最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:302
総数:957417

3.17 卒業式準備 5年生4

準備も終わり頃、「回廊を雑巾がけしてね」の声に気持ちよく動き出したみんな。疲れているはずなのに、最後の雑巾がけや窓閉めまでしっかりできました。
画像1 画像1

3.17 1〜4年生による6年生見送り1

1〜4年生の子どもたちが、学校で6年生と会うのは、今日が最後です。
4年生が中心になって見送りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.17 6年生 小学校最後の給食

今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、八杯汁、知多牛コロッケ、紅白なます、☆お祝いいいちごゼリー☆」でした。
「おいしかったですね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.17 卒業まで1日

いよいよ、あと1日となりました。
画像1 画像1

3.16__卒業式総練習

今日は卒業式に向けた最後の練習でした。
6年生も5年生も素晴らしかった。
明日は卒業式に向けた準備、5年生のみなさん、よろしくお願いします。
6年生はあと2日となりましたね。明日は小学校生活最後の給食、見送りもあります。心に残る1日にしてくださいね。
教頭先生のお話を覚えているかな?
「あおいくま」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.16 卒業まで2日

いよいよ少なくなってきました。
6年生の皆さん、小学校生活を味わってくださいね!
画像1 画像1

3.15 卒業式 5・6年合同練習

2回目の合同練習です。
子どもたちも全体の流れなどが分かってきたようで、スムーズです。
「別れの言葉」の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.15__卒業まで3日

あと3日で卒業式です。今日は5・6年生合同の卒業式練習があります!
画像1 画像1

3.14_卒業まで4日

今日の6年生は、卒業アルバムを持って歩き回っていました。先生方にメッセージを書いてもらうためです。小学校では、卒業前の恒例行事となっています。
画像1 画像1

3.13__卒業まで5日

雨の降る中、緑化委員会の子が日付を変えてくれました。来週の月曜日が卒業式です!
画像1 画像1

3.13 雨の中の登校

暖かい日が続いていましたが、今朝はあいにくの雨で、少し肌寒い中の登校となりました。
今日も、交通指導員さん、子どもを守る会の方、そしてボランティアの方々に見守られて登校です。雨の中ありがとうございます。
子どもたちも、無事に学校に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.10__卒業まで6日

今日は5・6年生合同の卒業式練習を行いました。担任の先生の指導にも力が入っています!

3学期に登校するのは、1〜4年生はあと8日、5年生はあと9日です。学習のまとめをするとともに、今のクラスの仲間とのよい思い出をいっぱいつくってほしいものです。
画像1 画像1

3.10 卒業式 合同練習5

5年生の子どもたちが、退場する卒業生を温かい拍手で送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.10 卒業式 合同練習4

「卒業生退場」です。
(練習を着席した状態から始めたので、実際は最初に行いました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.10 卒業式 合同練習3

「卒業生 別れの言葉」の練習です。
自分の出番を、ドキドキして待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.10 卒業式 合同練習2

卒業証書授与の部分の練習です。
順番に落ち着いて……。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.10 卒業式 合同練習1

今日は、5・6年生が合同で卒業式の練習を行いました。
6年生の入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.9_卒業まで7日

6年生が、卒業式の練習・学習のまとめ・クラスでの思い出作りなどに取り組んでいます。小学校での生活も、あとわずかです。

校舎内では、あちらこちらに「おめでとう」の掲示が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.8 校内風景

3月になり、暖かい日が続いています。
育てている花も順調です。
(ハトも暖かそうです……)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.8_卒業まで8日

6年生の卒業まで、あと8日となりました
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式 1〜4年学年休業日
3/21 春分の日
3/23 1〜5年給食終了
3/24 修了式

保護者の皆様へ

タブレット端末の利用方法と留意事項

いじめ防止対策

災害発生時の対応

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136