最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:189
総数:1167003
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

「給油日」

月曜日と木曜日の給食時の校内放送で,「今日は給油日です」というコメントが流れます。

「給油日」とは,各教室においてあるファンヒーターの灯油を補充する日のことです。毎週,月曜日と木曜日と決めています。

給油日の昼の放課になると,各クラスの環境委員の生徒が,給油タンクをもって,1階の給油室前の廊下にやってきます。

用務員さんの立ち会いのもと,タンクに給油します。

この時期,どのクラスもファンヒーターをつけることが多く,結構な量の灯油を消費しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は,すき焼き風煮,菜の花あえ,ごはん,発酵乳といちごです。

1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」とされています。戦後,学校給食が始まった日が,12月24日でした。この日がちょうど冬休みになってしまうので,そのひと月後の1月24日を含む1週間を「学校給食週間」とすることになりました。

学校給食週間にちなみ,地域の食材が給食に使われています。今日の献立のうち,菜花は,東海地方産だそうです。ちなみに,菜花の生産が最も多い都道府県は,三重県です。

卒業が近づいてきた3年生が,学校給食を食べる機会は,今日を入れてあと25回になりました。

今まで以上に味わって給食を食べてほしいと思います。
画像1 画像1

「少年の日の思い出」(1年国語)

1年生の国語の授業で,ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」の勉強をしています。

この教材は,昔から多くの国語の教科書に採用されている教材で,小学校における「ごんぎつね」と同様,国語学習の定番的な教材です。ご存知の方も多いことでしょう。

「僕」と友人の「エーミール」とのかかわりの中で,その美しさに魅せられた蝶を盗もうとしてしまう「僕」の内面を描いた作品です。

国語科のA教諭は,班ごとで話し合いながら読みを深めるという形態で授業を行っていました。

最後に,自分のコレクションの蝶をつぶしてしまう「僕」の心情を,じっくり読み取ってほしいと思います。
画像1 画像1

オルゴール制作(3年美術)

3年生が美術の時間に,オルゴール制作に取り組んでいます。作っているのは,オルゴールが入る木箱です。

中学校生活最後の作品になるので,中学校時代の思い出をレリーフで表現している生徒が多くいました。

ふたを開くと,オルゴールの音色とともに,幡山中学校で過ごした日々を思い出すことでしょう。
画像1 画像1

私立高校・専修学校 受験願書提出 (3年)

卒業式が日に日に近づいています。3年生廊下に掲示してある卒業までのカウントダウンカレンダーが,今日で,残り44日になりました。卒業が近づくと同時に,入学試験も近づいてきます。

先週末の国立高校・専門学校の推薦入試をスタートに,私立高校・専修学校の推薦入試・一般入試,公立高校定時制の入試,公立高校全日制の推薦入試・一般入試へと続きます。

今日の午後,1月29日(木)に行われる私立高校・専修学校の推薦入試を受験する生徒が,受験願書の提出に出かけました。

受験がいよいよ現実のものになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学説明会

1月19日(月)の午後,入学説明会を開きました。対象は,27年度4月に本校に入学する予定の児童とその保護者の方です。

会の始めに,本校1年生による,中学校の紹介の発表がありました。勉強や部活動,行事のことなどについて,各クラスの代表生徒がスライドを使って説明しました。そのあと,学年合唱を披露しました。

先週,E組,F組,G組が学級閉鎖を行いました。そのため,学年合唱の練習は行えませんでした。他の4クラスもインフルエンザの拡大が心配されたので,多くの生徒が一度に集まる機会をひかえたため,4クラスでの合同の合唱練習も行いませんでした。

今日,インフルエンザが治って多くの生徒が登校してきました。初めて全体で練習をしました。皆で力を合わせて,何とか本番に間に合わせました。1年前を思い出し,きっと「自分たちも,後輩たちに幡中の伝統の合唱を届けたい」という思いがあったからだと思います。後輩たちに,中学生として成長した姿を見せてくれました。

その後の校長あいさつで,「中学生になったらいろんなことに頑張ろうと思っていることでしょう。立派な中学生になるために,立派な小学生として,小学校を卒業してきてください。残りの2か月,小学校で精一杯がんばってください」という話をしました。

全体の説明会の後,小学生は本校教師による模擬授業を受けました。保護者の方には,各担当から入学までに準備いただく用意や本校のきまりなどについてお話ししました。

説明会後,親子で部活動見学をしていただきました。

4月,幡山中学校の1年生として,元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形(2年数学)

3学期になって,数学の時間にどの学年も「図形」の勉強をします。2年生は,「四角形」の勉強が始まりました。

今日は,「平行四辺形」の性質を調べました。

2本の紙テープを重ねると,重なった部分に四角形ができます。どんな四角形ができるでしょうか。

幅の違うテープを重ねた時,( A )という四角形ができます。交わる角度を変えていきます。2本のテープが垂直に交わる時,( B )という四角形ができます。
同じ幅のテープを重ねた時,( C )という四角形ができます。交わる角度を変えていきます。2本のテープが垂直に交わる時,( D )という四角形ができます。
 *まだ勉強していないクラスもあるので,答えは伏せておきます。

こういう具体的な操作をしながら,辺の長さや角の大きさに注目して,四角形の特徴を学んでいました。

具体的な操作を取り入れると,生徒のやる気も出て,理解も深まります。
画像1 画像1

学年末テスト終了

1月8日(木)から行ってきた3年生の学年末テストが,終了しました。

体調管理にも気をつかいながら,冬休み中からこの3連休まで,3年生の生徒たちは,一生懸命勉強ことでしょう。「今までの人生の中で一番勉強した」という生徒も多いことと思います。

