最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:189
総数:1167002
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

四角形(2年数学)

3学期になって,数学の時間にどの学年も「図形」の勉強をします。2年生は,「四角形」の勉強が始まりました。

今日は,「平行四辺形」の性質を調べました。

2本の紙テープを重ねると,重なった部分に四角形ができます。どんな四角形ができるでしょうか。

幅の違うテープを重ねた時,( A )という四角形ができます。交わる角度を変えていきます。2本のテープが垂直に交わる時,( B )という四角形ができます。
同じ幅のテープを重ねた時,( C )という四角形ができます。交わる角度を変えていきます。2本のテープが垂直に交わる時,( D )という四角形ができます。
 *まだ勉強していないクラスもあるので,答えは伏せておきます。

こういう具体的な操作をしながら,辺の長さや角の大きさに注目して,四角形の特徴を学んでいました。

具体的な操作を取り入れると,生徒のやる気も出て,理解も深まります。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分