最新更新日:2024/06/17
本日:count up53
昨日:261
総数:1230824
ようこそ、常滑東小学校ホームページへ。ご訪問ありがとうございます。
★ 日 課 表 ★
朝 の 会  8:20- 8:40
1時間目  8:45- 9:30
2時間目 9:40-10:25
大 放 課 10:25-10:45
3時間目 10:45-11:30
4時間目 11:40-12:25
給 食 12:25-13:10
清 掃 13:10-13:25
昼 放 課 13:30-13:45
5時間目 13:50-14:35
6時間目 14:45-15:30
※行事による変更もあります

電話の自動音声対応の時間帯
…名鐚業日 …
  18:00〜翌7:30
休日 … 終日
D拘休業中 …
  16:45〜翌8:15
な長惨間…終日

【夜間・休日の緊急連絡】
 上記時間帯に緊急の連絡がある場合、市役所にご連絡いただき、概要をお伝えください。折り返しご連絡をいたします。
 常滑市役所       
 0569−35−5111
※音声対応に切り替わます。音声案内にしたがって「9」を押してください。

初任研

画像1 画像1
第2回初任者研修実施校校長等地区別連絡会
阿久比町エスペランス丸山

知多管内の初任者の課題研究の発表会がありました。
管内の対象教員は137人。
研究協議では白垣先生が熱心に質疑に活躍しました。
事実上の一年間の初任者研修が修了

教員は、採用されればベテランと同じように担任として一人前です。ひがしの久保田教諭、白垣教諭も厳しい研修を乗り越えました。



第2回学校評議員会

画像1 画像1
12日18時より
学校評議員会を行いました。

下半期の学校評価結果と年間行事の報告と
次年度の計画をお示ししました。

今日現在の未確定25年度児童・学級数は
1年 143人 5学級
2年 121人 4学級
3年 105人 3学級
4年 126人 4学級
5年 122人 4学級
6年 100人 3学級
特支   8人 2学級
合計 725人25学級

ひがしのいじめに対する取り組み
家庭や地域と連携したあいさつ運動
常滑地区の学校区の見直し

忌憚のないご意見をいただきました。
学校経営の大きな支えとなっています。
公私にわたりたいへんご多用のところひがしのためにありがとうございます。




※ 第1回学校協議員会

あがったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりさんのたこが かんせいしました

すこしさむいけど すこしかぜが あります

はしれ はしれ

あがった あがった 

たこが おいかけてくるね

常勝

画像1 画像1
常勝を求められるチームには、重圧がかかる。

第14回常滑市小学生サッカー交流大会

決勝リーグを
1勝1分け
Aチーム 優勝!

Bチーム 優勝!
Cチーム 優勝!

常勝軍団ひがしの一日

納豆

画像1 画像1
今日の給食

白飯
牛乳
卵とじ
れんこんのきんぴら
納豆

ひがしの納豆が苦手で食べられない子
6年生 11/112人 9.8%
1年生 20/117人 17%


※ 納豆は好きですか?ナビリサーチ

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
久保田学級の道徳の時間

道徳の時間は、学級にとってとても大事な時間
「みんなちがってみんないい」
「何でもいい合えるクラス」

読みもの資料を使って、登場人物の気持ちを話し合う。
登場人物に「自己投影」させてるわけです。
そこに「本音」がある。
表面的な善悪や価値を引き出すのではではなくて、子どもを「揺さぶる」授業がいい。

いい授業は子どもの表情がいいでしょ。

待ってるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
100人の5年生に
142人の新一年生

「新6年生」は、両手に花の半日入学
やさしいおにいさんおねえさんが「遊んで」くれました。

通学団の新班長さんたちもいっしょに下校するために学校待機です。
ありがとう!

半日入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半日入学校長あいさつ

今日は、七十二候の「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」です。まだ寒い中ですが、春がもうそこです。ようこそ、「ひがし」においでいただきました。

140人の保護者の皆様です。この140には大きな意味があります。35で割り算しますと4、来年度新1年生は、4学級となります。あと一人で5学級です。ご近所で建築中の方があればぜひ声をかけていただいて、新一年生を「発見」してください。まず、お願いです。
(※あいさつ後、受付済み名簿を確認したところ、市教委から学校への未通知の方があり、本日参加園児は142名でした!)

