最新更新日:2024/06/14
本日:count up63
昨日:197
総数:956758

理科の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(月)の3・4時間目に、特別講師の方に来ていただき、地層の授業を受けました。自分たちの住む地域の地層の話や、地震や津波についての話を聞きました。少し難しい内容でしたが、実験をしながら楽しく学ぶことができました。

校外学習 リトルワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(火)にリトルワールドへ行きました。世界の国々の食べ物を食べたり、衣装を着たりしました。常西っ子の時間で調べている世界の国々について、理解を深めることができました。グループで楽しく学ぶことができました。

6年生 常磐蔵作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
常滑中央商店街の常磐蔵に6年生の図工の作品を展示します。作品は「表し方を工夫して」の絵画と、「どんな動きをするのかな」工作です。是非、足を運んで子どもたちの作品をご覧下さい。期間は10月2日(火)から14日(日)までです。

陶と灯の日に向けて

「陶と灯の日」に向けて、常西っ子グループで灯籠を作りました。5、6年生がデザインを考え、1〜6年生で色塗りをしました。各灯籠には、「常滑」に関するイラストが入っています。みんなで頑張って作った灯籠で「陶と灯の日」のイベントが盛大に行われることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

陶の森見学

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(火)に、陶の森へ見学に行きました。ボランティアの方々に、展示してある焼き物や常滑焼きの歴史について教えてもらいました。見学後には、平安時代と鎌倉時代の壺や瓶の見分け方もわかるようになりました。子どもたちの感想の中には「常滑焼きについてまだまだ知らないことがたくさんあると思った。」「新しい発見があって楽しかった。」などがあり、とてもよい見学となりました。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(金)の5・6時間目に、着衣泳をしました。消防署の方や海上保安庁の方に来ていただき、服を着たまま浮く方法やおぼれている人を見つけた時の対処法などを教えてもらいました。実際に服を着たままペットボトルを使って浮く練習などをして、楽しく学習することができました。

洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、家庭科の時間に洗濯の実習をしました。自分のTシャツや靴下を手洗いしました。初めて洗濯した子どもも多く、楽しみながら洗濯をすることができました。

柿山伏 音読発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は国語「伝統文化を楽しもう」の単元で、狂言「柿山伏」の音読発表を行いました。グループ毎に練習し、本番では読み方を工夫をしたり、演技や小道具も取り入れたりして、さすが6年生と思わせる音読発表となりました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は家庭科で調理実習をしました。野菜炒めと炒り卵を作りました。事前に練習をしてきた子どももいて、友達同士で教え合いながら楽しく料理をすることができました。

インド訪問団とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(金)の2時間目に、インド訪問団とのお別れ会をしました。6年生は、インドの方たちと一緒に「よさこいソーラン(短縮バージョン)」を踊りました。子ども達からも自然と笑顔があふれ、最後にはみんなでポーズをきめました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(金)の5・6時間目に、プール清掃をしました。藻が大量にあり、大変でしたが、みんなで力を合わせてきれいにすることができました。もうすぐはじまるプールが楽しみです。

薬師寺

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行2日目の最後に、薬師寺へ行きました。実際に仏像の前で合掌し、自分たちの健康を祈りました。東塔は修理中で見えず残念でしたが、「大人になったらもう一回行って、東塔を見たい!」という児童も多くいました。最後まで、充実した修学旅行となり、とてもよかったと思います。

説法の会

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行1日目の夜、説法の会がありました。薬師寺の方にきていただき、お話をしていただきました。とてもおもしろいお話で、子どもの感想の中にも「「おかげ」の心を大切にしたい。」「もっと話が聞きたかった。」「一番楽しかった。」という感想がありました。これからの生き方を考えさせられるよい機会となりました。

東大寺

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行2日目、グループ別研修で東大寺へ行きました。子どもたちは、大仏の大きさに驚いた様子でした。天気も回復し、シカとたわむれながら楽しく研修することができました。

高松塚古墳

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行1日目、高松塚古墳へ行きました。玄武、青龍、白虎、朱雀が描かれた有名な壁画を見ることもできました。雨も降りだし大変でしたが、よい見学になりました。

橿原考古学研究所附属博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行1日目に、橿原考古学研究所附属博物館へ行きました。社会で勉強した、縄文時代や弥生時代の土器、古墳時代の埴輪などを見ることができました。班ごとに選んだクイズに答えながら、楽しく見学することができました。

5/30 修学旅行2日目・第3報

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行速報 平城京跡に到着しました。弁当を食べて、ガイドさんの説明を聞きました。古代の日本の都に思いを巡らせました。

5月30日 修学旅行2日目・第2報

修学旅行速報 若草山に登ってみんなそろって記念写真!今朝は良いお天気です。奈良の町並みもきれいに見えました。いよいよ奈良公園グループ別研修が始まりました。早速、鹿と仲良しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 修学旅行2日目・第1報

修学旅行2日目。まぶしい朝日が若草山を美しく輝かせています。朝食を食べて、奈良公園に出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 修学旅行・第3報

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行速報。また、雨が降り始めましたが、常西っ子はみんな元気です。バスに揺られて、石舞台古墳にやって来ました。古墳の前で集合写真をパチリ。石舞台の中もしっかり見学しました。
18時ころ,みんな元気に白銀屋に到着しました。
なんと,到着したら雨が上がってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/5 Bダイヤ4時間 個人懇談会    P理事会4
12/6 Bダイヤ4時間 個人懇談会
12/7 Bダイヤ4時間 個人懇談会
12/10 あいさつ運動 朝会   ALT授業3・4年
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136