最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:217160

こどもの日

【日本文化いろは辞典より】
こどもの日とは、国民の祝日の1つで、「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」と1948年に定められました。
こどもも読めるようにひらがな表記?」
こどもの日は、ゴールデンウイークの最終日にあたる5月5日に、こどもの健全な発達を願う日です。
こどもは、7歳までは神様の預かりものとされていたので、神仏への「お供え物」などの「そなえ」「供する」という意味の常用漢字の「供」を使用し、「子供」と表記されてました。しかし、一部の団体から「供」という漢字は「大人の手下」という感じがするという声が上がったためひらがな表記にしたそうです。また一説によれば、こどもにも読めるようにひらがなにしたともいわれています。
いつにするか思案されたこどもの日
古来は、5月5日は「端午の節句」といって男の子の健全な成長を祝う日でしたが、1948年に定められた国民の祝日法によって「こどもの日」として広く親しまれるようになりました。
当初は、桃の節句3月3日や、学年が始まる4月1日という案が出ていましたが、3月3日では北海道などではまだ寒すぎる、4月1日はエイプリルフールと重なってしまうと言う理由で却下されたようです。
戦後、5月5日はこどもの日として全国に広がっていき、各地でこどもの日のフェスティバルなどが行われます。
男の子も女の子も一緒にお祝い
古来は「端午の節句」の日だったので、その色が濃く、現在でも男の子のいる家では「兜」「こいのぼり」「五月人形」を飾ります。兄弟姉妹のいる家庭では、一緒にお祝いをするのが一般的になっており、更に女の子だけの家庭でも最近は「こいのぼり」を飾ったりするようです。行事の参加者は、男の子だけとは限らないようです。そのため、小学校でも男女が一緒になって画用紙で「兜」を折ったりします。

■参考文献・ウェブサイト
子どもに伝えたい年中行事・...萌文書林編集部 萌文書林 1998
年中行事・儀礼事典東京美術選書川口謙二 池田孝 池田政弘 東京美術 1997

画像1 画像1

5月の行事予定表

 5月の行事予定表です。印刷ができますのでご利用ください。

5月の行事予定表

つづき

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2

春がいっぱい

 校庭の桜やパンジー、チューリップが今をさかりに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら

 校舎裏のしだれ桜と校庭の桜がやっとさき始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式の準備

 本日(4月5日)六年生が入学式の準備に来てくれました。体育館の清掃や椅子の準備,1年生の教室の清掃等、少ない人数で精力的に行ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新職員

画像1 画像1
 4月2日に、新校長先生をはじめ新しい先生がお見えになり、新年度が始まりました。こどもたちには、着任式で紹介いたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 A日課、ありがとうの会1限、市ALT、一斉下校14:25
3/12 児童会役員選挙・立ち会い演説会リハーサル
3/13 児童会役員選挙立会演説・投票(4限)
3/14 A日課、フッ素洗口、清潔検査、図書返却完了、出前授業5限、14:25一斉下校
3/15 卒業式予行練習
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609