最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:217172

1・2・4年図書 読み聞かせ

 東山小学校PTAのボランティア7名の方が、昨年に引き続き本の「読み、聞かせ」をして下さいました。その後、本校の図書ボランティアの皆様と懇談をされました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

飼い主募集

 写真の子猫の飼い主を募集しています。学校(教頭)へ連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども陶芸展優秀・入選

 本年度のこども陶芸展の優秀・入選者の賞状の伝達がありました。おめでとうございました。(動画あり)
画像1 画像1
画像2 画像2

養護教諭教育実習

 先般このHPでお知らせしました。養護教諭の実習も残り1週間となりました。東明小学校の卒業生で、運動会のフラッグ演技の振り付けは、10年前から全く変わっていないそうです。(元バトンクラブ)伝統的に先輩から後輩へと受け継がれているようです。
 その養護実習の授業を本日1年生で行いました。少し緊張ぎみでしたが、子ども達と元気に授業を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防獣よけの鈴

 猪の出た痕跡があることはお知らせしました。日中はよほど心配はないかもしれませんが、防獣よけの鈴を順次担任から配布して、ランドセル等につけさせています。ご承知おきください。
画像1 画像1

猪の痕跡拡大

 先週、猪の痕跡をお知らせしました。今朝は西のフェンス沿いから、体育館の藤棚まで
耕したような跡があり、ずいぶん中に入り込んでいるようです。対策といってもなかなかできませんが、子ども達には獣よけに鈴を配布する予定でいます。
画像1 画像1

猪の痕跡

画像1 画像1
 先週、赤津保育園の、西のり面で猪の痕跡があるとのご連絡をいただきました。昨日、校舎西フェンス沿い(北の森)に猪の痕跡がやはり見つかりました。市には連絡がとってありますが、子ども達には、集団で登下校するように周知徹底したいと思います。

 秋、本番のような気候でした。花壇の一部のコスモスが咲いているのを、今まで暑さのせいで、気がつきませんでした。
画像1 画像1

うさぎ

 夏に亡くなったウサギの後に、下品野小学校から可愛い子うさぎ二羽をいただいてきました。みんなで可愛がってくれるとありがたいです。名前はまだありません。
画像1 画像1

化石の標本

画像1 画像1
 化石の標本を藤井英明様よりいただきました。授業に活用させていただきます。ありがとうございました。

老人会婦人部からの雑巾の寄付

画像1 画像1
 東明連区老人会、婦人部から雑巾の寄付がありました。毎年この寄付のおかげで、新学期時の子ども達の雑巾持参が、本校はありません。全員で大切に使用させてもらっています。

草取り集会

画像1 画像1
 第2回目の草取り集会を行いました。大変暑い中をこども達は、一生懸命運動場の草を抜いてくれました。4日(土)環境整備作業が行われます。よろしくお願い致します。
画像2 画像2

ティーチャーズ・アカデミー

 8月上旬に職員の研修についてお知らせしました。夏休み中、教員はいろいろな研修に出ています。自主的な研修と、公的な研修には分かれますが、どちらも子ども達に直接かかわる教員の授業力向上のための研修が多いです。今日の午前中は瀬戸市内の先生方が文化センターに全員集まり講演を聴きました。午後は各研修会場で授業力アップの研修が行われましたが、体育の研修の様子が撮れましたので少し紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

電子黒板

画像1 画像1
 今年度、国から電子黒板の納入がされました。HPにも掲載しました。その活用と使用方法についての研修がありました。チョークから電子ペンに紙媒体から電子媒体に変わっていくのだと改めて感じました。古い・固い頭の自分は、なかなかついて行けない所があります。・・・・・
画像2 画像2

運動会の準備

画像1 画像1
 低学年の先生方が、運動会の演技種目を音楽に合わせて一生懸命練習しています。新学期が始まるとすぐに、運動会の練習が始まります。

2羽のうさぎ

 先週2羽のうさぎについて掲載しましたが、今朝2羽のうさぎが小屋の中で死んでいました。確かに今年は、この暑さでしたので、心配していましたが、高齢なうさぎにとってはきつかったのかもしれません。こども達に可愛がられていたのですが、残念です。

うさぎ

画像1 画像1
 本校には2羽のうさぎが飼われています。年齢はよくわからないのですが、ウサギの寿命が7歳(人間の歳では60歳)くらいだそうですので、平均寿命は過ぎています。
 暑さのせいか、少し元気がありませんが無駄な動きをせず、効率よく暑さを防いでいるようです。動画を撮りましたが・・・・・・・・。
画像2 画像2

学校のお盆

画像1 画像1
 サッカー部が午前中の練習を終え、明日からは各部活動もお盆休みに入ります。11日〜17日までは、市全体でも部活動、学校行事や会議、研修等を組まない期間になっていますので、学校も静かな期間に入ります。

教職員の研修

 夏休み3週目に入りました。先生は夏休み何をやっているのかと時々尋ねられます。「夏休みでいいですね。」ともよく言われましたが、夏休みの大半は講習会や研修会が重なっています。今日も、修学旅行の下見に2人、養護研修会、保健主事、性教育推進委員会、事務職員夏季研修会、夏季家庭科研修会、市「せと副読本」編集員会、瀬戸書写研修会、等学校に残っている職員が2,、3人という状況です。下の写真は今日参加した家庭科研修会の様子です。「食」についての講演とマヨネーズ作りを行ってきました。すべて女性の先生でしたが!・・・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開放最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日でプール開放は終了しました。今年は、天候に恵まれ8日間の開放日のうち29日のみ中止でした。7日間でこどもの来場は431人でした。8月に入り残暑が続きます。子どもの水の事故も増えていますので、十分気をつけていただければと思いす。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝会、通学団会、特別日課、14:25頃一斉下校
3/9 出前授業5限(456年)
3/10 フッ素洗口、ハンカチ検査、特別日課、5年読み聞かせ学習5限、一斉下校14:40
3/11 3年社会見学(足助・サツキとメイの家)
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609