最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:217223

金融教室:6年生 13.02.08

 6年生は、今日の5時間目に金融教室の授業を受けました。瀬戸信用金庫の銀行員さんに講師をお願いしました。お小遣い帳の記入の仕方を学習した後で、一億円の重さについてのクイズや重さ体験、何十枚もの一万円札(模型)を両手・指を使って数える方法の実習も行いました。普段の授業では、なかなか体験することのできないお金に関する学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導:3年生 13.02.08

 3年生は、今日の3時間目に栄養指導の授業を受けました。食べ物からカルシウムをとることのたいせつさがよくわかる授業でした。2月10日(日)から1週間、給食以外でカルシウムの多い食べ物を記入するカルちゃんカードの記入するという課題も与えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小小交流:4年生 13.02.07

 今日は、4年生が深川小学校へ出かけて、小小交流を行いました。深川小学校は、学校公開日で保護者の方の授業参観もあり、小小交流の様子を見ていただきました。4時間目の国語の授業から合流して、詩を読み合わせる学習と百人一首の学習も行いました。その後で一緒に給食を食べたり、体育館でドッジボールをしたり楽しい交流の時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業:4年生「変わり方」13.02.06

 今日の6時間目、4年生は算数の授業で「変わり方」の学習をしました。この内容は、高学年や中学校で学習していく比例につながるところでした。よく手も挙がっていました。よく考えた発言もたくさんありました。4年生の児童はどの子も集中して取り組めた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の社会見学13.01.28

 1月28日(月)、5年生はデジタルリサーチパークへ社会見学に出かけました。テレビの「ニュース番組作り」に挑戦しました。テレビに映る人だけでなく、裏方さんの仕事の大変さについてもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たこあげ

 1年生が生活科の学習で、たこあげを行いました。昔はあちらこちらで見られた風景でしたが、最近では学校の授業で見ることしかできなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め:6年生

 6年生の廊下には、6年生が書いた書き初め「銀世界」が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導:2年生

 2年生は、3時間目に栄養指導の授業で「カルシウム」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(盲導犬):3年生

 本日5時間目に、3年生は福祉実践教室(盲導犬)の授業に参加しました。講師に来ていただいたFさんは実際に盲導犬をつかって生活しておられる方です。盲導犬は10〜12歳ぐらいで引退するそうです。この盲導犬のデュックくんはFさんの4頭目の盲導犬だそうです。交差点の信号を渡るとき、ゴーサインを出すのは盲導犬か否かというようなクイズ形式の出題などもあって、興味深い内容のお話に3年生の児童は1時間集中することができました。盲導犬の賢さや目の不自由な方への私たちの協力のしかたなどもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業:1年生

 昨日(1月21日[月])、1年生は、学校裁量の時間を使って、英語(国際理解)の学習を行いました。授業には、アメリカ人ALTのW先生に入ってもらいました。楽しい雰囲気で授業が展開していました。
画像1 画像1

書き初め:3年生

 3年生の教室の廊下に、「あさひ」という書き初めが貼られています。今年の初日の出をどんな気持ちで迎えられたのかな? ところで、今の時期の日の出は午前7時ごろです。このごろは、毎日、日の出が見られます。あさひ(朝日)を見て気分新たに一日をがんばれるといいですね。これらの書き初めは、どんな気持ちで書かれているのでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

中国人留学生を招きクイズや歌

 今回は、12月15日の中日新聞で紹介された「中国人留学生を招きクイズや歌 瀬戸・東明小で 3、4年生交流」という記事を掲載します。

12.12.15 中日新聞の記事より

温暖化の仕組みを学習

 今回は、12月14日の中日ホームニュースで紹介された「温暖化の仕組みを学習 瀬戸市立東明小で環境教室」という記事を掲載します。

12.12.14 中日ホームニュースの記事より

合同で調理実習

 今回は、11月29日の中日新聞で紹介された「瀬戸の少人数3小学校 合同で調理実習」という記事を掲載します。

12.11.29 中日新聞記事より

自転車 正しく乗ってる?

 2011年(平成24年)も残り少なくなってきました。これから、新聞で紹介された東明小学校の教育活動を振り返ってみたいと思います。今回は、11月28日の中日新聞で紹介された「自転車 正しく乗ってる? シミュレーター体験 瀬戸・東明小」の記事を掲載します。

12.11.28中日新聞記事より

6年生 修学旅行2日目

 遅くなりました。修学旅行のスライド2日目掲載します。2部構成にしてあります。

 第1部:http://youtu.be/ydpRKn_fCfQ

 第2部:http://youtu.be/nD7DfjGuys0

6年生 瑞浪サイエンスワールド

 昨日(20日)、6年生が校外学習に瑞浪のサイエンスワールドへ校外学習に出かけました。観察、実験、化石堀と充実した学習でした。
 
  スライド:http://youtu.be/1AJx4ktlqtg
画像1 画像1

英語活動 6年生

 6年生の4時間目は、ALTの先生による英語活動の授業でした。先生は、トナカイの角をつけて楽しい雰囲気を演出していました。ちなみに、トナカイは英語では、reindeer(単複同形)だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室 6年生

 本日5時間目、6年生は瀬戸ライオンズクラブによる薬物乱用防止教室の授業を受けました。麻薬や覚醒剤、ドラッグや脱法ハーブなどの恐ろしさについて学習を深めました。最後に「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」を唱和しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流授業 3・4年生 (2)

 本日3時間目、3・4年生はコンピュータ室に集合して国際交流授業に参加しました。講師としてお招きしたのは、中国の吉林大学珠海学院から日本の金城学院大学へ交換留学生として来日している中国人の二人の女子大生です。「ニイハオ」「シン ニアン ホォー」などの中国語を学習しました。また、中国のお金や中国の小学生の日常生活など興味深いお話を聞くことができました。最後に中国語のジングルベルの歌を習って全員で大きな声で歌いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 3年栄養指導、6年金融教室5限、6限委員会
2/13 総合的な学習校内発表会、ALTまき先生
2/14 フッ素洗口、清潔検査、学校公開日(授業参観)、PTA学級懇談会、14:45一斉下校
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609