4月が来るといよいよ「小学生ママ・パパ」です。楽しみですね。どうか、それを「楽しんで」ください。「親」であることは尊い。当たり前ですが子どもがいなければ「親」にはなれません。「親」であるから、あなたが「人」として成長できることも事実です。
学校で教育を受けさせることは、保育サービスとは違います。国民の義務です。国民を育てることが私どもの責務。お子さんをお預かりすることで、私どももみなさんも「ともに」成長したいと考えています。

もう一つ。
失礼ですが、「いいおばさん・おじさん」になってください。誰もがわが子を愛おしくよりよく育てたいと思う。人間は、集団の生き物です。一人では生きていけない。だから、わが子のまわりの子どもを一緒に育てていく視点が不可欠です。同じ通学団の子、同じクラスの子、学年の子をどうか「いいおばさん・おじさん」となって、ほめて、しかって、導いてください。

常滑市教育委員会からご案内のとおり、児童数の急増により隣接する常滑西小学校と本校の学校区の見直しについて検討委員会を設けて検討しているところです。学校経営上に支障をきたすことのないよう教育環境の物的人的整備を教育委員会に要望しているところです。ご理解とご協力をお願いいたします。

ひがしは、学校広報を学校経営の主柱としています。学校HPをぜひご覧ください。学校に興味をもっていただき、ひがしのファンになること、これがお子さんを健やかに育てる近道です。今日、140人の新たなファンが増えるとてもよき日です。

「ともに」ひがしで、お子さんを育てたい、これが私どもの願いです。本日は、よろしくお願いします。
お話を終わります。

筆耕

画像1 画像1
卒業証書の筆耕が進みます。

あなたの名前に込められた「親の思い」が並びます。

あと学校に来るのは28日
やり残したことはないかな。


ネット

画像1 画像1
5年生の社会科教科書

「情報を取り巻く問題」

保護者として子どもを守る。
それは、ネット上でも同じです。

自宅のPCはフィルタリングがかけてありますか?
携帯・スマートフォンの利用制限はしてありますか?
個人情報について親子で話し合っていますか?


※ アメーバピグの利用制限について
※ 全国webカウンセリング協議会
  チェーンメールや架空請求、迷惑メールを受信した場合
※ 文部科学省 「いじめ相談窓口」


ゆずりは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河井酔茗の『花鎮抄』に有名な詩があります。

6年生が自転車訓練の日に
ひがしのニューリーダーの選挙運動が始まりました。

ひがしの「ゆずりは」

そう思ったら、この詩が浮かびました。



今おまえたちは気がつかないけれど
ひとりでにいのちは伸びる。
鳥のように歌い花のように笑っている間に
気がついてきます。
 
そしたらこどもたちよ、
もう一度ゆずりはの木の下に立って
ゆずりはを見る時がくるでしょう。 

 

涙の自転車

画像1 画像1
朝、中庭に新しい自転車が並びました。

1年生の女の子たちが6年生とおしゃべりをしています。

「ねえ、今日はじてん車のれんしゅうするの?」
「ちがうよ。中学校にいくの。もうおねえさんたちは中学校にいっちゃうの」
「えー」

「また、あえるよ」
6年生がフォローしてくれます。

「……」

なみだがでてきて。

つらいけれど大事な「さみしい」感情です。

こんなにも慕われる6年生も幸せ
これだけ憧れられる1年生も幸せ
この6年と1年の「ペア」活動が「本物」であったことの証拠だと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人という字は、人と人が支え合っているところ」


ボランティア感謝の会を開きました。


子どもを守る会 杉江智子様
交通指導員   岩田みちる様
防犯ボランティア 青山行雄様
防犯ボランティア 磯崎道夫様
青少年問題連絡協議会 肥田政次様
青少年問題連絡協議会 鯉江庄一様
環境整備 市田建設 市田のり子様
図書館ボランティア 森川章子様
読み聞かせボランティア 川畑加代子様
それぞれ会を代表してご来校いただきました。
校長より感謝状を贈呈し、児童のお礼の言葉集をお渡ししました。

いつもありがとうございます。

そして、児童図書ボランティア活動に対しても、
代表 中村慎之介君に感謝状を贈りました。

「ありがとう」が心から言える東っ子に!


