最新更新日:2024/05/31
本日:count up112
昨日:252
総数:952208

クラブ活動スタート3

画像1 画像1
家庭科クラブではミシンを使ってナフキン作りをしました。図工クラブでは、パラパラ漫画を作って楽しみました。他学年の子と一緒にこれからも楽しく活動を続けていきたいですね。



クラブ活動スタート2

画像1 画像1 画像2 画像2
実験クラブではスライムづくりに挑戦しました。また紙飛行機研究クラブではインターネットで調べた折り方で紙飛行機を実際に作ってみました。



クラブ活動スタート1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよクラブ活動が本格的にスタートしました。フットサルクラブやキックベースクラブでは額に汗して、みんなでボールを追いました。



泳力向上を目指して頑張っています

画像1 画像1
4年生のプールの学習風景です。息つぎの仕方や手足の使い方を練習しました。自分の立てた目標に向かって挑戦中です。



捨てればゴミ使えば資源

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日【木】今朝のハッピーモーニングは環境委員会の発表でした。学校生活の中で出た紙ゴミをリサイクルするそうです。全校のみんなに紙の集め方を詳しく説明してくれました。資源を大切にしていきたいですね。


初プール4年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の初泳ぎです。それを記念して、レクレーションタイム!水をかけあったり、じゃれあったりと、楽しいひと時です。

水泳が始まりました!

画像1 画像1
6月17日から、水泳の授業が始まりました。プールは塗り直してもらったため、とてもきれいです。水温、気温とも27度です。子どもたちの歓声が響きわたっています。

楽しかった!常西っ子フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日は、親子ふれあいの「常西っ子フェスティバル」でした。子どもたちは、日曜日ということもあり、お父さんやお母さんと一緒で大喜びです。
高学年児童が委員会別に、アトラクションを企画・運営しました。子どもたちにとって、アイデア満載の企画です。
体育館での委員会アトラクション紹介の後、親子でアトラクションを回りました。

常西っ子フェスティバル 図書委員会 飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会は「ブッククエスチョンめいろ」を行いました。本に関する問題に答えながら迷路を進んでいきます。迷路にはダンボールトンネルもあり、子どもたちは大喜び!!
飼育委員会では、ウサギの「チョコ・ショコラ」も大活躍!迷路を進みながら、ウサギに関する問題に挑戦です。

常西っ子フェスティバル 放送委員会 緑化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放送委員会は、手作りマイク(頭がとれて落としてはいけない!)を持ちながらの障害物迷路、「マイクでゴー」でした。
緑化委員会では、真っ暗なコンピュータ室の中を進みながら、花のクイズに答えていきます。写真をいただきました。

常西っ子フェスティバル 総務委員会 給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総務委員会は、お祭りにちなんだ三つの遊びとくじ引き、そしてユニセフ募金です。皆さんの善意が集まりました。
給食委員会は、「いっぱいつかめ はし名人」です。時間内にいくつ箸で豆をつかめたでしょうね。

常西っ子フェスティバル 美化委員会 環境委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美化委員会は、家庭科室で「ツルツルピカピカ大迷路」を行いました。掃除あり、クイズあり、商品ありで、親子そろって楽しめるイベントでした。
体育館の回廊では、環境委員会が「キャップ・空き缶 並べて立てて記録に挑戦」です。これまで集めたリサイクルのアルミ缶タワー、キャップパズルなどを行いました。緊張感が最高!

常西っ子フェスティバル 保健委員会 体育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会は、「ダークホスピタル」です。言葉の通り、暗い中で迷路を通り、クイズに挑戦です。
体育館では、体育委員会が「みんなで仲良くミニ運動会」を行いました。障害物リレーと的当てです。小さい子から大人まで楽しむことができました。

常西っ子フェスティバル メッセージ広場、シャボン玉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室は、「メッセージを書こう広場」です、友達、お家の方、先生に手紙を書きました。
中庭では、お家の方と一緒に大きな大きなシャボン玉づくりに挑戦しました。以外と難しかったですね!!

常西っ子フェスティバル PTAプース

画像1 画像1 画像2 画像2
東昇降口の2階では、PTAブースが設けられました。
読み聞かせグループ「がらがらどんのもり」会員募集、ぜひみなさん、加入してください。
ワールドネットワークさんは、今年度メキシコからの児童受入に備え、資金集めとして手作りマスクと袋の販売です。お陰様で完売です。ありがとうございました。
そして、課外クラブ支援「常西Tシャツ」の販売です。売上金の一部が課外クラブ児童のために使われます。
好評につき、来週追加注文を受け付けることになりました。
ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

なくそう!交通事故

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(月)朝会で学校に贈られた感謝状が紹介されました。今回の感謝状は昨年度、登下校中に交通事故がなかったことに対するもので、常滑警察署と交通安全協会常滑支部より贈られました。今年度も交通事故0で過ごしていきたいものです。子どもを守る会やスクールガードの方たちによる毎日の登下校の見守りにも深く感謝いたします。

常西っ子フェスティバル開幕

画像1 画像1
6月15日【日】常西っ子フェスティバルが始まりました。開会セレモニーでは委員会ごとに出し物の紹介が行われました。



15日(日)は常西っ子フェスティバルです

スローガンを達成できるよう
5・6年生が各委員会でイベントを計画し、
いろいろなアイディアを出し合いました。
お子様と一緒に楽しんでください。

当日の日程は次のとおりです。
 8:20〜 8:40 開会行事(体育館)
 8:45〜 9:00 朝の会(各教室)
 9:00〜 9:10 親子の合流
 9:15〜11:15 イベントめぐり
  前半 9:15〜10:10
  後半10:20〜11:15
11:30〜      1〜4年生親子下校
11:55〜      5・6年生学年下校

※駐車場は台数に限りがありますので、できる限り乗り合わせてお越しください。
※お子様の昇降口からお入りください。下駄箱は空いているところをお使いください。
※スリッパは各自でお持ちください。
画像1 画像1

素晴らしい演技でした

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日【木】ハッピーモーニングでマット発表会が行われました。学習の成果を生かして、全校のみんなの前で技を披露しました。難しい技がうまくできたときには大きな拍手と歓声が沸き起こりました。



じっくり考えました

画像1 画像1
1年生の算数の学習で、9はいくつといくつに分けられるかを考えました。しっかり理解できたかな?


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備 新6年出校
4/6 入学式
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136