最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:188
総数:712318
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、愛知のれんこん入りつくね、ごまあえ、どさんこ汁、ごはん、牛乳です。
 今日は、「ごまあえ」に使っている「ごま」のお話です。
 みなさんは、扉を開けるときに、「開け〜、ごま!」と言ったことはありませんか。これは、アラビアンナイトの「アリババと40人の盗賊」というお話に出てくる、秘密の洞窟の扉を開けるための掛け声ですが、ごまの実がはじけて、中からごまが飛び出す様子をイメージして、扉を開く掛け声に「ごま」という言葉が使われたというお話が残っています。アラビアンナイトは何百年も前に作られたお話ですが、そんな昔からごまは食べられていたのですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、メバルの冬がすみ漬け、しそひじきあえ、吉野汁、ごはん、牛乳です。
 みなさんのお家では、骨付きの魚をよく食べますか。
 最近では、お家で魚を食べる機会が少ない家庭も増えているようで、給食ではなるべく魚の献立を増やすようにしています。給食では食べる時間が限られているので、骨があっても取り除きやすいものや、骨がそのまま食べられるものを選んでいますが、時々小骨が多い魚もあり、のどに骨が刺さったりすることがあるようです。魚の献立の時は、気をつけてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、揚げぎょうざ、ナムル、ワンタンスープ、ごはん、牛乳です。
 最近、ある中学校の生徒から「にんじんのオレンジ色」についての質問を受けました。
 にんじんのオレンジ色は、主に(ベータ)カロテンによるもので、このカロテンは、体の中でビタミンAになり、目の働きを正常に保つ働きがあることを説明しました。他にも、お肌によいことや、がんを予防する可能性があるなどの働きも思いついたのですが、立ち話でもあったので目ことだけを話しました。
 ビタミンAと目の働きについては、高校の生物で学習する内容です。もしその日が来た時・・・、この立ち話のエピソードを思い出してくれるとうれしいのですが・・・。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、親子丼、梅ちりあえ、なめこ汁、牛乳です。
 なめこの「ぬめり」の正体は、おなかの調子をよくする働きがある食物繊維です。ですから、なめこを使う時は、この「ぬめり」が取れないようにするのが調理のポイントです。しかし、この「ぬめり」のおかげで、あまり噛まなくても食べられるのですが、なめこ本体の消化には非常に時間がかかるため、よく噛んで食べないと、なめこに入っている栄養が無駄になってしまいます。
 「のどごし」がよいのが特徴のなめこですが、栄養のことを考えると、よく噛むことをお勧めします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さばの銀紙焼き、菜の花あえ、鶏だんご汁、ごはん、牛乳です。
 菜の花とよばれる植物は意外と多く、キャベツ、ハクサイ、コマツナ、カブ、ミズナ、チンゲンサイなどの野菜も菜の花の仲間です。これらの野菜を収穫せずにそのまま春まで育て続けていると、やがて黄色くて小さな花、いわゆる「菜の花」を咲かせます。
 きょうの給食の「なばな」も菜の花の仲間で、葉っぱや茎、つぼみの部分を食べる野菜です。ほのかな苦みは「春の味」の特徴なので、嫌がらずに受け入れてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ささみカツ、きんぴられんこん、合わせみそ汁、ごはん、牛乳です。
 「きんぴら」という料理は、もともとは童話に出てくる「金太郎」の息子である「坂田金平」からつけられた名前です。昔から「ごぼう」は体を強くする栄養があると考えられ、坂田金平の強さにあやかって「きんぴらごぼう」という名前にしたのでしょう。最近では「ごぼう」だけでなく、野菜を細切りにして炒めた料理を「○○のきんぴら」と言うこともありますが、れんこんの場合は細長い形ではなくても、味付けが似ているので「れんこんのきんぴら」という料理名で呼ばれています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、かつおのおかか煮、ほうれんそうのおひたし、みそ汁、ごはん、牛乳です。
 ひと月以上前のお話になりますが、正月が明けると、毎年マグロの初セリが話題になりますね。数年前には、1本のマグロが3億円以上で買われましたが、本来の価値をはるかに超えた価格で取引されることを「ご祝儀相場」と言うことがあります。
 江戸時代にも同様に、ご祝儀相場で有名だったのが春にとれる「初かつお」で、1本の初かつおが米1石(約150Kg=ひとりが食べる米1年分)よりも高い値段になったそうです。
 旬の「初かつお」はおいしいものですが、今では旬の時期にとれた「かつお」を冷凍保存することで、いつでもおいしく食べることができます。給食の献立を考える立場としては、ありがたいことですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ツナサラダ、コーンポタージュ、(小)マスカットゼリー、(中)スイートポテト、(小)セレクトパン、(中)ミルクロール、牛乳です。
 一昨日の14日は中学校のセレクトパンで、きょうは小学校のセレクトパンですね。セレクトは、「揚げパンにするか、しないか」ですが、みなさんはどちらを選んだでしょうか。
 揚げパンは一度にたくさん調理できないので、小学校と中学校の日を分けています。また、他の物を揚げる前のきれいな油で調理したいので、日にちを近づけることになります。ですから、1週間の内に2回もパンという変則的な献立になってしましました。献立の裏には、こんな事情があったのです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ポークビーンズ、花野菜のサラダ、もものヨーグルト、(小)ミルクロール、(中)セレクトパン、牛乳です。
 春を告げる花と言えば、梅、桃、桜のように、ピンクや赤色の花を思い浮かべることが多いですね。これにもう一つ付け加えるとすると、黄色の花に緑色の葉っぱが鮮やかな「菜の花」ではないでしょうか。
 今日の給食に使っているブロッコリーやカリフラワーも菜の花の仲間で、食べている部分は主に花のつぼみです。収穫せずにそのまま育てていると、やがて黄色い花が咲きます。このようなイメージを、黄色のホールコーンで演出してみました。一足早い春の雰囲気を感じてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、キャベツ入り平つくね、切り干し大根のあえもの、豚汁、ごはん、牛乳です。
 テレビなどの気象情報で、「西高東低の冬型の気圧配置」という言葉を聞くことがありますね。これは日本が大陸側にある高気圧と、太平洋側にある低気圧にはさまれた状態になることで、濃尾平野では伊吹山の方面から北西の風が吹きます。この風はとても冷たくて乾燥しているのが特徴で、「切り干し大根」を作るのに適した気候となっており、尾張地方は古くから「切り干し大根」の産地として有名でした。そのおかげで、愛知県内の各地では、切り干し大根を使った料理が郷土料理として残っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ドライカレー、ジャーマンポテト、フルーツジュレ、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、日本にはドライカレーという料理が、2種類あることを知っていますか。
 一般的に知られているドライカレーは、今日の給食のように「ごはん」と「ひき肉で作ったカレー」のことをいいます。ところが関西地方でドライカレーを注文すると、カレー味のチャーハンのようなものが出てくることがあります。同じ名前でも地域によっては、違う料理なのですね。ある関西出身の栄養士が、この地方でドライカレーという献立を給食で出したところ、子どもたちから、「これはカレーピラフだ」と大ブーイングを受けたことがあります。その関西出身の栄養士とは、・・・一体誰のことでしょうね。

