最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:252
総数:952139

5年「三色団子作り」 〜JA婦人部のみなさん ありがとうございました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜・白・ヨモギの三色団子。色もきれいです。米粉を食材に、とても楽しく作る喜びを感じながら、団子作りをすることができました。「自分でも作れそう。家でもやってみよぉ〜」という子どもも。みんな笑顔で、おいしくいただきました。
 JA食農出前講座 婦人部のみなさん1時間目から6時間目まで3クラス連続で教えてくださり、誠にありがとうございました。

5年「三色団子作り」 作り方 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  団子に丸めて    蒸し器で蒸して    できあがり   

5年「三色団子作り」  作り方 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 米粉をこねて  桜葉・乾燥ヨモギを切って  米粉に混ぜ合わせて

JA食農出前講座 三色だんご作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日、5年生は家庭科の調理実習の一環として、JAあいち知多農協の皆さんを講師に、三色だんご作りを行っています。
最初に、料理の手順を教えていただき、グループに分かれてだんご作り開始です。
だんごの色は、桜、ヨモギを使って付けます。
さあ、どんな三色だんごができるでしょうか!!

今月の歌 〜5年3組「栄光の架け橋」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書タイム後の朝の会でそれぞれ学級が歌を歌っています。5年3組の今月は「栄光の架け橋」。子どもたちで選んで月の歌を決めて歌っています。好きな歌として必ず上位にランクされる「栄光の架け橋」。係の子どものスムーズな進行で、今朝も爽やかな歌声が響いていました。

学習発表会に向けて(5年生)

 1学期から「環境」「エコ」をテーマに活動してきた5年生。学習発表会では「環境問題に立ち向かえ!常西エコレンジャー!」と題し、環境を守ることの必要性や日頃からエコ活動をすることの大切さを全校に伝えていきます。今日は、初めて体育館での立ち位置の確認。自分たちの思いがよく伝わるようにこれからみんなでアイデアを出し合い創り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年保健「けがの防止」〜交通事故にあわないように〜

5年生保健の授業では、安全生活に向けて学習します。今日は養護教諭による授業です。日常生活での、教室・校庭・登下校など、子どもたちの生活範囲で、危ない所、気を付けなくてはいけない所、また、自分や友達の生活・行動で気を付けなくてはいけないことなどを見つめ、安全な生活ができるように話し合ったりしていきます。本時は「交通事故の防止」について学習をしました。プリントや教科書のワーク欄に記入しながらが学習しました。子どもたちは授業に集中し、プリントに自分の振り返りや考えを記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの演技をビデオで〜組体操〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会でのビデオを見ました。自分たちの組体操の演技がどうだったかは、子どもたちにとってはとても気になることです。屋上から撮影したビデオを見ながら、「オー」「きれい!」「すごい!」などの声を上げながら、子どもたちは自分の動き、全体の動きを満足そうに見ていました。

5年国語「日常を17音で」〜俳句をつくろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「秋」の様子を伝える俳句を考えました。「秋」の季語を確認し合い、「秋」を感じ、「秋」の情景が目に浮かぶ俳句をつくっていきました。画用紙を半分にした短冊に墨で句を書き、句の情景を表す絵を墨と絵の具を使って描いていきました。俳句の文言、絵など個性溢れた力作揃いです。

5・6年生運動会練習〜練習から盛り上がる5・6年生です〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、合同で「組体操」「騎馬戦」を行います。「組体操」は、10を超えるパターンで演技を行います。子ども達は一通りの流れを確認し、今日は最後の場面の全員ウェーブの確認。真剣そのものです。「騎馬戦」では、初めての隊形の確認。大将の気合いの入った掛け声、騎馬を組んでの試しの戦い。教室から聞こえる応援歌の歌声もそうですが、5・6年生の子ども達のやる気と盛り上がりが、全校にとても良い雰囲気をかもしだしています。「高学年が引っぱるぞ」「盛り上げるぞ」そんな5・6年生の心意気と動きをとてもうれしく思っています。

5年理科「ふりこ」

おもりの重さや糸の長さなどを変えながら実験し、ふりこ運動の規則性について調べました。同じ条件で数回ずつ確かめ、ふりこが1往復する時間は、おもりの重さでは変わらないが糸の長さによって変わることを、グループで話し合い規則性をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「トーチトワリング 上手くできて嬉しかったです」〜教えてくれた方にお礼〜

