最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:122
総数:951854

6.29 曇りの日の天気は? 4年1組

今日は晴れです。気温もぐんぐん高くなっています。では、曇りの日はどうなのでしょう。晴れの日と曇りの日を比較して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.24 ペア交流 2年生・4年生 その2

このペア交流は、4年生の「2年生と、これで遊びたい!」という声から生まれました。自分たちも2年生のころに遊ばせてもらったそうです。自分たちがしてもらったことを忘れず、自分たちもしてあげたい、という思いをもっていることが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.24 ペア交流 2年生・4年生

大放課に、4年生が図工で作った作品を2年生に紹介し、一緒に遊びました!2年生はビー玉を転がして一生懸命ゴールを目指します。「これ、楽し~!!」と女の子が言っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23 プール 4年生 その2

今日はとても暑いので、とっても気持ちよさそうに泳いでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23 プール 4年生

今日は4年生がプールの授業です!準備が速かったため、たっぷり泳ぐことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21 福祉の勉強 4年2組

福祉について調べたことをまとめたり、福祉実践教室での質問を考えたりしています。パソコンを使って、自分の力で進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21 プール 4年生 その2

プールの監視をしていた教員から追加の写真が送られてきたので載せます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21 昼放課 4年1組

学年ルームで教室に飾る級訓を作っている子を発見!惑星に色を塗っています!教室を覗くと今から教室移動するようで、並び始めているところでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

6.21 プール 4年生

2回目のプールの授業です!今日は補助の方も加わって教えてくださっています!笑顔いっぱいで泳ぐ練習をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16 プール 4年生

4年生にとって、初めての水泳の授業です!「楽しみ~」から始まり、シャワーでは「熱い!!」、プールに入ると「気持ちいい!」という声が聞こえてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ減量教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で学習したごみについて、市役所の生活環境課の方と「530(ごーさんまる)とこなめ」の方々に常滑市のごみについて、教えていただきました。話を聞いたり、ごみを分別したりしました。学んだことを家庭でも実践できるといいですね。

6.15 がらがらどん読み聞かせ 4年生

今日は4年生に読み聞かせをしていただきました!いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−3ゆめくりん見学へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1・2組に続き、4年3組もゆめくりんに見学に行きました。ごみ調べを通じて、自分たちが何気なく捨てているごみは、どのように処理されているのかを調べに行きました。ゆめくりんの職員の方の話をいっぱいメモをしながら、真剣に聞いていました。

4−1ゆめくりん見学に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組に引き続き、4年1組もゆめくりんに見学に行きました。ごみ調べを通じて、自分たちが何気なく捨てているごみは、どのように処理されているのだろうと感じた子が多く、ゆめくりんの職員の方の話を真剣に聞いている様子が印象的でした。子どもたちのしおりを見返すと、必死にメモをした跡が残っていて、とても充実した社会見学になったなと思いました。
ゆめくりんへ感謝を伝えるありがとうカードには、今日学んだことを生かしてごみを減らす工夫を考えている様子がうかがえました。

6.7 タオルで目を隠して 4年3組

4年3組も体験をしていました!介助者が上手に案内しないと、ぶつかってしまいます!階段でこけそうになっている人が何人もいました!目が見えないとどのようなことに困るのかが分かれば、補助の仕方も考えることができますね!「けっこう怖かった。」体験を終えた子がつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.7 タオルで目を隠して 4年2組

4年生は総合の時間に福祉について学習しています。今日は、目の見えない人はどのような感覚なのかを体験から学んでいます。だれでも幸せに暮らせる世の中にしていくこと、身を持って感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.7 平行四辺形の作図 4年2組

図形の作図は、角度や辺の長さを正確に測って描かなくてはいけません!とても難しい作業ですので、みんなで教えあって、みんなができるようになろうとしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめくりんに行ってきました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では社会科で「ごみのゆくえとしまつ」を学習しています。
今日は4年2組がゆめくりんに校外学習に行ってきました。
計量棟やプラットホーム、ごみピット・ごみクレーンなどなど、
ごみの処理の仕組みについて、五感を働かせて”生”で学んできました。
また、ごみを減らすためには、一人一人が意識をもち、みんなで力を合わせて協力することが大事なことも学び、環境にやさしい施設ということも学びました。
今日学んだことをこれからの自分の生活に活かしていきたいです。

6.2 コロコロガーレ 4年1組

トンネルや滑り台など、一人ひとり工夫がいっぱいの作品です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者の皆様へ

タブレット端末の利用方法と留意事項

いじめ防止対策

災害発生時の対応

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136