最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:217134

クリスマス

 
 イエス・キリストの生誕日を祝う行事がクリスマスであるが、その生誕日が正確にいつであったかは分からない。クリスマスを一二月二五日としているのは、いわゆる両方教会(カトリックもプロテスタントもこの中に入る)だけで、ギリシャ正教では一月七日、アルメニア教会では一月一九日をその日としている。では、なぜ両方教会が一二月二五日をクリスマスにしたかといえば、ヨーロッパの各地で行われていた冬至祭を取り入れたためとされている。クリスマスは本来は宗教的行事であるはずであるが、最近の日本ではキリスト教とは無関係な、商業的なお祭りになっているようである。
                       【とっさの日本語便利帳】より
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期最終の給食

画像1 画像1
 2学期最終の給食でしたので、アップします。献立は,かぼちゃの味噌汁、フライドチキン、ミニフレンチサラダ、麦ごはん、牛乳、クリスマスデザートでした。

瀬戸市青少年健全育成標語

 平成22年度 瀬戸市青少年健全育成事業【標語の部】入選作品です。

小学生の部

最優秀 ただいまと かえってきたら くつそろえ 1年生

佳作  さかあがり れんぞく11かい がんばります 1年生

優秀賞 たのしいな 友だちといっしょに わらうこえ 3年生
  

秋も終わりです。

 校庭のもみじが、美しい深紅から冬の色に変わってきています。いよいよ冬本番です。学校の欠席状況ですが、今のところ、インフルエンザの児童もいません。このまま2学期の終業式にはいれるといいのですが。
画像1 画像1

朝会

画像1 画像1
 朝会では、校長先生から人権週間が始まりました。(6日〜10日)学校では、いじめのこと、そして命の大切さ、もしいじめられているようなことがあれば相談すること等、人の権利『学校ではみなが楽しく学校生活できること』の大切さをお話されました。

伊藤奈津子さん Web

12月9日(木)「ふれあい音楽会」で公演して頂ける伊藤奈津子さんのブログをリンクさせました。公演が終了するまでアップしておきます。

祖生協あいさつ運動

 児童会執行部、職員、Pの役員さんで祖生協の「あいさつ運動」が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小・中一貫作品展示

画像1 画像1
 祖母懐・古瀬戸児童の陶芸作品を図書室横に展示してあります。機会がありましたご覧ください。

祖生協「あいさつ運動」配布文書

本日、下記の文章を配布しました。2ヶ所誤字がありました。訂正お詫びします。(祖性協→祖生協 昌弘→昌広)

                             平成22年11月22日

PTA会員各位
                瀬戸市立東明小学校PTA会長 野本 昌広
                    瀬戸市立東明小学校長   前田 芳穂

              祖東連区生徒指導連絡協議会(祖生協)
                 ―あいさつ運動のお知らせ―

深冷の侯、会員の皆様にはご健勝にお過ごしのことと存じます。日頃はPTA活動にご理解ご協力をいただきお礼申し上げます。
さて、1学期にも行われました祖生協のあいさつ運動が、今学期は11月26日・27日・29日の3日間行われます。これは、1中学3小学校が「あいさつ運動」を通して身近な地域の人達との触れ合いやつながりを、深め広げようとする活動です。
また、東明連区・古瀬戸連区・祖母懐連区の各自治連合会とも連携した取り組みでもあります。つきましては、日頃よりご家庭でもあいさつ等のご指導をされておられるとは存じますが、この機会に再度「あいさつ」の大切さをお話しいただき、家庭内でのあいさつも進めていただければ幸いです。
また、「あいさつ運動」の期間中は学校正門で、児童会執行部と共に「あいさつ運動」を行う予定です。
会員の皆様には、運動期間中に交通当番や、お子様の登下校の送迎時等、児童と接する場面がありましたら、ぜひ多くの児童に「あいさつ」のお声をかけていただければ運動もより盛り上がり、こども達の意識の高揚にもつながります。
何卒よろしくお願い致します。






※ 祖東連区生徒指導連絡協議会(祖生協)
祖東中学校・祖母懐小学校・古瀬戸小学校・東明小学校・古瀬戸保育園・東保育園・各自治会・社会協議会・PTA等の各種団体で組織されています。事務局は祖東中学校。
母代だより(昨年は役員会だより)で活動が報告されています。

朝会

 本日の朝会では、「よい歯」と科学展の表彰伝達がありました。「よい歯」の表彰者は45人と、全体の3分の1です。(動画あり)
 また、今週の25日(木)26日(金)29日(月)に行われます祖生協の「あいさつ運動」について、児童会代表から連絡とお願いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の行事予定表

 12月の行事予定表を「配布文書」にアップしました。印刷ができますのでご利用ください。

熊除け鈴

 今回は大きめの鈴を配布しました。
画像1 画像1

明日は文化の日

【辞書より】
文化の日(ぶんかのひ)は、日本の国民の祝日の一つで、日付は11月3日である。国民の祝日に関する法律(以下「祝日法」)では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。

1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視しているということで、1948年公布・施行の祝日法で「文化の日」に定められた。日本国憲法は半年後の1947年5月3日(憲法記念日)に施行された。

この日皇居では文化勲章の授与式が行われる。また、この日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催される。

戦前から文化の日の制定までは、明治天皇の誕生日であることから明治節という祝日になっていたが(明治時代には天長節、大正時代は明治天皇節)、これとは関係なく定められたということになっている。ただ、当時の国会答弁や憲法制定スケジュールの変遷をみると、明治節に憲法公布の日をあわせたとも考えられる。[1]

また、この日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名である。

博物館の中にはこの日に入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。


11月の学校行事

 11月分の学校行事が配布文書に入っています。印刷ができますのでご利用ください。

1・2・4年図書 読み聞かせ

 東山小学校PTAのボランティア7名の方が、昨年に引き続き本の「読み、聞かせ」をして下さいました。その後、本校の図書ボランティアの皆様と懇談をされました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

飼い主募集

 写真の子猫の飼い主を募集しています。学校(教頭)へ連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども陶芸展優秀・入選

 本年度のこども陶芸展の優秀・入選者の賞状の伝達がありました。おめでとうございました。(動画あり)
画像1 画像1
画像2 画像2

養護教諭教育実習

 先般このHPでお知らせしました。養護教諭の実習も残り1週間となりました。東明小学校の卒業生で、運動会のフラッグ演技の振り付けは、10年前から全く変わっていないそうです。(元バトンクラブ)伝統的に先輩から後輩へと受け継がれているようです。
 その養護実習の授業を本日1年生で行いました。少し緊張ぎみでしたが、子ども達と元気に授業を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防獣よけの鈴

 猪の出た痕跡があることはお知らせしました。日中はよほど心配はないかもしれませんが、防獣よけの鈴を順次担任から配布して、ランドセル等につけさせています。ご承知おきください。
画像1 画像1

猪の痕跡拡大

 先週、猪の痕跡をお知らせしました。今朝は西のフェンス沿いから、体育館の藤棚まで
耕したような跡があり、ずいぶん中に入り込んでいるようです。対策といってもなかなかできませんが、子ども達には獣よけに鈴を配布する予定でいます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 児童集会、特別日課、14:40一斉下校
2/22 委員会最終
2/23 1年幼少交流(古瀬戸保育園)
2/24 フッ素洗口、ハンカチ検査、お茶会
2/25 漢字・計算コンクール、スクールカウンセラー、ALT講師(まき先生)
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609