」
2 本時のねらい
  互いに信頼し合って,友情を育むことの大切さに気付き,友情を深めていこうとする心情を育てる。
3 現職教育のテーマに迫る手だて
 ・ 主人公「ぼく」の立場に立った手紙を書く活動を設定した。
 ・ 授業の振り返りの場面で,友達について考えたことを日記に書く活動を設定した。
      *現職教育のテーマ
        人と豊かに関わり合い,自らの考えを深める「のびっ子」の育成
         −伝えたい考えや気持ちを書き表す力を育てる指導を通して−

 6年1組の子どもたちは,真剣に考え,意見を発表し,自分の考えや気持ちを書き留めていました。多くの先生方の参観に緊張したと思いますが,立派な授業態度でした。6年1組の子どもたち,小澤先生,素晴らしい頑張りに感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)児童会…緑の羽根募金

児童会運営委員の代表が,緑の羽根募金で集まったお金を扶桑町役場に届けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日(木)児童集会……3年生の歌声はすごかった!

今日の児童集会は,3年生が合唱を披露しました。合唱曲は「世界は一つ」と「笑顔が重なれば」の2曲。2部合唱の歌声を見事に重ねて響かせました。3年生の子どもたちの表情には,見事に歌い上げた達成感が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食試食会がありました。子どもたちも楽しそうに食べています。その後、調理場の佐々先生をお招きして、食に関するお話を伺いました。

5月19日(木)児童集会…委員長・委員会の活動を紹介!

 前期の運営委員と委員会の委員長が,それぞれの抱負と活動内容の紹介をしました。学校生活がより過ごしやすくなるような活動ができるよう,がんばってほしいと願っています。
画像1 画像1

5月19日(木)登校指導…安全に登校してね!

 写真は,学校北西押ボタン式信号横断歩道付近の交差点と名鉄の踏切を渡ろうとしている子どもたちの様子です。
 春の交通安全県民運動が実施中。毎朝7:45〜8:15,教職員が通学路途中の3か所で登校指導を実施。登校指導場所は3か所。高雄定松郷交差点,扶桑駅前JA付近,学校北西押ボタン式信号横断歩道付近です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)ロング放課のすごし方は?

 本校では,水曜日の昼放課を35分確保し,ロング放課と呼んでいます。子どもたちは,とても楽しみにしている時間です。
 今日は穏やかに晴れ,過ごしよい1日となりました。ロング放課には,元気よく運動場で遊ぶ子どもたちがいっぱい。一生懸命に動き回った子どもたちの中には,汗をびっしょりかいた子も…。お茶や汗拭きタオルが必要な季節になってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)体力テストの実施(1・2・3年)!

1・2・3年の体力テストは,本日。運動場で,50m,ソフトボール投げ,立ち幅跳びの測定を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)登校指導…安全に登校してね!

 春の交通安全県民運動が実施されています。毎朝7:45〜8:15,教職員が通学路途中の3か所で登校指導を実施しています。登校指導場所は,高雄定松郷交差点,扶桑駅前JA付近,学校北西押ボタン式信号横断歩道付近です。
 写真は,桑駅前JA付近の交差点と名鉄の踏切を渡ろうとしている子どもたちの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)体力テストの実施(2)!

 4・5・6年が体力テストを実施しました。体育館では,上体起こしと反復横跳びを実施しました。
 20mシャトルランテストや握力などは,後日,体育の時間などを利用して実施していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)体力テストの実施(1)!

4・5・6年が体力テストを実施しました。運動場では,50m,ソフトボール投げ,立ち幅跳びを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)登校指導…安全に登校してね!

 春の交通安全県民運動が実施されています。そこで,今週中の毎朝7:45〜8:15,教職員が通学路途中の3か所で,登校指導を実施しています。
 登校指導場所は,高雄定松郷交差点(写真),扶桑駅前JA付近,学校北西押ボタン式信号横断歩道付近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)職員作業…体力テストの準備

明日から体力テストを実施します。その為に,50m走のコースとボール投げの測定用コートの白線を引きました。一斉下校後に職員会を行った後,先生たち全員が運動場に出て,力を合わせ,和気あいあいと作業をしました。
画像1 画像1

5月16日(月)朝会

毎週月曜日の朝は,運動場で朝会を行っています。校長先生のお話,週番の児童から週目表の連絡,週番の先生からのお話などを聞きます。朝会が終わった後は,脱履玄関まで行進をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 現職教育
3/2 卒業を祝う会
3/4 第43週
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822