最新更新日:2024/06/17
本日:count up208
昨日:136
総数:957039

美浜スクール ファイヤー3

いよいよ火の舞です。幻想的で真剣な演技に拍手がわき起こりました。
長く指導してくださった西本さん,本当にありがとうございます。西本さんは,今夜もファイヤーキーパーとして充実したワザでファイヤーを盛り上げてくださいました!
画像1 画像1

美浜スクール ファイヤー2

実行委員の司会で,ジェンカを踊り,それぞれのグループで準備してきたスタンツを行いました。みんな盛り上がり、とても楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年美浜スクール ファイヤー1

さあ、キャンプファイヤーです。火の神が登場し、みんなの「ファイヤー」のかけ声と共に点火しました。も〜えろよ,もえろ〜よ〜,ほのおよも〜え〜ろ〜,火〜のこをまきあ〜げ,天までこがせ〜!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年美浜スクール

画像1 画像1
みんなで仲良く夕食を食べてました。お腹いっぱい,キャンプファイヤーの期待で胸いっぱい。

美浜スクール メガソーラーたけとよ

「メガソーラーたけとよ」では、職員の方の話を聞きビデオを見た後,実際にソーラーパネルを見に行きました。天気がよく、太陽も出てきたので、見学したときは電力を効率よく発電していました。
いよいよ美浜少年自然の家に向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

美浜スクール セントレア見学ターミナルビルコース

画像1 画像1
画像2 画像2
ターミナルビルコースでは、国内線、国際線の発着ロビーやスカイデッキで飛行機の離発着の様子を見学しました。
見学後,愛情たっぷりのお弁当を食べています。
次の目的地は武豊町にあるメガ・ソーラー武豊(中部電力)です。

セントレア航空気象コース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
航空気象コースでは、飛行機を安全に飛ばすために働いている人の工夫を勉強しました。雲の種類、高さ、量などを機械と目で見ること、降水量を測る機械のこと、天気を予測する方法などを学びました。

セントレア見学

画像1 画像1
セントレアに到着しました。1組はターミナルビルコースの見学、2組は航空気象コースの見学を始めました。

美浜スクール 出発

7/23(月)曇り空ですが,9時に美浜スクール出発式を行いました。校長先生からは「あいさつをしっかりしよう」と声がかかりました。全員揃って初めての1泊2日の宿泊体験にドキドキ・ワクワク!元気にバスに乗って最初の目的地セントレアに出発しました。見送りの皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ユニセフ募金にご協力ありがとうございました

常西っ子フェスティバルでは、ユニセフ募金にご協力いただきありがとうございました。6,643円集まり、日本ユニセフ協会に送りました。次回は校内運動会で募金活動を行う予定です。
画像1 画像1

常滑市民小学生バスケットボール交歓大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(土)バスケットボール部は今年度初の大会がありました。6年生女子、5,6年生男子、5年生女子チームが参加し、どのチームも2試合行いました。5年生女子は優秀賞、6年生女子、5,6年生男子は優良賞をとることができました。この大会をきっかけに、夏の練習もチーム一丸となってがんばっていきます。

水泳指導順調です

画像1 画像1
このところ梅雨の晴れ間が広がり,水泳指導は追い込みに入っています。
今日の1・2時間目は,2・5年生の時間でした。さわやかな日差しの中,楽しそうに泳いでいました。

児童会あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日〜4日まで児童会であいさつ運動を行っています。児童会役員、4年生以上の学級委員、委員会委員長で校門に立って「おはようございます」と大きな声であいさつをしています。どの子も気持ちのよいあいさつができています。6年生はかぶりものをして、みんなを喜ばせています。

交通安全教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日第3限に交通安全教室を行いました。
常滑警察署、愛知県交通安全協会の方に来ていただき「衝突実験」「巻き込み実験」「死角実験」を行っていただきました。
実際にワゴン車を走らせての衝突実験では、時速25kmで走る車が急ブレーキをかけても衝突後に6m進み、ぶつかった人形が5mも飛ばされることが分かりました。
巻き込み実験では、左折時の内輪差による巻き込みの実験です。実験後、前輪と後輪のタイヤの跡に児童が立ち、内輪差を実感することができました。
死角実験では、児童の代表が運転席に乗り、車の前、後ろ、横にいる児童が見えるかを確認した後、ロープで死角となるところを結ぶことで、運転者から見えない部分が多いことにびっくりしました。
初めての体験で、子どもたちは真剣な表情で取り組むことができ、安全意識も向上したことと思います。
この様子は、6月29日の中日新聞朝刊で掲載していただきました。

ハッピーモーニング 読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(木)のハッピーモーニングは本の読み聞かせ会を行いました。常西っ子グループに分かれて、高学年が低学年に一人ずつ本の読み聞かせをしました。高学年はていねいに声に出して読み、低学年は一生懸命に聞いていました。常西っ子は、本が好きな子が多いです。

学校保健委員会〜腸のはたらきをよくするために〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(木)の6時間目に学校保健委員会が行われました。腸の働きをよくするためにどんなことに心がけたらよいか、クイズにチャレンジしたり、杉江先生の話を聞いたりしながら勉強しました。好き嫌いなく食べること、食物繊維を多く含んだ食品を食べること、食べるときによくかむことで腸は元気に働くそうです。会の終わりには「食物繊維を多く含んだ食べ物のことについてよく分かった。」「普段の食生活をきちんと見直したい。」という感想がたくさん聞かれました。

常西フェスティバル目前!

14日(木)のハッピーモーニングで、常西フェスティバルの委員会出し物の紹介が行われました。委員長を中心に、内容や見所を分かりやすく紹介していました。フェスティバル当日に向けて、準備が着々と進んでいます。ご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

TSIEフェアウエル・パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(木)夕方からTSIE主催のフェアウエル・パーティーが開催されました。200人ほどの参加者を得て,盛大なパーティーになりました。校長先生は,なんとヒンディ語のスピーチをされ,訪問団の盛大な拍手と受けました。歓談ではインド音楽のBGMで楽しく会話が弾みました。後半にはインドのカルチャーショー、日本の舞楽の披露で文化交流もできました。また陶芸体験で作成した作品を焼成して届けていただき、披露していただきました。インドの皆さんは、日本人の親切心や伝統文化に触れ、常滑滞在を喜んでくださいました。ワールドネットワーク、学校からのプレゼントの贈呈もあり、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。とてもよい思い出になりました。

フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日は委員会がありました。6月17日(日)の本番に向けて,どの委員会も張り切って企画を具体化しています。
今日はインドの皆さんも参加してくれました。
当日はぜひ,家族揃ってお越しください。

訪問団 なかよし学級でお琴体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インド訪問団は各学級で授業に参加しています。5月30日には,なかよし学級での音楽の授業でお琴の演奏を楽しみました。「さくらさくら」を熱心に練習していました。交代での練習になるので,リコーダーを吹いたり,歌を歌ったりしました。なかよしのみんなも元気に名前を紹介したり「ハロー」と声をかけたりして交流していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念日   市サッカー大会予備日
2/12 学校公開日(5・6時間目) 親子で一緒に遊ぼう(低・高)
2/13 前期児童会役員選挙(3年見学)
新2〜6年PTA選挙(〜15日正午)
2/14 クラブ(3年見学)
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136