サマースクールのキャンプファイヤーでのトーチトワリング。今年は18人の子ども達が見事な技を披露してくれました。今日は、5月から熱心に指導してくださった西本さんのお宅を訪問しお礼を伝えました。難しい技が練習を頑張ったことでできるようになってきたことの喜び・嬉しさをどの子も感じ西本さんに感謝を伝えていました。子ども達は「また次も・・・」「もっと難し技に挑戦したい」「また中学校でも・・・」など、次への意欲も満々。子ども達も達成感、充実感を感じています。時間を割いて、熱心にご指導いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ!火をつけてのトーチ練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、サマースクールに向けて、トーチワークを練習してきました。今日はいよいよ、実際に火をつけての練習が行われました。
 小雨の中でしたが、お家の方や先生、活動中のサッカー、ソフト、バスケットも練習を中断し、5年生のトーチワークの演技を一緒に見つめました。とてもよい緊張感の中での演技。演技が終わると100人を超える常西っ子から、仲間を讃える盛大な拍手。演技をした子どもたちも「やれた!」という充実感に浸っているようでした。
 本番まであと少し、最後まで一生懸命練習をしていきます。

5年 サマースクールに向けて

サマースクールのしおりを見ながら、準備や当日の日程・動きなどについて確認しました。みんなで一緒になって生活する2日間。協力し合い、助け合いながら、5年生全員の力で思い出に残る楽しい2日間を創り上げたいものです。しおりで確認したあとは、分担し合いそれぞれで活動している実行委員からの説明。計画してきた内容をみんなに分かりやすく伝えてくれました。とてもしっかりと計画を立てているなと感心させられます。みんなのことを考えて取り組もうとしている5年生。当日がますます楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下には、子ども達が成長のようすを観察しているメダカの水槽がいくつも並んでいます。成魚はもちろんですが、タマゴを大切に別の水槽に移動させ、観察を続けています。タマゴからもたくさんかえり、水槽ごとにかえった日ごとに育てています。5mmくらいのメダカから、1cm以上に成長したメダカまで様々。顕微鏡も設置し、子ども達も自由に観察できるようにしてあります。

テストの見直し

画像1 画像1
画像2 画像2
学期末は定着度、達成度を確認するテストがどの教科でも行われます。今日は理科のテストの見直し。電子黒板に問題・解答を映しながら、考え方や大切なことを確認し合いました。子ども達は、画面と先生の説明を聞きながら、自分が間違えたところ、自信のないところをしっかり見直していました。

5年生国語「敬語の使い方」

尊敬語、謙譲語、丁寧語を正しく使い分けることができるように学習しました。まず始めに、例として「電話での会話文」を聞き、その中で「おかしい!」とか「おやっ?」と気づいたことを発表し合いました。そしてプリントした例文に個人学習として修正を加え、グループになってみんなの気づきを伝え合いました。正しい言葉で会話できないこともこの頃良く指摘されています。相手の立場を考えた言葉遣いができるよう日常でも使い分けできるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年陶芸体験〜思い思いの作品の完成です〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯のみやコップ、お皿と一人2つの作品の完成です。形や模様などそれぞれの子ども達の思いが詰まっています。どの色にするかを自分で選び、焼きに入ります。完成が楽しみです。

5年生 陶芸体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日、5年生は、常滑の伝統工芸士の皆様6名を講師に、陶芸体験を行いました。これは、とこなめ焼協同組合・常滑焼伝産振興委員会主催の児童生徒伝産教育事業の一環です。
最初に、常滑焼について説明していただきました。身近にある常滑焼ですが、知らないこともたくさんありました。
製作方法の説明の後、製作体験です。湯飲みと皿を作ります。子どもたちは興味津々で、イメージを膨らませながら自分の思いを形にしていました。
できた作品は、5種類の色から子どもたちが選んだ釉薬を塗っていただき、伝統工芸士の方に焼成してもらいます。どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
伝統工芸士の皆様、ありがとうございます。

5年生サマースクールに向かって

7月25・26日のサマースクールに向けて準備も進んできました。当日の出会いのゲーム、砂の造形、飯ごう炊さんなど、子ども達で役割を分担し合い、担当ごとに話し合う機会を作りながら全員で創り上げるサマースクールをめざしています。放課後には、トーチトアリングを演じる18名がほぼ毎日熱心に練習に励んでいます。曲は「オー!リバル」軽快なリズムに乗って、子ども達の技も日に日に上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式 大掃除 学級活動
1/8 給食開始
1/11 成人の日
1/12 3限:5年歯と口の健康教室
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136