最新更新日:2024/06/18
本日:count up150
昨日:302
総数:957564

4.16 地震・津波避難訓練2

地震が収まった(想定)ので、2次避難です。

4.16 地震・津波避難訓練2

地震が収まった(想定)ので、2次避難です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.14 春の祭礼 山車まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
世楽車と常石車です。
子どもも大人も、学校の前を通過するとき、大きな声で校歌を歌っていました。
皆さん、しっかり覚えていますね!

4.14 春の祭礼 山車まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
保楽車と常磐車です。

4.14 春の祭礼 山車まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
午後には学校の壁画の前も通りました。
神明車と常山車です。

4.14 春の祭礼 山車まつり

手を振ってくれる子どもたちも……。
画像1 画像1

4.14 春の祭礼 山車まつり

山車まつり2日目です。
今日は常石神社に6台の山車が集結です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.13 春の祭礼 山車まつり

常西っ子の元気な姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.13 春の祭礼 山車まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
世楽車(瀬木)と神明車(北条)です。

4.13 春の祭礼 山車まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
常山車(山方)と常石車(奥条)です。

4.13 春の祭礼 山車まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
保楽車(保示)と常磐車(市場)です。

4.13 春の祭礼 山車まつり

今年は「桜」の咲く中での山車まつりとなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4.9 登校風景

今朝は雨の中の登校になってしまいましたが、元気な姿を見せてくれました。
また、ある子は「今日は、お母さんの誕生日!」と教えてくれたり、また別の子は「お休みの日は、お父さんのお出かけについていくの」と教えてくれたりしました。家庭での様子が想像できたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.8 通学団会2

通学班での登下校に関する確認をしています。特に1年生は初めてなので、丁寧に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.8 通学団会1

3時間目は通学団会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.8 学級活動

どの学年も新たなスタート! どのクラスからもやる気が感じられます。
6年生の教室では、写真を撮る瞬間はピースをしたりしていますが、撮り終わるとすぐに切り替えて話に集中していました。「切り替え」の速さが素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.8 登校

1週間が始まります。
通学団で上手に並んで登校です。
班長さんが、1年生の様子を気にしながら歩いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5 始業式

赴任式の後に「第1学期 始業式」を行いました。
今年は「5年ぶり」の全校そろっての始業式です。
今年の常西っ子は660人でスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5 赴任式

新たに赴任した職員の赴任式を行いました。
新しい職員も子どもたちも「ドキドキ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.4 研修会2

説明を聞いた後はグループに分かれて実技講習です。
給食後、体調が急変したという想定で行いました。万が一のときは今日の研修を生かして……。
そして、何よりも大切なのは「未然防止」です。本校では、給食の食物アレルギーへの対応として、保護者・担任・職員室の三重のチェックを行うようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 5時間授業 全国学力学習状況調査(質問用紙)
5/1 心電図1・4年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136