最新更新日:2024/06/22
本日:count up15
昨日:268
総数:958539

常滑市小学校サッカー交流大会

 たくさんのシュートチャンスをつくりました。見応えのある試合になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生サッカー交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
Aチームは、後半にも2点を追加し、結局4対0で勝利!リーグ戦を1位通過しました!
Cチームは残念ながらPK戦の末、敗戦となりました。
Bチーム、Cチームのみんなも全力でよく頑張りました。

小学生サッカー交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
後半早々、さらに1点追加し、3対0となりました!

小学生サッカー交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
Aチームは、前半が終了し、2対0でリードしています!後半の活躍が楽しみです!

小学生サッカー交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
Aチームの2試合目は、西浦南小との対戦です。前半早々、常滑西は見事1点先制しました!

小学生サッカー交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
Cチームは、鬼崎南小Bチームと対戦です。

小学生サッカー交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
結局、Bチームはその後、鬼崎北に2点入れられ、1対2で負けました。しかし、みんな頑張りました!

小学生サッカー交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
Bチームは、鬼崎北小と対戦です。前半、見事に1点先取しました!

小学生サッカー交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
対西浦北戦は、優勢に試合を展開したものの、0対0の引き分けでした。Aチームは、リーグ戦で、次は西浦南小と対戦します。

小学生サッカー交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
対西浦北小戦は、前半が終了し、0対0です。後半が楽しみです。

小学生サッカー交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日、常滑市小学生サッカー交流大会が、青海グランドで始まりました。初戦は対西浦北小学校です。みんな頑張っています!

市内大会〜サッカーは6日(土)、バスケットは7日(日)〜

 明日土曜日はサッカー(青海グラウンド)、日曜日はバスケット(市体育館)で市内大会が行われます。6年生はインフルエンザの発症や風邪・発熱の症状の児童が増え、3組は学級閉鎖、1・2組は感染の予防のため本日(5日)は給食後下校としました。明日明後日の市内大会は予定通り行われます。
 体調を崩し楽しみにしていた大会に残念ながら出場できない子も数名いますが、体調を崩してない子どもたちで参加します。お子さんの体調をよくみていただき、大会への参加が難しい場合は学校への連絡をよろしくお願いいたします。
 大放課には、体調を崩していないクラブ員がバスケットで身体を動かしていました。サッカークラブはA・B・C三チームが集まり、健康状態や明日の参加についてのミーティングを行いました。冬の大会を目指して頑張って練習してきた子どもたち。万全のチーム状態で臨めないのは残念ですが、「でれない人の分まで・・・」そんな気持ちで頑張らせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春〜春を飾る花も咲き始めています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ冷たい日が続いていますが今日は暦の上では立春。緑化委員会の子どもたちがお世話をしていてくれるサクラソウ、パンジー、ビオラなども、春に美しい花を咲かせようと大きくなってきました。今朝も5年生の緑化委員の子どもたちが、丁寧に水やりをしていました。「卒業式は花でいっぱいに・・・」そんな気持ちで大切に育てています。緑化委員のみなさん、いつもありがとうね。

3年 節分読み聞かせ

2月3日水曜日、今日はがらがらどんの森の皆さんによる節分読み聞かせが行われました。3年生の子たちが視聴覚室に集まって、大型絵本『じゃんけんぽん』と紙芝居『ねずみのまめまき』のお話を聞きました。お話の後は、鬼のパンツの手遊び歌をみんなで歌いました。たくさんの鬼も出てきて、みんなで大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路を通ってお家へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学説明会が終わってからは4月からの通学路を確かめながら親子で下校しました。どのような道か?、車の通行は?、どんなことに気をつけなくてはいけないか?など、安全に登下校できるようお子さんへの声かけをよろしくお願いいたします。

入学説明会 〜お子さんのご入学おめでとうございます〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28年度新1年生の入学説明会。昼過ぎから元気な新1年生がお家の人と一緒に常西小まで来てくれました。保護者の皆さんには、体育館下の視聴覚室で「説明会」。新1年生はそれぞれの教室で1年生と「交流会」をして楽しみました。新1年生は男子56名、女子45名の101名で3学級となります。1年生との「交流会」では、自己紹介、双六、ジャンケンゲームなどで楽しく過ごしました。お手紙やプレゼントの準備、ゲームの進行など、1年生もすっかりお兄さんお姉さんとなって準備にがんばり、優しい態度で親切にいろいろ教えてくれていました。

冷える朝〜地域の方に見守られて〜

 今日も校門では更生保護女性会のみなさんによる「あいさつ運動」、通学路では子どもを守る会、スクールガードの皆さんが子どもたちの登校を見守ってくださいました。冷たさを感じる朝となりましたが、子どもたちは、皆さんに見守られる中安全に登校できました。ありがとうございます。 通学班については来年度に向けての準備を進めています。今日の5時間目は通学団会を行い、新1年生を含めた来年度の班編制や班長、副班長、集合場所、集合時刻などの確認をしたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

 2月1日(月)朝会では、常滑市民文化会館で1月30日(土)に行われたアンサンブルコンテスト(金管クラブ)の表彰がありました。見事金賞、一生懸命に練習をした成果を出すことができました。みんなで喜び合う姿も印象に残りました。
 校長先生のお話では、節分の紹介がありました。自分のなかの鬼に負けないように生活ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

日展 二宮祐子様の『華』

画像1 画像1
愛知県美術館(愛知県芸術文化センター)では、現在、日展が開催されています。先日、常滑西小学校に作品を寄贈していただいた、二宮祐子様の日展入選作品を鑑賞してきました。タイトルは、本校にいただいた作品と同じ『華』ですが、ピンクや赤系の色を基調とした、華麗な牡丹でありながら優雅さを感じる素晴らしい作品です。写真撮影が禁止されており写せませんでしたが、二宮様より東京での記念写真をいただきましたので紹介します。
日展は、2月14日まで、愛知県美術館(愛知芸術文化センター)で開催されています。ぜひ本物をご覧ください。

揮ごう大会〜子どもたちの見事な書が文化会館に展示されています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新春に書で表す「揮ごう大会」は、1月17日に本校体育館で市内の幼・保・小・中・高生165名が参加し行われました。文化会館には、大賞・準大賞・市長賞をはじめ64点の入選作品が展示されています。そのうち本校児童は議長賞6年成瀬結菜さん、常滑市文化協会賞5年佐藤悠生さん、奨励賞3年佐藤光希さん、6年川島日南子さん初め、16名の子どもたちが表彰されました。表彰式は明日31日に行われます。力強く美しい書ばかりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 3〜4限:6年式練習
3/9 2限:4、5年式練習 3限:6年歌練習
3/10 5時間授業 3限:4、5年歌練習 5限:クラブ(来年度に向けて)
3/11 1・2限:卒業式合同練習1 非常食喫食
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136