ほっとするのも束の間。いよいよ来週から高校・専修学校の入学試験が始まります。これからは幡山中学校の外で試験を受けます。慣れない雰囲気で緊張するかもしれません。今まで身につけてきた実力を存分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

テスト

冬休み明けの1月8日(木),3年生の学年末テストが始まりました。3年生にとっては,中学校最後の定期テストです。学年の評定に大きくかかわるテストなので,ぜひよい結果を出してほしいと思います。テストは,9日(金),13日(火)と続きます。

1・2年生は,主に冬休みの課題から出題する「課題テスト」を行っています。こちらは,今日1日のみの実施で,国・社・数・理・英の5教科行います。冬休み中,きちんと課題に取り組めたでしょうか。
画像1 画像1

ワックスがけ

2学期も,あとは来週月曜日の終業式を残すのみとなりました。

今日の6時間目,全校一斉で教室の大掃除とワックスがけを行いました。

冷たい中での作業でしたが,まじめに取り組めていました。

年末は,ぜひ家庭でも家の手伝いをしてほしいと思います。
画像1 画像1

2学期最後の給食

来週月曜日の終業式をひかえ,今日が2学期最後の給食になります。3年生にとっては,学校で給食を食べる機会もあと,30回くらいになりました。

今日は,生徒に人気のてりかけ,ポテトサラダに加え,クリスマスにちなんだケーキが出ました。

ほとんどのクラスで,食管が空っぽになりました。
画像1 画像1

本立て制作(1年技術)

1年生の技術の時間に取り組んできた,本立てがいよいよ完成間近になりました。

釘打ちをして,部品を組み立てていきます。板を垂直に打ち付けることが難しそうです。うまく釘を打たないと,形がゆがんでしまいます。

世界で一つだけの自作の本立て。大事に使ってほしいと思います。
画像1 画像1

長距離走大会

12月17日(水),前日まで降った雨が上がり,長距離走大会を実施しました。

北風が強く吹く中での開催となり,寒さがいっそう厳しく感じられましたが,生徒たちはよく頑張って走っていました。

1年生よりも2年生,2年生よりも3年生と,学年が上がるほど,真剣に取り組んでいたように感じました。前の学年の記録よりもよい記録を出したいという思いからなのでしょうか。

精一杯頑張った生徒には,苦しいことや辛いことにも打ち勝ったという大きな満足感が残ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長距離走大会 実施します

昨日の雨が上がり,晴れ間が広がりました。昨夜,職員で運動場の水取りをしたため,運動場の水たまりもほとんどありません。

本日,寒い中ですが,長距離走大会を実施します。

男女ともどの学年も2キロメートルを走ります。校外には出ず,運動場と西グランドを走路として実施します。

保護者の方に参観していただけますが,競技運営に支障のない場所でご覧ください。競技のおよその予定時間は,1年生が8時45分から10時,2年生が10時から11時,3年生が11時から12時の予定です。各学年女子の競技を先に行い,その後男子の競技を行います。

2学期最後の学年集会にむけて

いよいよ学期末を迎えました。明日,あさっての学級活動の時間に,1年生,2年生の学年で,生徒が運営する学年集会が計画されています。

それぞれ学級ごとに今学期のまとめのパフォーマンスをするようです。今日は,その打ち合わせや練習をしていました。生徒たちが自分たちで,どんな内容の総括をするのか,どんな表現をするのか,話し合っていました。
画像1 画像1

大そうじに向けて

朝の全校集会で,「最後の1週間を平成26年で一番しっかり生活できた1週間にしましょう」と話しました。

今週の金曜日に,大そうじとワックスがけを行います。2年生の教室そうじの生徒が,ワックスがけに備えて,床の汚れ落としをしたり,細かいところまで水ぶきしたりしていました。

最後の1週間,「そうじの幡山」を実践すべく,心をこめてそうじに取り組んでほしいと思います。1年の汚れをきれいに落として,新年,そして新学期を迎えたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

光の進み方(1年理科)

1年生の理科の授業で,光の進み方について勉強しています。

今日は,鏡に当たった光のはね返り方を実験していました。赤い色の光を鏡に当て,分度器のついた装置ではね返る角度を調べていました。

生徒たちは,「入射角と反射角は等しい」という光の反射の法則に気付いていきます。

このあと,「光の屈折」を学んでいく予定です。
画像1 画像1

クリスマス・イブ(1年英語)

1年生の英語の時間では,生徒に英語への興味を高めるために,英語の歌を歌っています。

12月になって歌っているのは,山下達郎さんの「クリスマス・イブ」の英語バージョンです。

大人の中ではクリスマスソングの定番になっているこの「クリスマス・イブ」ですが,中学生にも好評のようです。
画像1 画像1

本立て制作(1年技術)

1年生の技術の時間に,本立てを作っています。

1枚の平板から,部品を切り取り,今日は部品ごとの仕上げをしていました。

初めの頃より,のこぎりの使い方はずい分うまくなってきました。垂直に引いた線に沿ってのこぎりを引くことは上手にできるようになってきました。斜めの線に沿って切り落とすことが難しそうでした。

かんなをかけたり,やすりで削ったりして,仕上げていきます。

釘を打って完成させるのが楽しみです。
画像1 画像1

長距離走

いよいよ長距離走大会まで1週間となりました。

どの学年も体育の時間を使って,長距離走の練習をしています。

長距離走は,えらくて難儀なことです。得意,不得意にかかわらず,つらく苦しいことは皆同じです。

逆にいえば,長距離走は,がんばって走り切れば,えらいこと,苦しいことを乗り越える貴重な経験になるはずです。

それぞれがしっかりと練習に励み,当日は,満足のいく結果を出してほしいと思います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分