最新更新日:2024/06/12
本日:count up151
昨日:383
総数:956081

1.27 3年生 下校

クラブ見学を終えた3年生が下校します。
「月曜日も、元気で登校しましょう! さようなら!」
画像1 画像1

1.24 3年1組 理科

「電気の通り道」の学習で、「電気を通すもの・通さないもの」について調べる実験です。まずは、電池と豆電球、導線だけで豆電球がつくか確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 3年1組 図工

「空きようきのへんしん」の学習です。「空き容器」を飾り付けて「変身」させます。
担任の先生が「はじめ!」と言うと、みんな一斉に作り始めました。やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 3年1組 書写

練習で、丁寧に書いています。みんなうれしそうに見せてくれました。
清書もがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 3年2組 理科

「電気の通り道」の実験です。
電池と豆電球をつないで豆電球を点灯させます。とてもシンプルな実験ですが、子どもたちは大喜びで、盛り上がっています。
現代はスマートフォンなど素晴らしい機器が発達していますが、身の周りの物がどのような構造・仕組みで動いているのか分かりづらい世の中になっていると感じます。理科の学習でのいろいろな体験を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 3年生 世界に一つだけのお茶碗、完成しました

2学期に作った世界に一つだけのお茶碗が完成しました。
もらう前からわくわくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 3年2組 算数

二等辺三角形や正三角形の三つの辺の長さを、コンパスを使って調べていました。
「同じだ!」という声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 3年3組 理科

「電気の通り道」の学習です。
実験用のキットを受け取って、部品などに名前を書いていました。
みんな実験が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 3年3組 算数

今日から通常授業が始まりました。
3年生の教室では、いろいろな長さのストローを使い、「辺の長さに目をつけて三角形の仲間分け」をする学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新6年登校 入学式準備
4/6 入学式

保護者の皆様へ

タブレット端末の利用方法と留意事項

いじめ防止対策

災害発生時の対応

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136