最新更新日:2020/03/31
本日:count up4
昨日:5
総数:217222

うさぎ

画像1 画像1
 本校には2羽のうさぎが飼われています。年齢はよくわからないのですが、ウサギの寿命が7歳(人間の歳では60歳)くらいだそうですので、平均寿命は過ぎています。
 暑さのせいか、少し元気がありませんが無駄な動きをせず、効率よく暑さを防いでいるようです。動画を撮りましたが・・・・・・・・。
画像2 画像2

学校のお盆

画像1 画像1
 サッカー部が午前中の練習を終え、明日からは各部活動もお盆休みに入ります。11日〜17日までは、市全体でも部活動、学校行事や会議、研修等を組まない期間になっていますので、学校も静かな期間に入ります。

教職員の研修

 夏休み3週目に入りました。先生は夏休み何をやっているのかと時々尋ねられます。「夏休みでいいですね。」ともよく言われましたが、夏休みの大半は講習会や研修会が重なっています。今日も、修学旅行の下見に2人、養護研修会、保健主事、性教育推進委員会、事務職員夏季研修会、夏季家庭科研修会、市「せと副読本」編集員会、瀬戸書写研修会、等学校に残っている職員が2,、3人という状況です。下の写真は今日参加した家庭科研修会の様子です。「食」についての講演とマヨネーズ作りを行ってきました。すべて女性の先生でしたが!・・・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開放最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日でプール開放は終了しました。今年は、天候に恵まれ8日間の開放日のうち29日のみ中止でした。7日間でこどもの来場は431人でした。8月に入り残暑が続きます。子どもの水の事故も増えていますので、十分気をつけていただければと思いす。

粘土作品の焼成

画像1 画像1
 粘土作品の焼成を夏休みから始めました。素焼きですが、焼成するとやはり作品の雰囲気が変わります。
画像2 画像2

校舎内で落銭

 写真の袋に入ったお金が落ちていました。学校で預かっています。
画像1 画像1

プール開放2日目

 プールの気温計は37度、水温は33度でした。本当に暑い日が続いています。子ども達にとってはプールが一番だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放

 今年は、天候に恵まれ(暑すぎ)多くの子ども達が、プールに来ています。自分の泳ぎの練習をしている児童、楽しく浮島に乗って遊んでいる児童達、始まったばかりの夏休みですが、元気に過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

更新頻度が落ちます

 夏休みに入りました。HPも更新の頻度が落ちると思います。主役の子ども達がいませんのでお許しください。
 先日から動画を始めました。「配布文書」に入っています。容量が少なく長い時間の映写ができませんが、様子が分かっていただければと思い配信、掲載してあります。

1学期最後の給食

 今日で、1学期の給食が終わります。最後は中華風コーンスープ、ナタデココフルーツ、チャーハン、牛乳でした。夏休みは給食のありがたさが良く分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急配信メールの遅れ

 4、5、6年生の下校時刻に雷が鳴り響きました。安全を考えしばらく教室で待機することになりました。配信内容を3時45分に配信会社に送信し、その送信内容が戻ってきたのが、4時35分でした。その後、やっと一斉配信を行うことができました。返信のもどりが遅く、保護者の方にメールの届きが遅くなり、ご迷惑をかけました。緊急配信の役目を果たしていませんので今後、配信会社の変更を検討致します。

体重測定

画像1 画像1
 7月の体重測定は、希望者のみの測定を行いました。「体重を測りたいな」「体重を測って、自分の健康管理に役立てよう」と思う人が保健室に来ました。

AED

 本日、AEDが1階保健室前に設置されました。使用されずにすむのが、一番いいのですが・・・・。7月1日の救命講習会にも、このAEDの使用方法の講習会を行います。
画像1 画像1

祖生協「あいさつ運動」

 祖生協のあいさつ運動をP長さん、母代さん、校長先生、児童会役員で行いました。みんな元気にあいさつをしてくれました。明日、明後日も続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチング練習

 雨天時の30分放課になると、3階音楽室でトランペット等の練習をしいる子ども達がいます。自主的な練習ですので、自分たちで音だしや吹き方の練習をしています。人の見えない所(音はよく聞こえますが)でこつこつと努力して、運動会や始業式、終業式に演奏してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖東連区生徒指導協議会(祖生協)あいさつ運動

 祖生協のあいさつ運動が(祖東中・祖母懐小・古瀬戸小・東明小)23日、24日、25日の3日間一斉に行われます。こども達にはまず身近な、交通当番の保護者の方や、交通指導員さんのあいさつ等、大きな声でのあいさつの指導をしました。この機会に、ぜひご家庭でも身近な方、ご近所の方へのあいさつを、しっかりと行うことの大切さをこども達にお伝えください。  

紙粘土立体作品の例

 今回は、空き瓶などを使った立体作品を紹介します。「親子学級」での参考になればありがたいです。
画像1 画像1

朝会

 今朝の朝会では「80歳になっても、20本の歯を保ちましょう」。と保健委員会より歯の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1 怪物君製作手順

 昨日の怪物君製作手順です。色はすべて絵の具です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2 怪物君つづき

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 1年2年社会見学(みずの坂ウエストヒル牧場)
3/23 児童会役員選挙、給食最終
3/24 修了式、認証式、大掃除、教室移動、安全点検
3/25 学年末休業日(〜3/31)
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609