最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:197
総数:956704

11.20 月曜朝会2

12月4日(月)〜10日(日)は人権週間です。
総務委員会から人権週間における取り組み「常西っ子人権集会」について、連絡がありました。
各学級で「いじめをなくすため」の話し合いを行い、「行動宣言」を考えます。いじめのない、過ごしやすい学級・学校にしようという意識を高めて。
画像1 画像1

11.20 月曜朝会

今週の目標は「トイレのスリッパをそろえましょう」です。
竹内先生から「はきものをそろえるのは、次の人の気持ちを考えること」という話がありました。「はきも のをそろえる」という詩の紹介もありました。
「はきもの」、そして「心」を整えて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.17 今日の給食

今日の献立は「とこめちゃんと郷土を味わおう」ということで「みそカツ」です。
「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

11.17 PTAあいさつ運動 3日目

今日は、2階の東昇降口にトコタン登場です。
「PTAのあいさつ運動は今日までですが、月曜日からもしっかりあいさつをしましょうね!(トコタンより)」

PTAでご参加いただいた皆様、早朝からありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 PTAあいさつ運動 2日目

今日もトコタン登場です。
「おはようございます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 あいさつ運動

今日の朝は、PTAのあいさつ運動でした。
今年もトコタンがやってきました。子どもたちは、大喜びです。
明日と明後日も登場しますよ!
「あいさつ」も、しっかりしましょうね!
PTAの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 資源回収

朝は、環境委員会による資源回収でした。
今日もたくさん集まりましたね!
協力してくれた、常西っ子の皆さんも「ありがとう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 なかよしギャラリー

なかよしギャラリーには、た〜くさんのかわいい「みのむし」が飾られています。
随分寒くなってきましたが、みのむしたちは、みんな温かそう……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 大放課2

少し肌寒いですが、いい天気で気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 大放課

秋も深まり、気温が下がってきましたが、大放課には元気に遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 月曜朝会

はじめに、野球でがんばった子どもたちの表彰をしました。
先生の話では、昨年度のワールドカップで、試合後に日本人サポーターが清掃(ゴミ拾い)をした写真をもとに、そうじをすることの大切さ、素晴らしさについてお話しがありました。
今週の目標は「そうじ道具を大切にしましょう」です。そうじ道具を大切に使って、学校も心もピカピカに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 就学時健康診断

午後は就学時健康診断が行われました。
来年の4月に入学予定の元気な子どもたちがやってきました。
みんな上手に検診が受けられましたね。
4月が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 今日の給食

今日の給食は応募献立で、市内の小学生が応募した「豚肉とじゃがいものバジル炒め」でした。
おいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11.7 なかよしギャラリー

かわいらしい「みのむし」がいます。
気候も秋らしくなってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.6 教育相談

2学期の教育相談が始まりました。
子どもたちの話を、じっくり聞きたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11.6 月曜朝会

はじめに剣道でがんばった子の表彰をしました。
続いて今日は、今月の目標が「物を大切にしましょう」のため、栄養教諭の池戸先生から「食べ物」を大切にしてほしいという話がありました。
地球環境や自然を守るため。また、日本では1年間に523万トンもの「食品ロス」があり、とても「もったいない」ことをしているなどの話がありました。自分たちの健康のためにも、食べ物(給食)を残さないようにしたいですね。
最後に図書委員会から「図書館ビンゴ」について連絡がありました。本もたくさん読みましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.3 地域行事

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の東側「天神山」の鯉江方寿翁陶像前広場で「陶祖祭」が開催されました。今年は4年ぶりに常滑中学校・常滑高校の生徒による「鯉江方寿翁の歌」も披露されました。
常滑市の陶業・陶芸、産業の発展を願い。

10.30 月曜朝会2

今日は、6年生の先生(3人)からのお話でした。
今週の目標が「そうじをしっかりしましょう」ということから、「トイレの神様」の本(お話)と歌でした。
山下先生から本の紹介の後、藤井先生の歌、宮崎先生からのお話でした。
そうじをしっかりして、心もピカピカにしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.30 月曜朝会1

岡北先生から「交通安全」について、お話がありました。
地域の方から「子どもたちの登下校で危ないことがあった」というような連絡を時々いただきます。
常滑西小学校区は、歴史ある地域のため古くからの狭い道も多い中、市の中心部で交通量も多く、交通事故発生件数は市内で最も多い状況です。
ご家庭でも、
 「交通ルールを守ってね」
 「飛び出さないようにね」
 「気を付けてね」 など
お子さんに、こまめな声かけをお願いします。

なお、本日は10月30日「交通事故死ゼロの日」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 クラブ7

カードゲームと小説のクラブです。
小説クラブは、卒業アルバムの写真撮影の準備中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 Bダイヤ 6年式練習
3/14 Bダイヤ 卒業式合同練習2
3/15 Bダイヤ 卒業式総練習
3/18 1〜4年6年3時間 6年給食終了 1〜3年見送り 5年式準備
3/19 卒業式 1〜3年学年休業日
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136