最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:383
総数:955943

11.30 3年2組 理科

理科で「糸でんわ」を作っていました。
さあ、実験が楽しみですね!
きっと、スマホにはない感動があることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 ハッピーモーニング 常西王4

3年生の教室の様子です。

3日間の「常西王(クラス対抗クイズ大会)」の結果発表は後日です。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 3年2組 人権集会に向けて

「人権集会」にむけてグループで話し合いをしています。
「いじめをなくすために大切なこと」について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 3年生 世界に一つだけの茶碗

こんな感じに出来上がるのでしょうか?
※写真は見本(昨年度制作?)です。
画像1 画像1

11.11 3年3組 世界に一つだけの茶碗

上手に焼けるといいですね。
出来上がりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 3年3組 世界に一つだけの茶碗

自分の飾り付けの工夫を説明してくれる子もいます。
「世界に一つだけ」ですからね。作品(お茶碗)に対する思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 3年3組 世界に一つだけの茶碗

5・6時間目は、3組です。
みんな集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 3年2組 世界に一つだけの茶碗

あと少しで完成のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 3年2組 世界に一つだけの茶碗

クッキーを作るときと同じように、型抜きを使っています。
アルファベットのゴム印を使ったりもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 3年2組 世界に一つだけの茶碗

必要な物を積極的に取りに行っています。
教室内に活気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 3年2組 世界に一つだけの茶碗

3・4時間目は、2組です。
自分が考えたデザインを基に、飾り付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 3年1組 世界に一つだけの茶碗

かぶせたら、下の方の余った部分を切り取り、事前に考えたアイデアを基に飾り付けます。
飾り付け、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 3年1組 世界に一つだけの茶碗

1組の子どもたちが活動に入っています。
まずは上手にキノコ型の型に粘土をかぶせて、本体の形を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 3年生 世界に一つだけの茶碗

今日は、3年生が「せかいに1つだけのマイお茶わん」を作る日です。
1・2時間目は、1組の子どもたちです。
写真のようなキノコみたいな道具を使っています。
この形だけでも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 3年1組 体育

朝のたいへん爽やかな空気の中、運動場でハードル走をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.8 3年1組 図工

3年1組でも、2組と同じように「読書感想画」のレイアウトを考えていました。
「大きく描こうね」と担任の先生から声がかかります。
みんな、がんばって考えて、描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.8 3年2組 図工

3年2組では、「読書感想画」のレイアウトを考えていました。
「あかいてぶくろ」か「ナイチンゲールのうた」のどちらかを選んで描くようです。
描きたい動物がどんな感じか、タブレット端末を使って調べるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶の森資料館 3の3

陶の森資料館に見学に行きました。実際に体験しながら、陶器の作られ方や歴史について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陶の森資料館 3の2

陶の森資料館に見学に行きました。約300点の陶器を見て、陶器の作り方や歴史を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陶の森資料館 3の1

今日は、陶の森資料館へ行ってきました。資料館の方から話を聞いた後、実際に見たり触ったりしながら常滑焼について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者の皆様へ

タブレット端末の利用方法と留意事項

いじめ防止対策

災害発生時の対応

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136