 

村上睦子杯

画像1 画像1
第13回常滑市民小学生バスケットボール大会

男子
1回戦 対鬼崎南 59対14で勝利
決勝戦 対小鈴谷 24対28で勝利

優勝!!

女子
1回戦 対常滑西小 54対18で勝利
2勝戦 対鬼崎北小 33対24で勝利
決勝戦 対鬼崎南小 14対17で惜しくも勝利ならず

準優勝!!

春から格段に成長していいチームになりました。
チーム力がすばらしい。

子どもを包む

画像1 画像1
子どもを導く
子どもを包む
子どもを見守る
子どもを諭す
子どもに寄り添う
子どもに願う
子どもに託す

子どもとともに

如月二月、もうすぐ春

いのち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校保健委員会

「東っ子の児童一人一人が輝くために」
−見つめてみよう 自分のいのち−

・保健委員会のアンケート集計の結果報告
Q:あなたは自分のことが好きですか?
A:5年 「はい」57% 「いいえ」43%
  6年 「はい」80% 「いいえ」18%

・常滑市保健センター保健師さんのお話
 堀内康世さん・浅岡智子さん・日比美華さん

 「世界でたった一つの大切な宝物」
 「生きる力」
 「あなたはみんなに喜びと幸せを分け与えている」

 「誕生日は、いのちの記念日」

・先生のお話
 学校医 鯉江先生・瀧田先生
 学校歯科医 藤井先生
 学校薬剤師 関 先生
・PTA会長さんのお話

保健委員のみんなご苦労様
保健師のみなさん、先生方ご指導ありがとうございました。


キーカラカラ

画像1 画像1 画像2 画像2
キーカラカラ キーカラカラ
 キークルクル キークルクル

一年生の物語教材の定番
「たぬきの糸車」

こうした擬声語および擬態語を「オノマトペ」onomatopée[フランス語]と言います。

生活の中での「音」を文字として「オノマトペ」にしてみる。
そうすると生活が「豊かに」なりますよ。
子どもの表現に耳をすませてみてください。
「オノマトペ」がいっぱいです。

予算案

画像1 画像1
今日の朝刊トップは、

国の13年度予算案が決定

一般会計92兆6115億円
そのうち、教育に関係がある
「文教・科学振興費」は、0.8%減の
5兆3687億円
(参考 平成25年1月30日中日新聞11版)

ちなみに
平成24年度の常滑市の「教育予算」
17億101万円
総予算に占める教育費の割合 8.7%

割合が重要


H市
43億796万円。12.7%
O市
29億7875億円。11.9%
H町
26億9401億円。18.3%
T町
16億6197億円。13.0%
(参考 市校長会調べ。各市町広報等公開されている資料からの単純比較)

日本

画像1 画像1
学校給食週間最終日

今日は「日本」の給食

発芽玄米ご飯
牛乳
あかもく入り豆乳味噌汁
豊浜産かますの一夜干し
野菜の胡桃和え
「とこめちゃん」タルト
(小麦・卵・乳・こめこで作ったタルト)


よく海外旅行帰りの人が言う「あるある」
「ああ、やっぱり日本がいちばんええ」


なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期していた「なわとび集会」
やっとできました。
ずっと練習してきました。

5分間でながなわの回数を数えます。

今回は、運動会と同様に3色に分けて、ペア学年で4グループ。
全校を36グループに分けて行いました。
低学年と高学年の人数比が違いますから、順位をつけません。
12月の記録を参考に自グループの目標回数を設定して、本番を迎えました。


目標回数を目指して、すべてのグループが12月の記録を塗り替えることができました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事のご案内

学校からのご連絡

学年だより

保健だより

ガイドライン