猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

勘合貿易(1年社会)

1年生の社会は,地理と歴史を勉強しています。今は,歴史の勉強をしています。

今日は,室町時代の貿易について勉強していました。

授業の中盤で,「勘合符」のサンプルを見て,勘合符がなぜ必要であったのか,どのように使われていたのかを調べていました。

室町幕府は,中国(明)との貿易を始めるにあたり,周辺を荒らしまわっていた「倭寇」と呼ばれていた海賊と区別するために,証明書のようなものを商船に持たせました。それが勘合符です。

歴史の授業は,教科書を読んだり先生の話を聞いたりすることが多くなりがちですが,このように,調べたり考えたりする活動も大切です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分