最新更新日:2024/06/22
本日:count up7
昨日:153
総数:958684

読み聞かせ〜「目」、「耳」、「心」で聴く〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体を乗り出して「読み聞かせ」に聴き入る子ども達です。

がらがらどんのもり〜1年生、5年生、なかよし学級〜

8時20分からは全校一斉に「読書タイム」。個人読書、読み聞かせ、ブックトークなどがそれぞれの学級で行われます。子ども達が楽しみにしている「がらがらどんのもり」の方の読み聞かせは今朝は7学級でしていただきました。それぞれの教室で本に親しむ朝の「読書タイム」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール交歓大会結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2
6年男子は2勝で優秀賞、5年男子は敢闘賞をいただきました。これからも次の大会に向けて、上を目指して頑張っていきます。

バスケットボール交歓大会結果報告

画像1 画像1
6年女子Aは1勝で優良賞、6年女子Bは敢闘賞をいただきました。これからも次の大会に向けて、チームワークよく練習していきます。

朝会 「安全安心な常西を考える日」

 下村まなみさんのポスターを前に校長先生から、朝会で「安全安心」についてお話がありました。これまで、池の中や林の中を一生懸命に探してきたことの紹介がありました。安全のこと、大切なことを守り続けることを確かめ合うことができました。
画像1 画像1

常滑市小学生バスケットボール交換大会  朝会にて表彰

6月27日(月)朝会では全校児童の前で、週末に行われたバスケットボール大会の表彰が行われました。大会に向けて一生懸命に部活動に取り組む姿を全校児童で感じることができました。これからの暑い季節。目標に向けてチームで取り組む気持ちも高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市小学生バスケットボール交換大会

画像1 画像1 画像2 画像2
男子5年生は単独チームで試合に臨みました。他校代表チームに果敢にチャレンジしました。精一杯の戦いぶり。とてもいい経験になりました。

常滑市小学生バスケットボール交換大会

画像1 画像1 画像2 画像2
男子6年は大野小と常東小と対戦し勝利しました。

常滑市小学生バスケットボール交換大会

画像1 画像1 画像2 画像2
女子Aは小鈴谷小、女子Bは鬼北小と対戦。熱戦を繰り広げています。

常滑市小学生バスケットボール交換大会

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式
本校は男女とも2チームが参加します。交換大会として順位はつけず今までの練習成果を試す大会です。

課外バスケットボール〜練習に燃える〜

今度の土曜日25日は、市体育館で「市内小学生バスケットボール交歓大会」が行われます。大会も間近に迫り、練習にもいっそうの盛り上がりが見られ、子どもたちも教師も燃えています。子どもたちの額・顔には大粒の汗。チームワークと全力の精神、強い気持ちで試合に臨みます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プールの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のプールの学習です。今日の5時間目はとても強い日差しの中で学習が行われています。バディーを確認して、学習の心構えを担任の先生からよく聞きました。今日は水に入るのがとても気持ちよさそうです。

朝会〜静かに入場 きちんと整列〜

 月曜日の朝は朝会。児童会役員の準備・進行で進めています。開始は8:20。どの学級も2列に並び静かに体育館へ入場できています。体育館へ入ると、学級委員の「前へならへ」「なおれ」「腰をおろしてください」の号令で整列。低学年も係のしっかりとした号令で整列でき感心です。高学年が早めに体育館に入り座って待っています。とても静かに整然と体育館で待つ高学年の姿が、下の学年の素晴らしいお手本になり、全校によい雰囲気を伝えていると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の健康観察 出欠黒板への記入〜各学級保健係 がんばってます〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会はどの学級も健康観察から始まります。各学級の保健係の児童と担任がみんなの様子を尋ね「健康観察板」に記入します。それを持って職員室の出欠黒板に記入。職員室入口では毎朝「失礼します」「失礼しました」とあいさつをしてから記入してくれる子どもたち。とてもしっかりと礼儀正しく誠実に役割を果たしてくれています。職員室にいる職員は係の子に「ごくろうさま」「ありがとう」。そんな言葉かけ・受け応えが広がる朝の職員室です。

ハッピーモーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日木曜日、今朝はハッピーモーニングがありました。1年生から6年生の子まで一緒になってクラスの中で遊びました。なんでもバスケットは、雨の日でもできるクラス遊びの1つです。友達の輪がいっぱい広がるといいです。

4年 校外学習 クリーンセンター常武

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごみピットでクレーンの動かし方や働きを教えてもらいました。クレーンの動きは大迫力!

4年 校外学習 クリーンセンター常武

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日【火】今日は4年生の子が校外学習でクリーンセンター常武に行きました。はじめに、DVDやパンフレットを見ながら、ゴミの行方やクリーンセンター常武の仕事について学びました。

「おはようございます!」〜地域のみなさん、ありがとうございます〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青少協のあいさつ運動として、民生委員・保護司・更正保護女性会のみなさをが定期的に校門で声をかけてくださっています。今朝も明るいあいさつが響いていました。

6年 親子ふれあい学級

6年生は絵手紙、カレンダー作りをしました。筆ペンの線と絵の具の濃淡で色鮮やかな作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 親子ふれあい学級

5年生はネームタグ作りをしました。サマースクールで使うためのものを手作りするのは楽しい時間でした。お父さんやお母さんの力を借りて、力作が完成しました。サマースクールで使うのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 (5限)児童会選挙
(6限)クラブ
7/1 安全安心な常西を考える日
7/4 朝会
(5限)通学団会 一斉下校
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136