最新更新日:2020/03/31
本日:count up4
昨日:12
総数:217217

小中交流事業

つづき
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中交流ふれあい事業(奉仕活動)

 東明小学校を卒業した、祖東中学校の生徒達が奉仕活動と交流会のために、来校してくれました。雨天のため残念ながら、外での奉仕作業はできませんでしたが、校舎内の清掃奉仕を一生懸命してくれました。さすがに中学生だと感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生交通教室

 本日、1年生が瀬戸市民公園内にある児童公園で、交通指導を受けてきました。こども達がどんなに注意しても、交通事故はいつ自分の身になるかもしれません。交通事故の多い昨今です。本当に注意していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

校外学習、1年生から順次アップしていきます。1、2年生はヤクルト日進工場・モリコロパーク3、4年生は名古屋市科学館5、6年生はリトルワールドでした。
 今日は、1、2年生をアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習2

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習出発

 残念ながらの雨でしたが、各学年元気に校外学習に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震による避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。教室で地震についてのビデオを視聴後、訓練に入りました。本校は教室からの避難の場合は、直接校庭に出られるため、避難もスムーズで避難時間も短くてすみます。しかし大地震は授業中とは限りません。放課時に発生する場合もあります。そんな時は自分で自分の命を守らなければなりません。普段の訓練が本当に大切だと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期学級委員認証式

 本日(16日)の朝会では、前期学級委員(一人欠席)の認証が行われました。総務委員として児童会での活躍を期待されています。
 朝会での校長先生のお話は、あいさつの大切さをアメリカ大リーグ野球でのエピソードを例にして話をされました。
 入団した選手が体もさして大きくなく、周囲の期待もさほどなかった選手が、挨拶だけは人一倍元気に行い、それが他の選手にも波及し、チームが明るく元気なっていった。その結果、ファンの声援も増え選手もその声援に応えるようにがんばり、最後は全米のワールドカップに優勝したこと、また、あいさつをすることが、自分の味方を増やしいろんな人から助けていただけることにもなりますとのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生手洗い

 30分放課が終わり教室に入ると、こども達は「手洗い」と「うがいを」しっかりと行っています。
画像1 画像1

離任式

 今年度、転任されました先生方の離任式が行われました。先の校長先生を初め3人の先生のご挨拶があり、こども達も前任の先生方との別れを惜しんでいました。

前任の校長先生 →陶原小
事務員さん   →退 職
2年生担任   →八幡小(再任用)
保健の先生   →祖母懐小
調理員さん   →古瀬戸小
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式

始業式

 新1年生と新しい先生を、お迎えして平成24年度が始まりました。着任式では新しい先生の紹介とごあいさつがありました。
 その後、一年生との対面式を行い全児童数110名で1学期がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年度 入学式

 平成24年度の入学式が行われました。本年度は13人の新1年生です。校長先生からは、「あいさつ、返事」をしっかりとすること、友達を大切にすること、命は自分でしっかりと守り、楽しく学校生活を送ってくださいとのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 朝会、456年6時間授業
5/22 5年生4時間授業掃除後下校
5/23 5年生野外教育活動、PTA給食試食会
5/24 5年生野外教育活動2日目、下校14:45
5/25 5年生3時間目から授業、10時40分までに登校
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609