11.24 5年1組 総合

1組も2組と同じくスライドづくりをしています。こちらも、とても集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 5年2組 総合

総合的な学習の時間で調べている「SDGs」の発表用のスライドを作成していました。
みんな、とても集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 火災避難訓練9

5年生は、さらに「煙体験」です。
実際の火災で煙に巻き込まれたときなどの避難の仕方について、消防署の方からお話を伺いました。
さあ、体験です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 5年1組 理科

「くぎがくっつかない。どうして?」と、隣の子に聞いている子もいます。協力して実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 5年1組 理科

「電磁石のはたらきを大きくするには、どうしたらよいだろうか?」という課題です。電池の個数やコイルの巻き数を変えて実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 5年2組 理科

電磁石の実験です。どうやったらたくさん釘を引きつけられるか?
今日は電流計も使っています。正しくつなげて、実験してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 5年1組 書写

今日の課題は「秋風」です。
配置やバランス、形のとり方が難しいです。
みんな丁寧に、がんばって書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 5年3組 道徳

道徳の授業で、「いじめ」についてグループで話し合っていました。
そろそろ話し合った内容の発表のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 5年3組 理科

電磁石で、釘が何本引きつけられるか確かめるようです。
一番たくさんくっつけられたのは誰だったでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 5年2組 理科2

教え合っている姿も見られます。
そんな雰囲気に、心が温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 5年2組 理科1

電磁石を作る活動のようです。
エナメル線を何回も巻かないといけないので、大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 鬼まんじゅう作り 5年生

完成です。上手にできました!
皆さん、味わって食べましょうね!
画像1 画像1

11.9 鬼まんじゅう作り 5年生

さつまいもを切ったら、まず砂糖とだけ混ぜ合わせる手順のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 鬼まんじゅう作り 5年1組

切り終わったら、砂糖加えて混ぜます。その後で、小麦粉と「米粉」を加えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 鬼まんじゅう作り 5年1組

1組の「鬼まんじゅう作り」の時間に見に行くと、一生懸命さつまいもを切っていました。
けっこう固いですよね。気を付けて切ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 鬼まんじゅう作り 5年生

「おいしく、な〜れ!」
画像1 画像1

11.9 鬼まんじゅう作り 5年3組

混ぜて、こねるのも、結構力が要るようです。
米粉を使っているからでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 鬼まんじゅう作り 5年3組

3組は、具材を混ぜて、一生懸命こねているタイミングでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.9 鬼まんじゅう作り 5年生

蒸す前ですが、上手に出来ています!
画像1 画像1

11.9 鬼まんじゅう作り 5年2組

2組は、下ごしらえをして、材料を混ぜて、蒸す作業に入る前でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新6年登校 入学式準備
4/6 入学式

保護者の皆様へ

タブレット端末の利用方法と留意事項

いじめ防止対策

災害発生時の対応

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136