3年生 特別給食

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 特別給食

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 特別給食

 卒業式まで、残り26日となりました。
 給食センターさんのお取り計らいで、卒業が近い3年生に「特別給食」を実施していただきました。
 コロナウイルス感染症対策のため、「黙食」を実施してきた3年生たちも、今日はエビフライやショートケーキといった、豊富なメニューを楽しみながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ツナごはん、新香あえ、白みそ汁、牛乳です。
 みなさんがお家でみそ汁を作るとしたら、何を「実」に入れますか。
 小学校の家庭科では献立を考える学習のときに、汁物には「不足している栄養を補う」役割があることを学習します。給食の献立を考えるときも同様で、今日の献立で不足している栄養で着目したのが「ビタミンC」です。「ビタミンC」は、葉物の野菜に多く含まれる栄養ですが、じゃがいもにも多く含まれています。白みその風味にもよく合う、お勧めのみそ汁です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、いわしすだちおろし煮、おかかあえ、かきたま汁、節分豆、ごはん、牛乳です。
 2月3日は節分ですね。みなさんは、節分といえばどんなことを連想しますか。
 節分の時期は、今でもインフルエンザなどの病気が心配な季節ですが、昔も病気になる人が多く、たくさんの命が失われる悲しいことが起こる季節でした。そこで、病気などの身の回りで起こる悪いことを「鬼」にみたて、鬼に豆をぶつけて追い払おうとしたのが、豆まきの始まりのようです。また、この日に「いわし」を食べるのも、いわしを焼く時に出る大量の煙で、鬼を追い払おうとしたものです。
 このように、古くからの行事には、いろいろな願いがかけられていることが多いのですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ハンバーグ、グリーンサラダ、コンソメスープ、クロスロールパン、牛乳です。
 みなさんは、「食事バランスガイド」というイラストを見たことがありますか。食事バランスガイドは、おもちゃの「こま」をかたどったイラストで、バランスよく食べることによって「こま」が安定して回り続けるということを表現しています。
 ところで、このイラストをよく見てみると、ハンバーグの色が半分しか塗られていません。これは一般的なハンバーグの大きさは1食分としては少し大きく、半分程度が適量だということを意味しています。そして、1食分の適量の見本が、給食のハンバーグの大きさと考えていいでしょう。
 食事バランスガイドは、中学校の家庭科や、保健体育の教科書にあるので、確認してくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、マーボー豆腐、春巻き、バンバンジーサラダ、ごはん、牛乳です。
 豆腐と言えば、和食の代表的な食材ですね。「冷や奴」や「湯豆腐」で食べるときなどは「しょうゆ」味、古くは「みそ田楽」として食べられていたなど、和食の調味料との相性もいいようです。
 しかし豆腐は日本生まれではなく、1000年以上も前に中国大陸から伝わったと考えられています。もともとは、「大豆から作られる、チーズに似たような食べ物」ということから「豆腐」という名前となり、日本にもそのまま伝わりました。
 給食のマーボー豆腐は、中国発祥の豆腐料理をみなさんのお口に合うようにアレンジしたものです。苦手な人にとっては少し辛いかもしれませんが、ごはんと一緒に食べてもよく合う味になっていますよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532